ミツカル英会話(リセマム)では広告掲載ポリシーを遵守し、コンテンツの一部でPR活動を実施しており、得られらた収益で運営されています。

英語学習法

ディクテーションの正しいやり方!初心者向けの始め方と効果は?

英語を学んでる人は、ディクテーションという言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。

しかし、実際にやってみたことがある人もいれば、名前は知っていても挑戦したことがない人もいるはず。また、やってみたことがある人の中には、いまいち効果を感じなかったという人もいるでしょう。

そこでこの記事では、ディクテーションとはどんな手法なのかをご説明しつつ、効果的な学習方法をご紹介します。英語力をレベルアップできる学習方法を探しているなら、ぜひ参考にしてくださいね。

ディクテーションとは?

ディクテーションがどんなものかを知らない人のために、まずはディクテーションが何なのかをご説明します。

英語学習におけるディクテーションとは、英語音源を聞きながら、聞いたままを書く手法のことを言います。穴埋め形式で空欄の部分を埋める方法もあれば、全文自分で書き起こす方法もありますが、どちらもディクテーションと呼ばれます。

穴埋め形式の場合は、その部分に集中していれば良いので難易度が低め。その分、全文書き起こしに比べると効果は出づらいかもしれません。ですから、ディクテーションをするなら、なるべく全文書き起こし形式でやるのがおすすめです。

ディクテーションは何に効果がある?

ディクテーションは、英語を聞いて書いて、そして答え合わせをするのが基本のやり方です。それだけ聞くと、リスニング力が上達しそうですが、ディクテーションには他にもさまざまな効果があるんですよ。

ここからは、そんなディクテーションの効果について解説します。

リスニング力のアップに役立つ

前述でも触れているとおり、ディクテーションはリスニング力アップにかなり役立ちます。これは、ディクテーションをする際には、英語をしっかり聞いて書き取る必要があるため、英語を静聴する癖がつくからですね。

また、答え合わせや復習などをしっかり行えば、自分が聞き取れていない音もわかるため、リスニングの弱点克服にも役立ちます。

ただし、ディクテーションではどうしても英語の音に集中してしまいがちなため、英語を聞きながら理解するという練習は、ディクテーションでは難しいでしょう。そのため、意味を理解しながら英語を聞くリスニング練習も併用するのがおすすめです。

とはいえ、ディクテーションを通して英語がクリアに聞こえるようになれば、意味を理解するのも楽になるはずですよ。

正しいスペルが身に付く

英語のスペリングに苦手意識がある人もいるのではないでしょうか。ディクテーションでは、聞き取ったままに書いた英語の答え合わせをすることになるため、この答え合わせの時点でスペルを間違えた単語は、正しいスペルを覚えることができます。

また、ディクテーションをしていれば、英語をたくさん書き、答え合わせを通して見ることにもなるので、なんとなく英語のスペリングの規則が身についていくはずです。

自分の弱点に気づける

ディクテーションをしていれば、自分がどんな音を聞き取れないのか、つまり自分の弱点に気づくことができます。また、どういうスペリングが苦手なのかもわかりますし、覚えられていない単語や表現、文法ルールなどにも気づくことができるでしょう。

弱点克服は、まずは弱点に気づくことからはじまります。ですから、ディクテーションは弱点克服の入り口としてとても良い手法なんですね。

英語に感覚的に慣れることができる

ディクテーションをすれば、英語を聞き、書いて、そして見る(読む)ことになります。それを繰り返していれば、どんどん英語の語順や文順に慣れ、理解できる語彙や表現が増えていきます。知識量が増えていけば、リスニングも楽になりますし、ただ頭で理解できるだけではなく、英語に感覚的に慣れていけるはずです。

英語の感覚が身につけば、レベルアップもそれだけスピーディーになります。また、スピーキングやライティングといった、アウトプットの面でも上達を感じられるはずですよ。

ディクテーションのために準備するもの

ディクテーションを行うためには、いくつか準備しておくものがあります。下記のリストを参考に、まずはディクテーションに必要なものを揃えておきましょう。

  • ノートや紙
  • 鉛筆、シャープペンシル、ペン
  • 赤ペンなどの色がついたペン
  • リスニング音源

ディクテーションには書き起こしが必要ですから、ノートや紙は必須です。ディクテーション用のノートのほか、あとからわからない単語などを書き留めておくための別ノートも準備しておけると良いですね。

書き起こしをする筆記用具は、鉛筆でもシャーペンでも、ペンでも書ければなんでも良いです。自分が使いやすいものを使いましょう。ディクテーション中に書き直すことが多い人は、鉛筆かシャーペンだと使いやすいかもしれません。

赤ペンなどの色ペンは必須ではありませんが、ディクテーションの答え合わせをするときに、あるととても便利です。赤にこだわる必要はないので、好きな色のペンを用意しておきましょう。

