通勤時間やちょっとした空き時間など、時間や場所を選ばずにビジネス英語の学習ができる「ビジネス英語アプリ」。
スマホアプリとは言っても、最近では英会話教室などの本格的なサービスに劣らないアプリも増えてきています。
そこで今回は、人気のビジネス英語が学べるアプリを比較し、特におすすめしたいビジネス英語の神アプリ10選をご紹介します。
- ビジネス英語がしっかりと学べる神アプリ
- アプリを選ぶ上で失敗しないためのポイント
各アプリの説明は5分程度でサクッと目を通せるので、気になるアプリからチェックしてみてください。
【2025年最新】ビジネス英語学習アプリおすすめランキング
レシピー(旧POLYGLOTS)|5年連続3冠受賞しており、継続率・ユーザー満足度第1位!導入されているAIは200万人の学習データを保有
公式StoreのURL | App Store Google Play Store |
---|---|
難易度・レベル | 初級~上級OK |
おすすめできる人の特徴 | ・自分のレベルや目的に合った学習法を提案してほしい人 ・単語と文法の学習だけでなく、4技能の学習をバランス良く取り入れたい人 |
月額料金(税込) | ・Entryプラン:480円(1ヵ月) ・BASICプラン:1,300円(1ヵ月) ・Standardプラン:2,500円(3ヵ月~) ・Advancedプラン:4,900円(3ヵ月~) |
コースの種類 | ・Entryプラン:リスニング力と基礎スピーキング力を強化 ・BASICプラン:AI発音チェック機能などを使い本格的なスピーキング力を強化 ・Standardプラン:AI作成の学習カリキュラムで短期間で成果を実現 ・Advancedプラン:講師による添削や質問対応を利用可能 |
無料体験 | 単語学習、リーディング学習は無料 |
実績 | ・累計ユーザー数180万人を突破 ・94%の人がTOEICスコアアップ ・ユーザーの継続率90% |
運営会社 | 株式会社ポリグロッツ |
株式会社ポリグロッツ(POLYGLOTS, Inc.)が運営するレシピーはユーザー数180万人を超える英語学習アプリです。
ユーザーは3ヵ月でTOEICスコアを平均200点もアップさせたという実績があり、短期間でも英語力を伸ばせることが実証されています。
ビジネスパーソン向けのサービスを展開するポリグロッツだからこそ、ビジネスシーンで役立つ英語の知識を素早く身につけられるのが特徴。
好みのニュース記事を読んだりリスニングができるほか、スピーキングチェックまで行える万能なアプリです。
他のビジネス英語学習アプリと比較した結果は?
◯メリット
◉レベルや興味に合わせたコンテンツとカリキュラムを毎日お届け
◉わからない単語はワンタップで意味を確認できる
◉オンライン英会話サービスとも組み合わせられる
✕デメリット
◉コースによっては数ヶ月の利用料金をまとめて払う必要がある
◉最安480円のEntryプランではできることが限られる
レシピ-のメリットは自由度の高い学習カリキュラムと、さまざまな学習法を提供できる豊富な機能。自分に合ったコンテンツで学習できるほか、単語学習からライティング学習までオールインワンで対策することができます。
ただし、プランによって利用できる機能やサービスが変わってくるため、すべての機能を利用するとなると3ヶ月4,900円のAdvancedプランに契約しなければいけません。決して安価ではないので、自分のお財布と相談してプランを決めましょう。
ビジネス英語におけるレシピーの活用法
①毎日更新されるニュース記事をチェックする
➡アプリ内のニュース記事は毎日100記事以上を更新しており、自分の好きなテーマを中心にラインナップを届けてくれます。記事内の気になる単語はワンタップ辞書で意味を確認できるほか、オリジナル単語帳に登録することも可能。
②英会話フレーズ集で実践に近い会話を学ぶ
➡英会話フレーズ機能ではビジネスシーンを想定した表現も多数収録。リスニング機能のほか、文法もしっかり解説してくれます。AIがフレーズの発音もチェックしてくれるから、ロールプレイ形式でスピーキングの力も伸ばせるでしょう。
③TOEIC対策のカリキュラムや機能を活用する
➡アプリではTOEIC対策の学習カリキュラムもAIが毎日提案。初級~上級のレベル別でTOEIC頻出の単語を学べるほか、Part5とPart7の模擬問題集に取り組むことができます。社内昇進やキャリアチェンジのためにTOEICスコアを伸ばしたい人も、文法や長文読解を中心にレシピ-で対策してみてください。
スピークバディはAIとの英会話で気遣い不要
公式StoreのURL | App Store Google Play Store |
---|---|
難易度・レベル | 初級~中級 |
おすすめできる人の特徴 | ・たどたどしい英会話で外国人講師を困らせたくない、会話が苦手な人 ・自習だけではスピーキング力が身につかないと思っている人 |
月額料金(税込) | 1,983~3,300円 |
コースの種類 | 基本コースのみ |
無料体験 | あり(3日間) |
実績 | ・アプリ累計ダウンロード数200万を突破 ・ユーザーの平均利用月数13.3ヶ月 |
運営会社 | 株式会社スピークバディ |
スピークバディは累計ダウンロード数250万を超える人気の英会話学習アプリです。
東京大学の藤本教授も、AI先生を活用したスピークバディは、ほどよい現実感と適切なレッスン構成で学習効果を高めるのに最適と記事で解説しています。
魅力はなんといっても、フリートークにも対応できるAIとの英会話レッスン。
相手がいないからこそ、気遣う必要や予約を取る必要もありません。
いきなり外国人講師との英会話や日本人講師へ発音を披露するのが恥ずかしいという人でも利用しやすいでしょう。
他のビジネス英語学習アプリと比較した結果は?
