2018年9月のニュースまとめ一覧(22 ページ目)

医学部合格率、約7割の大学で男子が女子上回る…文科省調査 画像
教育・受験

医学部合格率、約7割の大学で男子が女子上回る…文科省調査

 文部科学省は2018年9月4日、東京医科大学の不正入試問題を受けて、医学部医学科を置く全国公私立大学を対象とした公正確保に関する緊急調査結果を発表した。過去6年間の医学部医学科の合格率を見ると、すべての年度で男子の合格率が女子を上回っていた。

国際高専の魅力「デザイン思考」でグローバルイノベーターを育成 画像
教育・受験

国際高専の魅力「デザイン思考」でグローバルイノベーターを育成PR

 次世代のエンジニアに必要なのは、デザイン思考。国際高等専門学校では、カリキュラムの中心に「エンジニアリングデザイン」を据えている。2018年8月に開催されたサマースクールには国内外から中学生25人が参加。グローバルイノベーター育成に取り組む国際高専を取材した。

就活ルールが廃止?経団連会長発言で賛否両論 画像
教育・受験

就活ルールが廃止?経団連会長発言で賛否両論

 日本経済団体連合会(経団連)の中西宏明会長は2018年9月3日、大学卒業予定者らを対象とした「採用選考に関する指針」について、廃止すべきとの方針を示した。就活ルールが廃止された場合、2020年に就職活動を行う現在の大学2年生から対象になる見通し。

小中高STEM教育で活用予定、STEMロボティクス「Boson Kit」日本販売開始 画像
教育業界ニュース

小中高STEM教育で活用予定、STEMロボティクス「Boson Kit」日本販売開始

 中国発のSTEMハードウエア・ソリューションプロバイダーのDFRobotは2018年8月14日、STEM教育者向けに考案されたモジュール型の電子組み立て式ブロック「Boson Kit(Bosonキット)」の日本販売を開始すると発表した。Boson Kitに合わせた教材も同時に提供する予定。

100歳以上は授業料100%免除…花園大学の奨学金制度 画像
教育・受験

100歳以上は授業料100%免除…花園大学の奨学金制度

 花園大学は、社会人入学試験や社会人編入学試験で合格した50歳以上の学生を対象に「100年の学び奨学金」を創設した。2019年4月1日を基準日とし、50歳代で授業料50%免除、100歳以上で授業料100%免除と年齢に応じて免除率が上がる。

感謝の手紙入り「羽生結弦メモリアルフレーム切手セット」9/18受注開始 画像
趣味・娯楽

感謝の手紙入り「羽生結弦メモリアルフレーム切手セット」9/18受注開始

 ワキプリントピアは、羽生結弦選手の軌跡をおさめたフレーム切手セット「羽生結弦 2014-15シーズン~2017-18シーズンメモリアルフレーム切手セット」の受注を2018年9月18日(火)より開始する。

経産省、EdTech活用のSTEAM教育推進に新規18億 画像
教育業界ニュース

経産省、EdTech活用のSTEAM教育推進に新規18億

 経済産業省は2018年8月31日、2019年度概算要求等を提出。新たに「学びと社会の連携促進事業」として18億円の予算案を盛り込んだ。公教育におけるEdTechを活用したSTEAM教育の推進や、導入に向けた実証・ガイドライン策定などを推進するねらい。

筑波大発ベンチャー、キャンプ版Airbnb「ExCAMP」予約開始 画像
教育業界ニュース

筑波大発ベンチャー、キャンプ版Airbnb「ExCAMP」予約開始

 筑波大学発のスタートアップ「forent」(2018年1月26日設立)は、全国の私有地・遊休地をキャンプ場として活用できるランドシェアサービス「ExCAMP」の予約サービスを開始した。

スマホ・ケータイの利用率は小2-中1にかけて拡大、タブレット・PCは? 画像
デジタル生活

スマホ・ケータイの利用率は小2-中1にかけて拡大、タブレット・PCは?

 NTTドコモ モバイル社会研究所が実施した調査によると、小中学生のスマートフォン(スマホ)・ケータイ、パソコンの利用率は学年が上がるにつれ拡大する一方、タブレットの利用率はいずれの学年も約3~4割で学年による変動が比較的少ないことがわかった。

女子中高生向け「東大生研で最先端の工学研究に触れてみよう!2018」9/29 画像
教育イベント

女子中高生向け「東大生研で最先端の工学研究に触れてみよう!2018」9/29

 東京大学生産技術研究所・次世代育成オフィスは2018年9月29日、「女子中高生のみなさん 東大生研で最先端の工学研究に触れてみよう!2018」を開催する。参加無料。先着60名。要申込。

【中学受験】日能研「帰国子女説明会inアメリカ」5会場で9-10月開催 画像
教育・受験

【中学受験】日能研「帰国子女説明会inアメリカ」5会場で9-10月開催

 日能研グローバル・サービスは2018年9月から10月にかけて、小学生と保護者を対象に「帰国子女説明会inアメリカ」を開催する。会場は、ニューヨーク・アトランタ・シカゴ・サンノゼ・シアトルの5会場。ニューヨーク、シアトル会場のみ無料テストも実施する。

腕振りフォームを学べるかけっこコーチングギア、ミズノから 画像
教育・受験

腕振りフォームを学べるかけっこコーチングギア、ミズノから

ミズノは、タカラトミーアーツと共同開発したかけっこの腕振りフォームを学べるかけっこコーチングギア「ダッシュドライバーゼクー」を発売した。

学習支援費、定額支給から実費支給へ…生活保護基準の改定 画像
教育・受験

学習支援費、定額支給から実費支給へ…生活保護基準の改定

 文部科学省は2018年9月4日、生活保護基準の見直しに伴う教育扶助および生業扶助の学習支援費の取扱いの変更について、都道府県知事や教育委員会教育長らに通知した。学習支援費は、これまでの月単位による定額支給から、実際にかかった費用に応じた実費支給へ変更となる。

【大学受験】128大学が参加「大学進学フェスタ2018」9/30横浜 画像
教育イベント

【大学受験】128大学が参加「大学進学フェスタ2018」9/30横浜

 CG高等館、東進衛星予備校、神奈川新聞社は2018年9月30日、「大学進学フェスタ2018」をパシフィコ横浜で開催する。高校生だけでなく、中学生や保護者も対象。神奈川の128大学が参加する。入場無料。

プログラミング教育で養えるものって?PTA会長のエンジニアパパが解説(2) 画像
教育・受験

プログラミング教育で養えるものって?PTA会長のエンジニアパパが解説(2)

 PTA会長、エンジニアかつ父親の視点で「プログラミング教育」とは何かを紐解くシリーズ。今回は小学校教育課程でのプログラミング教育について。

女子高生の約8割がインスタアカウントを所有、中学生も半数以上 画像
デジタル生活

女子高生の約8割がインスタアカウントを所有、中学生も半数以上

 スマートフォンを持っている女子高生の約8割がInstagramのアカウントを所有していることが、プリキャンティーンズラボ by GMOの調査により明らかになった。投稿経験のある女子高生の3割以上が、「ストーリーズ」に毎日投稿していた。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 15
  4. 16
  5. 17
  6. 18
  7. 19
  8. 20
  9. 21
  10. 22
  11. 23
  12. 24
  13. 25
Page 22 of 25
page top