最後のリスニング音源は、ディクテーションの肝となる存在。あまり長い音源だと、ディクテーションをしきれませんから、1つの章、テーマなどが短めのものがおすすめです。1分くらいのものでも十分ですが、長くても3分以内のものだと、ディクテーションがしやすいでしょう。

ディクテーションの効果的なやり方

ディクテーションにはさまざまな効果があることは前述のとおり。しかし、そんなディクテーションも、効果をしっかり発揮できるやり方で取り組まなければ、あまり英語の上達を感じられないかもしれません。

そこでここからは、ディクテーションの効果的なやり方をステップごとにご紹介しましょう。

1. まずは全体を聞いてみる

ディクテーションを実際に始める前には、まずディクテーションを行う音源を全体的に聞いてみましょう。この時は、書き起こしはせず、ただ聞いて、可能なら意味も理解できると良いですね。

まず全体像を把握することで、ディクテーションがしやすくなります。

2. 一文ごとに音声を区切って書き取る

全体を聞き終わったら、いよいよディクテーションを始めます。

ディクテーションでは書き取りが必要なため、英語音源を流しっぱなしにしていると、どんどん置いていかれてしまいます。ですから、一文ごとに音声を一時停止し、区切って書き取るようにしましょう。

最初は一文ごとがおすすめですが、慣れてきたら2〜3文に増やしても良いかもしれません。しかし、最小単位は一文としてください。また全然聞き取れなかった場合を除き、わからなかったところは聞き取れたままを英語、もしくはカタカナで書き留めておき、この時点では繰り返し聞かずに先に進みましょう。

ただし、本当に全く聞き取れなかった場合は、繰り返して聞いてみてもOKです。

3. 書きとったあとにもう一度全体を聞く

ディクテーションに用いた音源のすべてをひととおり書きとったら、もう一度音源を流し、自分が書いた内容と照らし合わせながら聞いてみましょう。ここで、自分の間違いに気づくこともあるはずです。

また、聞きながら書いているときに比べると少し余裕があるため、意味も理解しながら聞けるかもしれませんね。

意味が理解できれば、間違いにも気づきやすいです。ですからここまでのステップで音源の意味が理解できていなかった人は、ここで意味を理解できると良いですね。

4. スクリプトで答え合わせをする

音源を聞きながら、自分が書いたものをチェックしたあとは、いよいよ音源のスクリプトを用いて答え合わせをします。

スクリプトと見比べ、間違っているところを赤ペンなど色のついたペンで修正・チェックすると、あとで分析がしやすいです。

ディクテーションを始めた頃は、この手法に慣れていないため、たくさん間違えることもあるでしょう。ですが、間違えるということは、それだけ学ぶことがあるということです。間違えた方が記憶にも定着しやすいので、たくさん間違いがあっても落ち込まないようにしてくださいね。

5. なぜ聞き取れなかったかを分析

答え合わせをしたあとは、間違えた部分の分析をします。

ディクテーションで書き起こし間違いをする理由は、大きくわけると次のとおりです。

  • 音が全く聞き取れていない
  • 知らない単語・表現だった
  • スペルミス
  • 英語が早すぎた
  • スクリプトを読んでも意味がわからない

このうち、知らない単語・表現やスペルミスの場合は、その意味をチェックしたり、正しいスペルを覚えれば良いだけです。

しかし、その他の原因が多発するようなら、その音源はあなたのレベルに合っていないかもしれません。

特にスクリプトを読んでも理解できない場合は、ディクテーション用の教材としては不向きです。

ただし、スクリプトは理解できるものの、「冠詞が聞き取れない」「前置詞があやふや」「リエゾン(音のつながり)に慣れない」といった、音の問題の場合は、英語の音に慣れていないことが原因となっているため、ディクテーションを繰り返せば、そのうち問題が解消されるようになります。

音源が早すぎて聞き取れないと感じるなら、もう少しゆっくり読んでくれるものから始めるのもおすすめです。

6. 知らない単語・表現は意味を確かめておく

スクリプトと答え合わせをしたときに、知らない単語や表現があった場合は、すべて意味を確かめておきましょう。

単語・表現の覚え方は人それぞれですが、ノートなどにまとめておくと、覚えやすいかもしれませんね。例文も1つくっつけておけば、使い方も身につけることができます。

理解できる単語・表現が増えれば、ディクテーションもやりやすくなりますから、放置せずにしっかりチェックしておいてくださいね。

7. 間違えた部分を意識しつつもう一度聞く

最後に、間違えた部分を意識しながら、もう一度音源を聞いてみましょう。答え合わせのときに、色ペンで修正しておくと、音源を聞きながら、間違えた部分をチェックしやすいです。