◯メリット
◉800を超える実践的な英会話シーンを用意
◉発音記号レベルの発音チェックをAIが実践
◉第二言語習得理論に基づいたレッスンを構成
✕デメリット
◉ライティングやリーディングの対策には不向き
◉ビジネス特化コースがないためボリュームが足りないかも
スピークバディはビジネス向けはもちろん、おもてなし英語やニュース英語などのさまざまシーンを想定した800以上のレッスンを収録しています。
また、AIによる発音チェックや適切なレッスンを提供してくれるので、初心者でもスタートから悩まずに勉強をスタートできるでしょう。
スピーキングに特化しているため、メールのやり取りに役立つライティングやリーディングのスキルは伸ばしづらいのが難点です。
ビジネス英語におけるスピークバディの活用法
①忘却曲線を考慮した復習機能で定着率をアップ
➡AIが定着レベルの低い学習内容を忘却曲線に基づいて適切に提示してくれるので、復習すべきコンテンツを自分で管理せずに自然と学び直すことができます。
フレーズリストには習熟レベルがあるため、どのフレーズのレベルが低いかすぐに判別しやすいです。
②AIとのリアルな英会話でフリートークにチャレンジ
➡高精度なAIを搭載しているので、決まったフレーズのやり取りを学ぶだけではなく、フリトークの実践も可能です。
フレーズでのやり取りになれてきたらAIとのフリートークにもチャレンジしてみましょう。
③1日15分のスキマ学習で無理なく続ける
➡スピークバディのレッスンは1回たったの15分で完結するので、仕事の合間にも取り組みやすいのが特徴です。
働きながらでも無理なくビジネス英語を身につけたい人は、1日15分でコツコツ続けてみましょう。
Plangはビジネスで役立つ実践的な英会話を楽しめる
出典:Plang
公式StoreのURL | App Store Google Play |
---|---|
難易度・レベル | 初級〜上級 |
おすすめできる人の特徴 | ・自分に合った学習方法がわからない人 ・ビジネスで役立つ実践的な練習を行いたい人 |
月額料金(税込) | 【Plang Premiumプラン】 1ヶ月:1,950円 1年:12,900円(ひと月あたり1,075円) |
コースの種類 | 基本コースのみ |
無料体験 | 3日間利用可能 |
実績 | ・Google Play Storeで10万ダウンロードを突破 |
運営会社 | Plang Inc. |
PlangはGoogle Play Storeで10万ダウンロードを突破した人気の英語学習アプリで、レベルテストをもとにAIが最適な学習カリキュラムを提案します。
「デイリーフリートーキング」では日常会話をはじめ、ミーティングや発表、就職などビジネスシーンを再現した英会話を楽しむことが可能。細やかなAIフィードバックがもらえるので、間違いや正しい表現を理解できます。
また、アニメやドラマなどの映像コンテンツを用いた毎日のトレーニングでは、AIによる音素単位での発音分析・矯正も受けられるので、難しい発音もしっかりとマスターできます。
他のビジネス英語学習アプリと比較した結果は?
◯メリット
◉AIが最適な学習カリキュラムを提案してくれるから学習方法に悩まない
◉ビジネスシーンで役立つ実践的なフリートークを練習できる
◉AIによる発音分析や発音矯正で正しい発音を習得できる
✕デメリット
◉対人でないため臨場感がなく、微妙なニュアンスの学習が難しい
◉一部機能を利用するには有料プランに登録しなければならない
Plangは映像コンテンツの状況に合った文章を思ったままに作成でき、AIによる細やかな添削を受けることができます。
文法や発音の間違いを正してもらえるだけでなく、克服できるまで練習できるのも魅力です。
ただし、「AI発音コーチ」や「AI単語コーチ」などの一部機能は、有料会員のみが利用できるので注意してください。
ビジネス英語におけるPlangの活用法
①シャドーイングやAI発音分析・矯正でスピーキング力を鍛える
➡ネイティブの英語をよく聞いてシャドーイングやリピートを行い、AIによる音素単位での発音分析・矯正でスピーキング力を養います。
苦手な発音は「AI発音コーチ」で繰り返し練習できるので、苦手をそのままにせずに克服することが可能です。
②ビジネスに役立つ実践的なフリートークを繰り返す
➡「デイリーフリートーキング」では日常会話をはじめ、ビジネスシーンや英語のスピーキング試験などさまざまなテーマの英会話が楽しめます。
AIを相手に思ったままに話せて、話した文章のフィードバックももらえるので、実際の会話に不安がある人におすすめです。
③「トレーニング記録」や「コミュニティ」を活用する
➡日々の練習成果を可視化した「トレーニング記録」やほかの利用者の学習状況を見られる「コミュニティ」などの機能も搭載。
スキルアップを実感できるだけでなく、モチベーションの維持にも役立つでしょう。
シャドテンはビジネス英語のプロからの添削が毎日受けられる
出典:シャドテン
公式StoreのURL | App Store Google Play Store |
---|---|
難易度・レベル | 初級〜上級 |
おすすめできる人の特徴 | ・AIではなく英語のプロによる添削が受けたい人 ・シャドーイング学習でリスニング力向上を目指したい人 |
月額料金(税込) | 21,780円 |
コースの種類 | 基本コースのみ |
無料体験 | 7日間利用可能 |
実績 | ・UI/UXの改善により平均継続率が前年同月比43%増加(※) ・サービス提供開始から2年で累計添削数は20万件を突破 ※2023年2~4月と2024年2~4月の各3ヶ月間にシャドテンを解約した有料会員の平均継続日数より算出(利用期間の定めのある法人取引先を除く)。 |
運営会社 | 株式会社プログリット |
シャドテンは英語コーチングの「プログリット」が運営する英語学習アプリで、上智大学名誉教授の吉田研作氏が監修しています。
リスニング力を伸ばすシャドーイングに特化しており、英語のプロによる添削を毎日受けられる点が魅力。添削結果は24時間以内に届き、わからない点などはLINEで気軽に質問できます。
ビジネス英会話シーンや最先端ビジネストピック、著名人のインタビューなど、1,000以上のさまざまな教材を収録しており、幅広い知識が身につくのも大きなメリットです。
他のビジネス英語学習アプリと比較した結果は?
