段ボールジオラマで防災授業、小中学生を対象に展開

 自分が住む地域周辺の避難場所、地域特有の災害リスクなどを平常時から学んでおくことは、いざという時に迷わず行動でき、安全に避難できるというメリットがある。

教育・受験 小学生
ゼンリンの地図が印刷されたジオラマを用いることで、地図からは地域の建物配置を、ジオラマからは高低差を視覚的に把握することができる(撮影:防犯システム取材班)
  • ゼンリンの地図が印刷されたジオラマを用いることで、地図からは地域の建物配置を、ジオラマからは高低差を視覚的に把握することができる(撮影:防犯システム取材班)
  • 会場に展示されていたのは、宮城県石巻市を再現した段ボールジオラマ(撮影:防犯システム取材班)
  • 作り上げたジオラマにハザードマップなどを反映したプロジェクションマッピングを投影することで2次的、3次的な防災学習にも活用することもできる(撮影:防犯システム取材班)
 自分が住む地域周辺の避難場所、地域特有の災害リスクなどを平常時から学んでおくことは、いざという時に迷わず行動でき、安全に避難できるというメリットがある。それだけに政府や各省庁でも、防災教育の必要性を折に触れて呼びかけている。

 そうした防災教育として、ユニークかつ実践的な取り組みが、「第20回自治体総合フェア2016」で展示されていたので紹介していこう。「段ボールジオラマ防災授業」と題された取り組みは、ゼンリンが地図協力を行い、一般社団法人防災ジオラマ推進ネットワークが主に小中学生を対象に行っているもの。

 ポイントになるのは、地図が印刷された段ボール製のジオラマパーツを子どもたちが組み立て、色塗りをさせ、ジオラマを作り上げるという点。端から見れば、図工の授業のような内容となるが、製作過程で、学校周辺の地形や、ランドマークとなる建物を把握したり、避難場所へと続くルートの高低差などを体感できることで、より実践的な防災教育が可能になるという。

 また、子どもたちに実際に街を歩いてもらい、AEDの設置場所、避難所、避難場所、危険箇所、災害用自動販売機などを調べてもらった上で、作り上げたジオラマにマッピングしてもらうことで、より深い防災学習にも活かすこともできる。

 さらにマッピングまで終えたジオラマは、学校や公民館などの地域施設で展示したり、プロジェクションマッピングにより、ハザードマップや古地図などと組み合わせて防災啓蒙ツールとしても使うことができる。

地図と模型で防災学習!段ボールジオラマ防災授業

《防犯システム取材班/小菅篤@RBB TODAY》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top