【高校受験2024】東京都立高校入試・進学指導重点校「青山高等学校」講評

 2024年度(令和6年度)東京都立高等学校入学者選抜の学力検査が、2月21日に実施された。SAPIX中学部(サピックス)の協力を得て、学力検査・進学指導重点校「青山高等学校」の自校作成問題(英語・数学・国語)の講評を速報する。

教育・受験 中学生
【高校受験2024】東京都立高校入試・進学指導重点校「青山高等学校」講評
  • 【高校受験2024】東京都立高校入試・進学指導重点校「青山高等学校」講評
  • 英語/【高校受験2024】東京都立高校入試・進学指導重点校「青山高等学校」講評
  • 英語/【高校受験2024】東京都立高校入試・進学指導重点校「青山高等学校」講評
  • 数学/【高校受験2024】東京都立高校入試・進学指導重点校「青山高等学校」講評
  • 数学/【高校受験2024】東京都立高校入試・進学指導重点校「青山高等学校」講評
  • 青山/【高校受験2024】東京都立高校入試・進学指導重点校「青山高等学校」講評
  • 青山/【高校受験2024】東京都立高校入試・進学指導重点校「青山高等学校」講評

 2024年度(令和6年度)東京都立高等学校入学者選抜(都立入試)の学力検査が、令和6年2月21日(水)に実施された。東京都教育委員会が2月14日に発表した最終応募状況によると、全日制は3万343人の募集人員に対して4万2,017人が志願し、最終応募倍率は1.38倍だった。

 リセマムでは、SAPIX中学部(サピックス)の協力を得て、学力検査・進学指導重点校「青山高等学校」の講評を速報する。このほかの共通問題(全5教科)と進学指導重点校(全7校)の自校作成問題についても同様に順次掲載する。

青山高等学校<英語>講評

1.リスニング問題:小問数5

 問題A、Bの二部に分かれています。Aは対話文と質問を聞き、与えられた選択肢から答えを選ぶ問題が3つ、Bは動物園の来園者に向けた説明と質問を聞き、適切な答えを選ぶ問題と英語で答えを記述する問題が1つずつという出題です。

2.対話文の読解(約1330語):小問数11

 日本人の兄弟がヘルシンキを訪れ、現地に住む知り合いの大学生とともにトラム(路面電車)で街を巡る対話文です。ヘルシンキ・トラムの歴史や役割、特徴的な乗車システムについてが主な内容で、出題形式はほぼ例年通りでした。下線部の内容としてふさわしい選択肢を答える問2は、下線部の後に省略されている内容をふまえて解答する必要がありました。空所の内容として適切ではない選択肢を答える問4は、それぞれがプラスの内容なのかマイナスの内容なのかが分かりやすく、確実に得点したいものでした。問5は、レポート形式で本文の内容をまとめた短い文章中にある4つの空所を本文中の語を用いて補う問題で、空所は2つずつ共通した語が入るので、どちらか一方だけで瞬間的に判断しない慎重さが求められました。

3.説明文の読解(約1040語):小問数11

 日本の農業生産の課題に対して、新しい技術が解決する可能性を示す説明文です。下線部の内容を表している選択肢を答える問2では、動詞lastの知識が求められました。問6のグラフ内の4つの項目の正しい組み合わせを選ぶ問題は、グラフの特徴をとらえながら本文を読むことで解答できたと思われます。都立青山高入試の特徴ともいえる、本文の内容に合う英文を選ぶ問8は、大問2の問7でも同じ形式で出され、文章全体の細かい理解が試されました。問9の自由英作文は「問題を解決しやすくするために日常生活で私達ができること」について50語以内で書くもので、やや抽象的なテーマに対して具体的な対応策を引き出し、表現することに時間がかかったと思われます。

青山高等学校<数学>講評

1.小問集合

 工夫を要する計算、方程式、確率、平均についての問題、作図の5問からなる小問集合でした。〔問1〕から〔問4〕までは丁寧に解き進めて、正解しておきたい問題です。〔問5〕の作図は標準的な難度でした。

2.二次関数

 放物線と三角形の面積に関する問題でした。すべての小問が、都立青山高の受検生であれば類題の演習経験があると思われるので、手早く正解を目指したい大問でした。〔問2〕〔問3〕は自分で図を描く必要のある問題でした。

3.平面図形

 三角形の内部に条件を満たす点をとったときの、角度や面積についての問題でした。〔問1〕〔問2〕は基本問題でした。〔問3〕は等しくなる角を選択肢から選んで、その証明をする問題でした。どの角が等しいかは瞬時に判断しがたく、証明の難度も高いので、苦労した受検生が多かったものと思われます。

4.空間図形

 立方体を平面で切断したときにできる図形について、会話文を読みながら解いていく問題でした。〔問1〕は基本問題、〔問2〕(1)は穴埋めによる証明、(2)は線分の長さの求め方を3つの選択肢から選んで、選んだ解法にしたがって解く問題でした。問題自体は典型的ですが、題意を読み取れるかどうかがポイントでした。〔問3〕も頻出の問題ですが、計算が煩雑なので正確性が必要でした。

青山高等学校<国語>講評

1.漢字の読み取り

 計5問が出されました。日常生活の中で目にする語句が多く、標準的な難度だったと言えます。

2.漢字の書き取り

 こちらも計5問が出されました。標準レベルの語句が中心で、例年より取り組みやすい難度でした。

3.竹内真『図書室のピーナッツ』

 司書の資格を取得するために大学で勉強を始めた主人公の姿を描いた小説文です。一人称視点で物語が展開していくため、読み取りやすい内容だったと言えるでしょう。設問はすべて記号選択で、記述1問が含まれた2023年よりも要求される作業量は緩和されています。なるべく手早く解き進め、大問4以降に時間を残すことがポイントでした。

4.上村博の文章/小林太市郎の文章

 2022年以降、2つの文章を複合的に読み解く形式での出題が続いています。文章1・2ともに芸術に関連する話題であったため非常に抽象度が高く、読み取りには相応の時間がかかります。記述1問や抜き出し2問などをはじめとして要求される作業量も多く、注意を要する大問でした。制限字数200字以内の作文では、文章1・2の内容に関する生徒A~Eの話し合いの様子をふまえて解答を作成する必要があり、高水準の読解力と表現力が求められています。

5.野内良三『無常と偶然』

 『徒然草』に見られる兼好法師の美意識について論じた文章でした。2023年に2問出されていた抜き出しが2024年は5問に増加したため、時間配分には注意が必要です。記号選択3問に関してもまぎらわしい選択肢が含まれ、全体的に難度の高い大問だったと言えるでしょう。


 このレポートは、2024年2月23日(金)に速報としてSAPIX中学部が作成したもの。

協力:SAPIX中学部

《編集部》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top