◯メリット
◉英語のプロによるフィードバックを毎日受けられる
◉アプリひとつで正しい順序でシャドーイングが可能
◉1,000以上の教材の中からレベル・興味に合ったものが見つかる
✕デメリット
◉月額21,780円(税込)と料金が高いと感じる人が少なくない
◉リスニング以外のスキルアップには物足りない
人間の脳は自分が発音できない音を音として認識できないため、シャドーイングには添削が不可欠。シャドテンでは英語のプロによる客観な指導で、自分が聞き取れていない音に気づくことが可能です。
音声録音・再生機能や音声スピード調整機能など、シャドーイングをやりやすくする機能が充実しており、繰り返し学習することでリスニング力向上が目指せます。
ただし、ほかの英語技能のスキルアップには不向きであること、料金が相場より高く設定されていることには注意が必要です。
ビジネス英語におけるシャドテンの活用法
①まずはレベル・関心に合った学習プランを作成する
➡アプリを開くとまずカウンセリングが始まり、いくつかの質問に答えると、学習者の英語レベルや関心のあるジャンルなどに合った教材をおすすめしてもらえます。
自動的に毎日のToDoやカリキュラムが決まるので、それに従って学習を進めていきましょう。
②シャドーイング学習を毎日継続してルーティン化する
➡練習モードではネイティブによる英語を繰り返し聞くことができます。文章の意味を理解して音声を聞いた後で、文章を見ながら10回シャドーイングを行ないます。
その後で文章を見ずにシャドーイングし、課題を提出するという流れを毎日繰り返すことでリスニング力の向上が目指せます。
③課題を毎日提出して英語のプロによるフィードバックを受ける
➡英語のプロから送付される課題は、学習者それぞれの英語レベルや目的に合わせたもの。1日30分ほどのシャドーイングを行って返送すると、24時間以内にフィードバックが届きます。
復習しやすい機能が搭載されており、フィードバックの内容をもとに復習することで、より効果的なシャドーイングが可能です。
Santaは最高精度のAIがTOEIC対策を提案
公式StoreのURL | App Store Google Play Store |
---|---|
難易度・レベル | 中級〜上級 |
おすすめできる人の特徴 | ・TOEICスコアを短期間で大幅アップさせたい人 ・自分で学習したいものを決めるより効果のあるやり方で学習を進めたい人 |
月額料金(税込) | 1,900~2,900円 |
コースの種類 | 基本コースのみ |
無料体験 | TOEICスコア予測を利用可能 |
実績 | ・世界で400万人のユーザーが利用 ・20時間の学習でTOEICスコアが平均165点アップ |
運営会社 | Riiid.co |
santaを運営するRiidは、アメリカや韓国・日本でAIの研究開発グローバル人材を抱えるディープテックを基盤としたスタートアップ企業。
英語力はもちろん、高精度な教育AIを導入したサービス作りを行い、これまでも多くの教育機関や団体にその功績を認められています。
数多く収録された問題と動画講義を活用し、AIが1人ひとりの弱点を押さえたカリキュラムを提案してくれるアプリです。
他のビジネス英語学習アプリと比較した結果は?
◯メリット
◉世界で認められた教育AIで学習最適化
◉400万人の学習データと3億問の回答データを解析
◉15回分の演習と200を超える動画講義を収録
✕デメリット
◉TOEIC対策以外のビジネスコースがない
◉問題をたくさん解くためのまとまった時間が求められる
santaの魅力はレベルの高い教育AIが最適なTOEIC対策を提案してくれること。大量の学習データを分析したAIだからこそ、今取り組むべき課題を見える化してくれます。
短期間でも着実なTOEICスコアアップを狙えるのがsantaの魅力でもありますが、問題をこなすためにまとまった学習時間が必要となってしまいます。
ビジネス英語におけるsantaの活用法
①まずは無料のTOEICスコア予測を実践
➡有料プランに加入する前に、まずは無料で使えるTOEICスコアで実力を測ってみましょう。
TOEICスコア予測は無料プラン加入後も毎回の問題演習でリアルタイムに更新されていくので、モチベーションを保つことができますよ。
②パート別にAIがカスタマイズした問題に取り組む
➡スコア予測で実力が分かると、今の自分にどのパートの対策が足りていないかをAIが正確に分析してくれます。
そして毎日の取り組むべき問題についてAIがカスタマイズしてくれるので、提案された内容に沿って学習を続けてみましょう。
③AIケアで他者との推移を比較してみる
➡AIケアとは、目標スコアに比べた現在の学習状況を可視化させ、他学習者との推移を示すもの。
今の自分の学習量がスコア達成に足りているのか、他の人より学習できているかを知ることができモチベーションアップにつながります。
スタディサプリENGLISH(ビジネス英語コース)|英会話とセットで学べる
公式StoreのURL | App Store Google Play Store ※公式サイトから申込むと無料体験7日間が付いてくるので注意 |
---|---|
公式サイト | https://eigosapuri.jp ※無料期間は申込日を1日目とします |
難易度・レベル | 初級~上級OK |
おすすめできる人の特徴 | ・仕事のスキマ時間にビジネス向けの英語学習を効率良く行いたい人 ・オンライン英会話も使ってしっかり英語力を強化したい人 |
月額料金(税込) | ・ベーシックプラン:2,728~3,278円 ・英会話セットプラン:6,578~7,128円 |
コースの種類 | ・ベーシックプラン:自主学習コンテンツでリスニングとスピーキングの基礎固め ・英会話セットプラン:自主学習コンテンツ+オンライン英会話を使い放題 |
無料体験 | 7日間利用可能 |
実績 | ・多数のユーザーがTOEICスコアアップに成功 ・ユーザーの継続率91% ※2022 年 1 月~12 月のビジネス英語コース ベーシックプランおよび英会話セットプランユーザーの翌月課金継続率 |
運営会社 | 株式会社リクルート |
大手企業のリクルートが手がけるスタディサプリENGLISHではビジネス向けコースが用意されています。
ビジネスシーンを舞台にしたドラマ仕立てのレッスンで、リスニングからスピーキングまで効率良く学習することが可能です。
英会話セットプランでは人気英会話サービスのネイティブキャンプ提供の英会話レッスンを利用できるので、講師とのビジネスシーンを想定した生の対話を体験できます。
他のビジネス英語学習アプリと比較した結果は?
