- 教育大手である学研のノウハウが詰まったオリジナル教材で学べる
- 40時間のトレーニングを受けた講師は指導力とホスピタリティが高い
- 月額1,210円(税込)でコスパ良好なため英会話を始めやすい
- 小学校から高校まで200校以上での採用実績があり信頼度が高い
- レベルと目的に合わせて150以上の豊富なカリキュラムを組み合わせられる
- 独自のアプリで簡単に受講できレッスンに特化した画面で学べる
- レッスンはテキストの内容に忠実なためフリートークの機会が少ない
- 講師側の通信環境が悪く映像が途切れたり音が聞き取れなかったりする
- 時間帯によっては講師の数が少ないためレッスンを予約しにくい
無料体験 | 10日間 |
---|---|
およそ合計費用(税込) | ¥1,210~ |
月額料金(税込) | ¥1,210~ |
初期費用(税込) | 入会金・教材費無料 |
講師の国籍 | フィリピン、TGGオンラインコースはアフリカなど |
オンライン対応 | 完全オンライン対応 |
カリキュラム | 日常英会話、ビジネス英会話、試験対策、学生の勉強、子どもの教育 |
予約 | あり |
利用ツール | 独自プラットフォーム |
営業時間 | 6:00~24:00 |
運営会社 | 株式会社Glats |
40日間無料キャンペーン開催中
※無料体験中に解約すれば一切費用は発生しません。
当ページでは、筆者がkimini英会話を3カ月にわたって調査してみた結果をまとめています。
- 筆者が3カ月に渡って徹底調査
- ミツカル英会話が独自でアンケート調査を実施
- 参考になる著書や論文の参照
10日間の無料体験を40日間に大爆増
【対象期間】
2025年3月18日(火) 〜 2025年3月31日(月)
【対象者】
初めて以下の対象プランにお申し込みされる方
【対象プラン】
初めて以下の対象プランにお申し込みされる方
対象プラン:スタンダードPlusプラン、ウィークデイプラン、ウィークデイPlusプラン
そして、3カ月に及ぶ調査結果からは、良い内容だけでなく悪い内容まで判明しています。
- 口コミと評判から分かったメリット・デメリット
- kimini英会話を利用すべきではない人の特徴
- kimini英会話ならではのカリキュラムを分析した結果
良い部分だけでなく、ここはちょっと…という部分も紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【筆者の口コミ】実際に体験して感じた内容まとめ!
本記事では、オンライン英会話歴4年の筆者が『Kimini英会話』を体験してみた感想を、超リアルにお伝えしていきたいと思います!
- オンライン英会話歴4年
- 複数のオンライン英会話の受講経験あり
- 独学でTOEIC 450点 → 905点を達成
- 英会話力ゼロ → 英語を強みに転職成功(教育機関で翻訳等)
- 語学分野のフリーランスとして独立、国内外の企業とグローバルに働く
まず結論から…
Kimini英会話 は【学研の信頼&充実のカリキュラム!英語学習をトータルサポートしてくれるオンライン英会話サービス】でした!
Kimini英会話は、教育分野で70年の歴史を持つ、日本の有名企業『学研』が提供するオンライン英語学習サービスです。
公式サイトでは「英会話サービス」という表現ではなく、あえて「英語学習サービス」と称しています。
筆者も実際に体験してみて、まさにその通り…!と実感しました。
どういうことか、詳しく解説していきますね。
多くのオンライン英会話プラットフォームは、主に「英会話レッスン」に焦点を当ててサービスを提供しています。
つまり、レッスン外の予習・復習や、そのほかの自己学習については、学習者自身に委ねられているのが一般的なんですね。
筆者は長年にわたり英語学習を続けてきた経験から、「自己学習の重要性」をとても強く感じています。
「スピーキング力を高めたい!」と思っても、土台となる文法力・語彙力が低いままだと、どれだけレッスン回数をこなしても、必ず以下のような悩みにぶち当たります。
- ブロークン英語を抜け出せない
- 同じような単語・表現ばかり使ってしまう
- 長く文章を続けて話すことができない
- 講師ばかりが話して、聞き役に回ることが多い
つまり、オンライン英会話レッスンの効果を最大限に活かすためには、自習で以下のようなことを行う必要があります。
- 正しい予習・復習でレッスン効果を高める
- スピーキングの土台となる文法力を身に付ける
- 新しいボキャブラリー・表現を増やしていく
ただし、これらをすべて自分で計画・実行していくのは本当に大変ですよね…。
『Kimini英会話』は、まさにこの悩みを解決してくれるサービスなんです!
