Facebookを活用した総合的な学習…ネット時代のコミュニケーション力

 筆者が勤務する附属新潟小学校の小学6年総合的な学習において、ネット時代のコミュニケーション力を身につけさせる指導として、Facebookを活用した実践を行った。

教育ICT 学校・塾・予備校
イメージ写真
  • イメージ写真
  • 新潟大学 教育学部 附属新潟小学校Facebookページ
 筆者が勤務する附属新潟小学校の小学6年総合的な学習において、ネット時代のコミュニケーション力を身につけさせる指導として、Facebookを活用した実践を行った。その実例を紹介するとともに、学校ブログ活動とFacebookページによる児童の発信の違いや、Facebookの年齢制限などについて述べる。

1 SNS利用が当たり前の子どもたち

 今や子どもたちにとって、SNSは極めて身近なものである。中学生、高校生になると、LINEやTwitterはほとんどの子が活用している。小学生においても、ニンテンドー3DSのフレンドコードを利用し、家のWi-Fi環境から情報のやり取りをしている。そして、そこで行われている情報交換が学校での人間関係に及ぶこともある。しかし、その実態は多くの場合、学校の先生や保護者に知られていない。

 子どもたちの生活にそれほど浸透しているSNSについて、何も指導をしないでよいはずはない。学校に携帯電話を持ち込ませなくとも、帰宅後に学校の情報がSNSを通じてやり取りされている現在、学校は、家庭でのSNSを用いた情報のやり取りを禁止したり、管理したりしきれるものではない。それであれば、どうするべきなのか。

2 情報モラル教育とSNS

 学校による温度差はあるが、これまでも「情報モラル」指導というものはなされてきた。小学校段階では、掲示板への書き込みを疑似体験させてその危険性を伝えたり、著作権の指導をしたりしてきた。また、チェーンメールの危険性や、懸賞サイトへの個人情報の登録の危険性などについても、具体的な事例を基に指導をしてきた。そして、これらの指導は一定の効果をあげ、子どもをネット社会の危険から守ってきたと言える。

 しかし、ここ1~2年の爆発的なSNSの普及により、子どもたちのネットワーク上での活動のようすが掴みにくくなった。たとえば、学校裏サイトへの書き込みなどはネットパトロールが巡回して探すことができたが、現在のSNSの制限の中では、児童・生徒がどんなやり取りをしているかはもはや見取ることが難しい。介入することもできないのだから、保護者が管理を強化するか、SNSの使い方を学ばせることが必要なのである。

 保護者が、子どもたちのSNS利用を管理することは一つの有効な方策であるとも言える。学校が保護者に注意喚起を促し、保護者と連携して子どもたちの安全を守ることに取り組むということも大切だ。しかし、単にSNSを禁止するだけや、端末を取り上げるだけといった「管理強化」のみに陥った場合、それは子どもたちの情報リテラシーの育成を遅らせることとなり、いずれ保護者の管理が及ばない年齢になったときに、あるいは保護者から隠れて、リテラシーを身につけないまま、SNSを利用することとなる。
《片山敏郎》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top