◯メリット
◉ビジネスシーンを舞台にしたドラマ式レッスンを利用可能
◉8種類のインプット、アウトプットコンテンツを提供
◉ビジネスシーン別のキーフレーズを効率良くお届け
✕デメリット
◉メールライティングやニュース記事のリーディングが無い
◉最安で月額2,728円と料金設定が高め
スタディサプリENGLISHのビジネス英語コースは、さまざまなビジネスシーンで使われやすいキーフレーズを多数収録しています。
それらのフレーズをディクテーションやシャドーイング、会話理解クイズなどの豊富なコンテンツで復習しながら理解できるのが特徴です。
一方でビジネスメールを想定したライティングや、海外のニュース記事を読むといったコンテンツは用意されていません。
⬇公式サイトから登録すると無料体験7日可能⬇
https://eigosapuri.jp
※なのでStoreからのインストールより、公式サイト登録を推奨しています
※無料期間は申込日を1日目とします
ビジネス英語におけるスタディサプリENGLISHの活用法
①1回2分のキーフレーズ解説動画でサクサク進める
➡仕事で忙しいビジネスパーソンにとってはうれしいスキマ時間向きの学習コンテンツが豊富です。フレーズ解説動画は1回2分で移動時間にもサクッと視聴できます。
ほかのコンテンツも1回最短3分で利用できるので、スマホやタブレットからふとしたタイミングに学習を進めてみてください。
②ドラマ式レッスンでリアルな英会話に触れる
➡ドラマは「下町ロケット」などを手がけた脚本家が作成しているので、飽きることなく楽しめるでしょう。
打ち合わせやプレゼン、海外出張などのさまざまなビジネスシーンに対応したストーリーなので、実際にすぐ活用できるようレッスンも積極的に取り組んでみましょう。
③学習記録の可視化でモチベーションを維持する
➡学習時間は自動で記録され、グラフなどに見える化されます。
さらにトレーニングごとにバッジが貯まるので、ゲーム感覚で学習を継続できるでしょう。
スキマ時間のコツコツ学習ではあまり学習したという実感が沸かないという人は、定期的に記録をチェックしてやる気を維持してみてください。
IDIY|英文Eメール対策をオンラインで添削
公式StoreのURL | App Store Google Play Store |
---|---|
難易度・レベル | 中級〜上級 |
おすすめできる人の特徴 | ・英作文の力をつけてライティングスキルをアップさせたい人 ・英文メールやプレゼン資料のノウハウを身につけたい人 |
月額料金(税込) | 都度払い ・お手軽添削:1単語5.87~11.75円 ・学べる添削:1単語7.83~14.69円定期券 ・お手軽定期券ライト:5,478~19,580円 ・お手軽定期券スタンダード:8,250~26,180円 ・学べる定期券ライト:7,678~27,060円 ・学べる定期券スタンダード:10,780~32,956円 |
コースの種類 | ・お手軽英語添削:英文法のスペルチェックや表現チェックのみ実施 ・学べる英語添削:間違いチェックの添削+添削理由の解説と講師のコメント |
無料体験 | キャンペーンで最大2回無料体験実施中 |
実績 | ・ライティング学習法で特許を取得 ・英語対策の書籍で紹介 |
運営会社 | 株式会社ルーティングシステムズ |
IDIYはオンラインで英文添削を行う学習アプリで、他にないライティング学習法は特許も取得。
英文添削の修理は全部で7種類。ビジネス向けの英文Eメール課題添削から、仕事で実際に使う英文も持ち込み英文添削としてチェックしてもらえます。
専門性が高い内容と判断された場合はアイディービジネスというビジネス向けサービスで更に高度な英文添削を行ってくれますよ。
他のビジネス英語学習アプリと比較した結果は?
