ダニ媒介性ウイルス感染症、国内で初の死者

 厚生労働省は1月30日、新しいダニ媒介性疾患「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」に感染した山口県の患者が昨秋に死亡したと発表した。死亡した患者は最近の海外渡航歴がないことから、日本国内で感染したと考えられる。

生活・健康 健康
厚生労働省の発表
  • 厚生労働省の発表
  • 情報提供を求める患者の要件
 厚生労働省は1月30日、新しいダニ媒介性疾患「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」に感染した山口県の患者が昨秋に死亡したと発表した。死亡した患者は最近の海外渡航歴がないことから、日本国内で感染したと考えられる。

 SFTSは、2009年頃より中国で発生が報告され、2011年に初めて原因ウィルスが特定された。これまで日本国内での報告はなく、今回の症例が初めてという。

 中国では多くの場合、ウイルスを保有しているマダニに咬まれることにより感染している。マダニは、食品等に発生するコナダニや衣類や寝具に発生するヒョウヒダニなど、家庭内に生息するダニとでは種類が異なり、固い外皮に覆われた比較的大型(吸血前で3~4mm)のダニで、主に森林や草地等の屋外に生息しており、日本でも全国的に分布している。流行期はダニの活動が活発化する春から秋と考えられるという。

 SFTSに感染すると6日~2週間の潜伏期を経て、発熱や嘔吐、下痢、頭痛、筋肉痛、けいれん、リンパ節腫脹などの症状が現れ、致死率は10%を超える。

 有効な抗ウイルス薬やワクチン、特異的な治療法はなく、対症療法が主体となる。予防法としては、野外でダニに咬まれないようにするほか、感染者の血液、体液、排泄物との直接接触を避けることという。草むらや藪など、ダニの生息する場所に入る場合には、長袖の服、長ズボン、足を完全に覆う靴を着用し、肌の露出を少なくすることが重要であるとしている。

 同省では、SFTSが疑われる患者を診た場合には、最寄りの保健所、または、国立感染症研究所問い合わせ窓口に連絡してほしいと呼びかけている。
《工藤めぐみ》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top