間違えた部分がどう発音されているか、どのように聞こえるかをチェックしたら、ディクテーションの一連の流れは完了です。

ディクテーションを行う場合の注意点

効果的なディクテーションを行うためには、いくつか注意しておかなければならないこともあります。上記でも少し触れてはいますが、ここではディクテーションを行う場合の注意点をまとめました。ディクテーションで英語力のレベルアップを目指す人は、ここからご紹介する注意点に気をつけつつ、ディクテーションに取り組んでみましょう。

間違いにショックを受けすぎないこと

ディクテーションは、そもそも間違えて当たり前だと認識しておきましょう。たとえ英語に慣れている人でも、ディクテーションをするとちょっとした間違いを犯すことがあります。

ですので、間違いがあったとしてもショックを受けすぎないことが大事。ショックを受けてしまうと、ストレスでディクテーションをしたくなくなるかもしれません。

間違いがあった場合には、むしろ学ぶ機会があること、伸び代があることに喜びをかんじられると良いですね。

自分のレベルに合ったリスニング音源を選ぶ

自分のレベルに合っていないリスニング音源でディクテーションをすると、間違いだらけになるのは当然のことです。これは、音源に対して語彙力などの英語の知識量が不足しすぎているからです。

ディクテーションを通して語彙力を鍛えたりすることはとても重要ですが、あまりにも知らない単語や表現ばかりだと、負担が大きくなってしまいますし、あまり効果的な学習はできません。

ですから、ディクテーションに使う音源は、今の自分のレベルに合ったものにしましょう。目安としては、スクリプトを見て7〜8割理解できるなら、適したレベルと言えます。

逆に簡単すぎるものを使っても、あまり学習効果は望めません。ディクテーションをして、ほぼすべて書き起こしができていたり、スクリプトを読んで簡単に意味がわかる程度の音源は、あなたにとってレベルが低すぎるので、もう少しレベルの高い教材を使いましょう。

ただし、ディクテーションという手法に慣れるために、何度かごく簡単な音源を使ってディクテーションを行うのはOK。はじめてディクテーションをする人なら、はじめは簡単なものを使うのがおすすめです。

スクリプトは必須!

ディクテーションをする場合は、音源のスクリプトは必須です。これがなければ、話者がなんと言っているか正確にわからないため、答え合わせができません。また、スクリプトがあることで、スペルミスなどにも簡単に気づくことができます。

ディクテーションをする音源は、リスニング学習用に作られた教材ではなくても構いません。しかし、必ずスクリプトがあるものを選びましょう。

リーディング用の教材で、リーディング問題の読み上げ音源がついているものや、英会話学習用教材で、音源付きのものなどでも良いですね。

長時間のディクテーションは逆効果になることも

いち早く英語を上達させたいと思う人は、ついつい長々とディクテーションに取り組んでしまうかもしれません。しかし、ディクテーションはとても集中力がいる作業。長時間取り組んでいると疲れてしまって、学習効率が悪くなることもあります。

その結果、たくさんディクテーションをしているつもりなのに、あまり上達が感じられないということもあるでしょう。

ですから、ディクテーションをする時には、長時間は禁物。1~3分程度のリスニング音源をディクテーションして、答え合わせなどまですれば15~30分程度はかかるでしょう。そのくらいが、1日に行うディクテーションの適量です。

短時間だけと決めて取り組めば、ちょっとした隙間時間にもディクテーションが行えるため、毎日ディクテーションに取り組むことも苦ではなくなるはず。

一度に長時間取り組むよりも、毎日、もしくは2日に1回などの頻度で短時間ずつ取り組んだ方が、効果は出やすいですよ。

一文以上の塊で音を区切ること

ディクテーションをすると英語の感覚が自然と身についていきます。しかし、ディクテーションの際に、あまりに細かく音源の一時停止をしていると、文章単位で英語を聞き取っていないため、なかなか英語の感覚が身につきづらいでしょう。

ですから、ディクテーションで一時停止をする際には、一文以上の塊で区切るようにしましょう。慣れてきたり、一文が短かったりする場合には、二文、三文と量を増やしても大丈夫です。

しかし一文未満にはしないように気をつけてくださいね。

ディクテーションは取り入れやすい学習方法!

ディクテーションは、リスニングを行う音源と紙とペンさえあれば、すぐに取り組める学習方法です。声を出す必要がないので、それほど場所も選ばず、外出先でもちょっとした時間を使ってディクテーションに取り組むことができます。

また、短時間で取り組めるのも、ディクテーションを取り入れやすいポイントです。

特にリスニング力や語彙力などをアップさせたい人は、ぜひディクテーションに挑戦してみてくださいね。

※当ページにて記載されている内容は執筆時点での情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。