◯メリット
◉専門性の高い英作文添削はアイディービジネスで対応
◉仕事で使う英文のチェックも対応可能
◉英文Eメールを課題にした英作文添削も実施
✕デメリット
◉ライティングやリーディング以外の力はつけにくい
◉料金設定が複雑かつ高めに設定されている
IDIYはオンライン上で世界各国の英語講師が英作文を添削してくれるのが特徴。ビジネスシーンの英文添削ももちろん対応してくれます。
自分のキャリアや立場に合わせた添削をしてくれるので、英文メールのやり取りがわかるだけでなく、包括的にビジネスシーンでの英語力を伸ばせます。
ただし、ライティング以外の力はなかなかつきにくいことや、都度払いだとどれくらい料金がかかるのか分かりづらいです。
ビジネス英語におけるIDIYの活用法
①英文Eメール課題でパターンを理解する
➡実際に英文でメールのやり取りがある、これから行うという人は、課題でさまざまなシーンに対応した英文メールのライティングを身につけましょう。
課題なので気負わずに積極的に英文を作ることができますし、ビジネスシーンで求められる英語力が分かります。
②持ち込み英文添削で仕事に使う英文をチェック
➡すでに仕事で英語を使っていて、プレゼンや資料作成、または実際のメールのやり取りで使える英文か自信がないという人は、持ち込み英文添削に投稿してみましょう。
専門性の低い一般的なビジネスシーンでの英文であれば、しっかり講師が添削してくれますよ。専門性が高いコアな内容はアイディービジネスを利用しましょう。
③英語日記課題で英文レポート作成の力もつける
➡英語日記課題で日記をつけるクセをつけておけば、英文でのレポート作成を求められた時も柔軟に対応できるでしょう。
一見ビジネスとは無縁のテーマと思うものでも、確実に英語力が伸びるきっかけとなるので、積極的に活用してみてください。
VoiceTube
公式StoreのURL | App Store Google Play Store |
---|---|
難易度・レベル | 初級~中級 |
月額料金(税込) | ・VoiceTube Pro:683~1,400円 ・VoiceTube Hero:2,483~5,900円 |
コースの種類 | ・VoiceTube Pro:AI発音分析+単語・センテンス復習 ・VoiceTube Hero:VoiceTube Pro+AIによる16コースのカリキュラム提案 |
無料体験 | 無料トライアルコースあり |
実績 | ・世界で450万人が利用するコンテンツ |
運営会社 | ボイスチューブ株式会社 |
VoiceTubeは動画を使って英語の4技能をバランス良く学べる英語学習アプリで、これまで世界450万人のユーザーが利用してきました。
復習機能に特化したVoiceTube Proコースと、AIの提示するコースでレッスンを行うVoiceTube Heroコースの2つから選べます。
10万本を超える動画からネイティブが実際に話す英語を身につけることで、理解した単語やセンテンスの知識を更に深めることができるでしょう。
他のビジネス英語学習アプリと比較した結果は?
◯メリット
◉AIによる発音分析機能でスピーキングも対応
◉単語・センテンス復習で語彙力を確かめられる
◉VoiceTube Pro12ヶ月プランは実質683円と安い
✕デメリット
◉VoiceTube Heroコースは料金設定が高め
◉VoiceTube Proコースは学習法が迷子になる可能性も
VoiceTubeは10万本を超える動画を使って英語を学習するアプリですが、ただ動画を見るだけではありません。
動画内のフレーズを使ってAIによるスピーキングテストを利用できるほか、登場した単語やセンテンスについてもクイズ形式で復習することが可能です。
しかしVoiceTube Proコースではレッスン提供がないため、自分でペースやコンテンツを決めなければいけないことに注意が必要です。
SpeaKing Biz
公式サイト | https://speaking-biz.jp |
---|---|
難易度・レベル | 中級~上級 |
月額料金(税込) | ・速習コース:14,800円(6ヵ月) 1ヵ月あたり2,467円 ・標準コース:19,800円(1年間) 1ヵ月あたり1,650円 ・ゆっくりコース:29,800円(2年間) 1ヵ月あたり1,242円 |
コースの種類 | ・速習コース:1日60分を想定した6ヶ月コース ・標準コース:1日30分を想定した1年間コース ・ゆっくりコース:1日15分を想定した2年間コース |
無料体験 | トライアルレッスンあり |
実績 | ・MIT(マサチューセッツ工科大学)日本人理事会にて留学生向け教材の評価をもらう |
運営会社 | ViVo合同会社 |
Speaking Bizはビジネスシーンを想定したスピーキング力強化に特化したサービスです。
英語学習教材としてマサチューセッツ工科大学の日本人理事会からも評価をもらっています。
とっさに英語を話せるようになるよう、制限時間が設けられていたり、正答数が最後に提示されるので、1つのテーマで満点になるまで繰り返し学習してみてください。
他のビジネス英語学習アプリと比較した結果は?
◯メリット
◉MBAホルダーが作成した実践的なビジネス英語を学べる
◉10,000回以上の発話練習量で耳と口を慣らす
◉ゆっくりレベルからビジネス会話向けまでスピードレベルを選べる
✕デメリット
◉ライティングやリーディングのスキルは身につかない
◉TOEICスコアが600以上の人が対象のサービス
Spieking Bizのビジネス英語はリアルなシーンで使われているものばかり。専門性の高いビジネステーマでも流ちょうに話せるようになるまで特訓できるカリキュラムを提供しています。
スピーキング力やリスニング力を身につけることはできますが、ライティングやリーディングには向いていません。
TED
公式StoreのURL | App Store Google Play Store |
---|---|
難易度・レベル | 中級~上級 |
月額料金(税込) | 無料 |
コースの種類 | 基本コースのみ |
無料体験 | ー |
実績 | ー |
運営会社 | TED |
世界中で利用されているアプリTEDは、テクノロジーや科学などのさまざまなテーマをもとにスピーチされた様子を動画で視聴できるサービスです。
スピーチのTEDトークはすべて英語で話しているので、このアプリを英語学習に活用する人も多くいます。
2,000本以上のTEDトークから好みのテーマを選べるので、楽しみながら英語学習を進めることが可能です。
他のビジネス英語学習アプリと比較した結果は?
◯メリット
◉字幕に対応しているから初心者も安心
◉ダウンロードして動画や音声をオフラインで再生できる
◉コンテンツはすべて無料で利用できる
✕デメリット
◉アプリの操作性は不安定というユーザーの声も
◉速度調整ができないため倍速や低速で聞けない
TEDのメリットは完全無料で英語コンテンツを利用できること。日本語字幕も英語字幕も表示できるので、英語を勉強するうえでリスニングやシャドーイングの練習ができるほか、語彙力の理解も深めることが可能です。
一方で、アプリの操作がしにくい点についてアプリのレビューで不評の声が多かったのが気になりました。
PRONTEST SERIES
公式StoreのURL | App Store Google Play Store |
---|---|
難易度・レベル | 初級~上級 |
月額料金(税込) | ・発音特訓パック:880~2,200円 ・プロンテスト・コール:1,100~2,750円 |
コースの種類 | ・発音特訓パック:発音練習からフレーズ習得まで ・プロンテスト・コール:発音練習から正確な英文法解釈まで |
無料体験 | あり |
実績 | ・発音検定技術を活用した自社ソフトを国内多数の教育機関が導入 |
運営会社 | 株式会社プロンテスト |
プロンテストが手がけるPRONTEST SERIESは、発音練習に特化した英語学習アプリです。
高精度な発音検定技術を活用し、かんたんなフレーズからビジネスで活用する上級レベルの英文までスピーキングテストを行います。
発音検定技術を使った自社ソフトは青山学院大学や東京大学をはじめ、全国の中学校〜大学で導入されているためその技術は信頼できるでしょう。
他のビジネス英語学習アプリと比較した結果は?
◯メリット
◉発話量やレッスン受講回数に回数制限なし
◉ネイティブレベルの発音ができるよう具体的なアドバイスも
◉プロンテスト・コールコースでは正確な英文法の知識も身につく
✕デメリット
◉発音練習以外のコンテンツは提供されていない
◉アプリの使い勝手が悪いという声が多い
PRONTEST SERIESはサブスクを登録すれば回数制限なしでレッスンや発音練習を行うことができます。
また、具体的にどのポイントで発音がうまくできないかをしっかり指摘してアドバイスもくれるので、スピーキングに自信がない人も使えるサービスです。
しかし、発音練習以外のコンテンツを利用できる訳ではないので、オールインワンで学習したい人にとってはコスパが悪いという印象を感じるでしょう。
VOA Learning English
公式StoreのURL | App Store Google Play Store |
---|---|
難易度・レベル | 中級~上級OK |
月額料金(税込) | 無料 |
コースの種類 | 基本コースのみ |
無料体験 | ー |
実績 | ー |
運営会社 | Voice Of America |
アメリカの国営ラジオ局Voice of Americaが運営するサービスで、これまでラジオで取り扱ったニュースやアメリカの情報を教材として使っています。
ゆっくりしたテンポで英文を読み上げてくれるので、リスニングの練習からシャドーイングまで対応することが可能です。
完全無料で多読やリスニング、スピーキングの練習ができるので、アメリカ方面へ海外出張などで向かう事がある人にもおすすめ。
他のビジネス英語学習アプリと比較した結果は?
◯メリット
◉アメリカの最新ニュースや文化まで触れられる
◉ゆっくりした音声スピードで無理なく学べる
◉シャドーイングやリスニングの練習にも活用
✕デメリット
◉アメリカのニュース中心でコンテンツに偏りがある
◉日本語表示機能がない
VOA Learning Englishは英語学習向けのアプリなので、無理のないスピードでリスニングやリーディングの練習をすることができます。
アメリカのニュースから文化・ファッション・歴史などの幅広いテーマを取り扱っているので、ビジネス面で活用できるテーマを選んでみてください。
便利な無料アプリですが、日本語翻訳がないため、ある程度英語力が身についていないと利用しづらい可能性があります。
目的やレベル別に最適なビジネス英語学習アプリとは?
人気ランキングだけではよく分からなかった方に向けて、未経験者向けなど目的やレベル別におすすめのビジネス英語学習アプリを紹介しておきます。
ビジネス英語が初心者・初級レベルにおすすめ「レシピー」
レシピ-は自分のレベルに合った学習カリキュラムをAIが提案してくれるので、無理なく英語学習を続けることができます。
AIのカリキュラムは180万人を超える累計ユーザーの学習データを分析して提案されているので、その成果にも期待できるでしょう。
基礎の単語や文法の学習はもちろん、AIとネイティブ講師の良いところを活用しながら英語力で必要な4技能を伸ばせる学習機能を多く搭載しています。
メインの学習はAIが好みに合わせて提示してくれる最新ニュース記事で行うから、テーマの難しい多読シリーズを使う必要もありません。
ビジネス英語中級者におすすめ「スタディサプリENGLISH」
スタディサプリENGLISHのビジネス英語コースでは、ビジネスシーンに特化した重要フレーズを多数収録しています。
それらのフレーズをディクテーションやドラマ仕立てのレッスンで短時間でサクサク学習できるのがポイント。
さらにオンライン英会話セットプランでは、ネイティブキャンプの外国人講師とビジネスシーン別のフレーズをオンライン英会話で実践することができます。
中級者で英会話を交えてレベルの高い英語学習を行いたい人におすすめです。
ビジネス英語上級者におすすめ「IDIY」
ビジネス英語上級者には、オンライン英文添削サービスのIDIYがおすすめです。
IDIYはビジネスシーンを想定したメール英文の添削のほか、持ち込み添削として実際に仕事で使いたい英文のチェックも行ってくれます。
さらに、専門性の高い上級者向けの英文もアイディービジネスでキャリアのある講師が添削をしてくれるので、英語力の着実なレベルアップを図ることができるでしょう。
安く無料でビジネス英語を学びたい人におすすめ「TED」
完全無料で利用できるTEDでは、ビジネスでも役立つテーマをもとにしたTEDトークがいくつも公開されています。
英語でのスピーチを動画で視聴できるため、リスニング力が身につくほか、ボディランゲージなどのトークテクニックを知ることができますよ。
動画には日本語字幕のほか、英語字幕もつけることができます。不慣れなうちは日本語字幕で、慣れてきたら英語字幕、そして最後は字幕なしでシャドーイングもできるようになると、無料でも英語学習に十分活用できるでしょう。
ビジネス英語をアプリで学習する効果とメリット
ビジネス英語で必要とされる英語力は、日常英会話などの通常英会話とは異なります。
例えば、メール一つを取ってもビジネスの場合は、丁寧語を使ったり、専門用語を使ったりなど、普通のメールと比べると明らかに難しいです。
そんなビジネス英語をアプリで学ぶことにどのようなメリットがあるのでしょうか?
ビジネス英語をアプリで学ぶメリット
ビジネス英語をアプリで学ぶ一番のメリットは「電車内などのスキマ時間でサクッと英語を学習できること」です。
その他にも、次のようなメリットがあります。
- 5分ほどのスキマ時間でかんたんに英語を学習できる
- 持ち運びなどの面倒くさいことが一切ない
- 低コストで英語を学習できる
また「スマホだとLINEの通知などが気になって集中できない…。」という声をよく聞きますが、その場合は機内モードにしておけばOKです。
アプリでのビジネス英語学習が効果的な理由
ビジネス英語に限らず、英語を効率的に学習するためには、こまめに何度も復習していくことがされています。
何度も復習することで、記憶の定着を図ることが可能です。
つまり1日◯時間とビジネス英語の勉強時間をガッツリ取るだけではなく、朝の電車・昼休憩・帰りの電車などのスキマ時間を有効に使う必要があります。
- 朝の電車:30分
- 昼休憩:10分
- 帰りの電車:20分
上記のように、スキマ時間をちょっと使うだけで最低でも1時間分の英語学習時間を確保することができます。
この時間を有効に使わない手はありません!
また、仕事場などに教材を持っていくのは荷物になってしまいますし、満員電車などでは教材を開くなんてことはできません。アプリであれば面倒くささは一切ないので、継続もしやすいでしょう。
失敗しないビジネス英語アプリの選び方
次に、ビジネス英語アプリを選んでいく上で失敗しないためのポイントについて、紹介していきます。
選び方1)自分の英語レベルに合わせて選ぶ
ビジネス英語を学ぶという目的は一緒でも、人によって現時点でのレベルは様々です。
あらゆるユーザーのレベルに対応するようアプリが作られてはいるものの、やはりアプリ毎にある程度の適切なレベルは存在します。
そのため、自分のおおよその英語レベルに合わせてアプリを選んでみることは大切です。
このページでは、各アプリをレベル別で分類しています。初級者向け→中級者向け→上級者向けの順番で紹介しているので、参考にしてみてください。
選び方2)有料or無料で選ぶ
ビジネス英語アプリは、有料のものだけでなく、無料のものもあります。
当然、有料アプリの方が内容・機能ともに充実していることが多いです。しかし、最近では無料アプリでも内容・機能が充実しているものも多く、学習の目的にもよりますが無料アプリでも十分満足できるでしょう。
まずは、無料アプリからインストールしてみるのも1つの手だと言えます。
選び方3)学ぶ内容や方法で選ぶ
最後にチェックしてほしいのが、”そのアプリでどのような内容を学ぶことができるのか”という点です。
ビジネス英語アプリの中でも、次のように各アプリで強みが異なります。
- ビジネスで使う単語力を鍛えられるアプリ
- ビジネス英会話での基本的なマナーなどを学べるアプリ
- ニュースから実践的な力を鍛えるアプリ など…
このページでは、それぞれのアプリのところで「特徴」「評価内容」「おすすめの使い方」をまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
ビジネス英語学習アプリを選ぶ際に注意すべきポイント
選び方だけでなく、下記のような点にも注意しましょう。
注意①スキマ時間でも取り組める学習内容か
社会人がビジネス英語学習を行うには、スキマ時間でも取り組みやすいコンテンツを選ぶ必要があります。
じっくり時間をかけて取り組まなければいけないタイプだと、仕事との合間に時間を作ることができず、結局学習を継続できないままフェードアウトしてしまうことも。
大切なのは毎日継続して学習することなので、1日5分や15分のスキマ時間でもビジネス英語を学習できるようなコンテンツか見極めてみてください。
たとえばレッスンや自習コンテンツが数分で完結するショートタイプであれば、スキマ時間にもサクサク進められるでしょう。
注意②上級者向けのビジネス英語に触れられるか
ビジネス英語に初めて触れる人は初級レベルからスタートするべきですが、国際的に活躍できるビジネスパーソンになるためには、最終的に上級者レベルの英語力を身につけなければいけません。
しかし、上級者向けのコンテンツが用意されていないと、アプリをすべて終えた時点で英語力が身についたという達成感をもってしまうかも。
できれば国際的に活躍できる人材として求められる素質やコアなテーマでも難なくディスカッションができるレベルの英語力を身につけられるコンテンツがよいでしょう。
注意③実践できるビジネス英語を学べるか
せっかくビジネス英語を学んでも、実践の場で使えない英語であれば学習した意味がありません。
自分の職種や役職に応じて実際に使われる生のビジネス英語を知っておく必要があります。
そのためには、ビジネスシーンで英語を活用した経験のある人が講師や教材作成を担当していると効果を期待できるでしょう。
また、自分が実際に経験しそうなビジネスシーンに対応できるカリキュラムやレッスンがあると尚よいです。
【未経験者向け】ビジネス英語アプリの始め方
またビジネス英語学習が未経験の方に向けて、具体的な始め方を4つのステップに分けて解説をまとめました。
STEP1)無料体験がある場合は試してみる
ビジネス英語学習アプリに無料体験がある場合は積極的に利用しましょう。
公式サイトのPRポイントだけでは分からない使い勝手の良しあしを見つけることができますよ。
無料体験期間中は利用できるすべてのコンテンツを使ってみてください。
ビジネス英語はどんなジャンルに対応しているか、ライティングやスピーキングなどどんな技能を伸ばせるのかを体験して知る必要があります。
STEP2)今の自分のレベルや目的を明確化する
無料体験である程度のコンテンツが分かった後は、そのコンテンツの中で自分が取り組むべき学習内容に目星をつけてみましょう。
目星をつけるためには自分がビジネス英語でどこまで英語力を鍛えたいか、今の自分の理解度はどれくらいかを指標としてみてください。
明確な目的があっても理解度が分かっていない場合はTOEICのスコアなどを参考にしてみるとよいでしょう。
STEP3)試してみたうえで利用するアプリは1つに絞る
複数の英語学習アプリの無料体験を試した後は、どのアプリで学習を進めていくか1つに絞ってみてください。
複数のアプリをこなすことはおすすめしません。それぞれの進捗や取り組むカリキュラムがあいまいになってしまい、結局どのコンテンツも継続しづらくなります。
料金面や機能についても総合的に比較しながら、自分にとって使いやすいアプリ1つを選びましょう。
STEP4)学習する時間帯や1日の学習時間を決めておく
学習するビジネス英語アプリが決まったら、1日の中でどの時間帯に学習時間を取るか、1日にどれくらい学習時間を取るかの目標を決めましょう。
目標を決めず進めてしまうと最初に張り切りすぎて60分を1週間続けるといった無理なペースで進めてしまい、結果忙しくなると手をつけなくなってしまうということも起こりえます。
無理のないペースで続けられる1日5〜30分程度が理想で、この学習時間を確保できる時間帯がないか確認してみましょう。
たとえばお風呂に入っている時や電車移動をしている時、仕事のお昼休みなどでコツコツ続けられるかシミュレーションをして確かめてみてください。
【最後にFAQ】ビジネス英語学習アプリについて!気になる質問
最後に、ビジネス英語アプリに関する疑問にお答えしておきたいと思います。
Q1)ビジネス英語とは?日常英会話との違い
ビジネス英語とは、その名の通り仕事上で使うための英語です。通常の英会話に比べて、より丁寧で「敬語」使いが基本となっています。
日本語でも、目上の人や取引先と話す時は敬語を使いますよね?当然、英語でも日常会話とは異なる言葉遣いで話すことが必要です。
主なシチュエーションとしては、
- 海外企業と取引する際
- 海外出張に向かう場合
- 海外へ転勤するケース
など様々です。
また、業界ならではの専門用語も多く、ビジネス上で英語を使う上ではビジネス英語の学習が必要であると言えます。
Q2)ビジネス英語のリーディングに最適なアプリは?
ビジネス英語でリーディングを鍛えるには、「レシピー」が最適です。
レシピーでは毎日100以上のニュース記事が更新されるので、新しいトレンドを取り入れながらさまざまなニュース記事を読むことができます。
記事はオートスクロールで読めますが、そのスピードも調整できるので、無理のないペースでリーディングの練習をすることができるアプリです。
Q3)ビジネス英語のスピーキングに最適なアプリは?
ビジネス英語でスピーキングを鍛えるには、「スタディサプリENGLIH(ビジネス英語コース)」が最適です。
ビジネスシーンを想定したスピーキング練習ができるので、現場で活きるとっさのフレーズもすぐに頭に入れることができます。
ドラマ仕立てのレッスンで感情移入しながらスピーキングにも取り組めるでしょう。
Q4)ビジネス英語のライティングに最適なアプリは?
ビジネス英語でライティングを鍛えるには、「IDIY」が最適です。
英文Eメール課題や実際に仕事で使いたい英文の添削まで幅広く対応しており、ライティングを強化するにはうってつけのサービスです。
添削は外国人講師が行ってくれるので、実際に外国人と英語でやり取りする際のスキルを身につけることが期待できます。
専門性の高いマニアックな英文添削もアイディービジネスで対応してくれますよ。
Q5)英語で英語を学習できるアプリがある?
「VOA Learning English」は日本語表示機能がないため、強制的に英語で英語を学べる環境になります。
アメリカの最新ニュースや歴史、ファッションなど幅広いテーマを取り扱ったコンテンツで、リスニングからシャドーイングまで対応できる魅力的なサービスです。
上級者テクニックとして日本語を一切使いたくないという人はVOA Learning Englishを一度試してみてください。
Q6)ビジネス英語をアプリで学習するメリットや評判は?
ビジネス英語を利用するメリットは、次の通りです。
- いつでもどこでも手軽にサクッと学習できる
- 三日坊主にならず続きやすい
- 課金が必要な場合もあるが低コスト
カリキュラムの充実度などでは、オンライン英会話などのスクールに劣るかもしれません。
しかし、ビジネス英語をアプリで学習する上では、それ以上にフォーカスすべき点が「手軽さ」と「費用」です。
アプリであれば、どこでもいつでもサクッと短時間で学習することができ、オンライン英会話と比べるとコストもかなり低いです。アプリでれば無料でも事足りることも!
なので、いきなりオンライン英会話などのスクールを契約するのは「ちょっと難易度高い…」と感じる人にも、まずはアプリでのビジネス英語学習をおすすめしています。
Q7)ビジネス英語をアプリで学習する効果は?
英語学習は、一気に詰め込むよりも、少しずつこまめに学習する方が脳に定着しやすいと言われています。
学校の授業でもあれこれ言われるより、ポイントは「・~ ・~ ・~」と箇条書きでまとめられた方が記憶に残っているなんて経験ありませんか?
要するに、あれこれも一気に覚えようとするより、1回あたりの学習で覚えるポイントをしっかりと絞ることで、記憶に定着しやすいということです。
その点において、スマホアプリ使った英語学習は、時間と場所を選ばず、いつでもどこでも学習できるので最適と言えます。