- 学習効率を最大限に高める「コース」を、学研が独自開発
- レッスン完全対応の予習・復習教材が豊富
- 最新AIを活用し、個人に最適化された学習メニューの提案※
※利用には『Plus プラン』の契約が必要
英語学習をトータルサポートしてくれる『Kimini英会話』を活用することで、英語の4技能(読む・聞く・書く・話す)を総合的に高めていけそうです!
Kimini英会話を項目別に評価してみた結果
講師の雰囲気・人柄
評価: (4.0)
明るく親しみやすい雰囲気の講師陣
Kimini英会話の講師は、全員フィリピン人です。フィリピン人は、親しみやすく礼儀正しい国民性を持つことで知られており、これは日本人とも共通する性質です。
オンライン英会話を初めて利用する方にとっても、安心感があると言えます。
また、Kimini英会話の講師陣は、以下のようなトレーニングを積んでいます。
- 40時間にわたるトレーニング
- 日本人向けの指導方法に関するトレーニング
- 生徒からのフィードバックを元にした再教育
※参照元:Kiminiの講師陣について(公式)
筆者が実際に体験して感じた、Kimini英会話の講師の印象は、以下の通りです。
- 年齢層は比較的若め(20代中心)
- 気さくで親しみやすい雰囲気
- 笑顔で楽しいレッスンづくりをしてくれる
もちろん、個人差はあると思うのですが…どちらかというとレッスンは「友人との会話を楽しむ」ような雰囲気で、比較的カジュアルな印象が強かったです。
そのため、講師に対して「プロフェッショナル」や「ビジネス感覚」を求める方は、少し理想と異なるかもしれませんね。
しかし、緊張をほぐしてくれる温かさと親しみやすさが好印象で、多くの学習者が安心してレッスン受講できる雰囲気だと感じましたよ!
なお、毎回のレッスン後に、講師は以下のようなフィードバックを送ってくれます。
すべての講師が「レッスン中の生徒の印象・良かったポイント」を箇条書きで丁寧に教えてくれました。
これは他社では見られなかった、特徴的なポイントだと感じました。
Kimini英会話では「たくさん褒めて伸ばしてくれる」方針のようですね。
レッスン継続の大きなモチベーションになるなと感じましたよ。
講師の英語レベル
評価: (4.0)
非ネイティブでも高い英語運用能力
Kimini英会話をはじめとする多くのオンライン英会話サービスは、フィリピン人講師を積極的に採用しています。その理由は、以下の通りです。
フィリピンの公用語は英語で、さまざまな場面で日常的に使用しています。幼い頃からこのような環境で育ち、英語に囲まれて生活するため、高い英語運用能力を誇っています。
フィリピン人にとって、英語は第二言語です。日本人と同様に「第二言語としての英語」を身につけてきた経験があるため、学習者と同じ目線に立った指導をすることが可能です。
したがって、「英語のネイティブスピーカーじゃないけど、大丈夫なのかな?」と不安に感じる必要はほとんどないので、安心してくださいね。
ただし、体験してみて筆者が感じた注意点も、2つお伝えしておきます。
- 講師によっては訛り・アクセントが強い
- レッスン環境によって、接続状況が悪い
ほとんどの講師の発音は、ネイティブスピーカーに近いほど綺麗なものでしたが、一部、やや訛り・アクセントのクセが強い講師もいました。
また、講師は自宅などからレッスン提供を行っているので、通信環境によって接続が途切れたり、音声が聞き取りづらいこともありました。
これに対するリカバリー策として、「予約時に自己紹介動画・レビューを確認しておくこと」をおすすめします。
▼講師詳細画面。自己紹介動画・プロフィール・レビューなどが確認できる。
あらかじめ発音や聞こえ方、また他の受講者のレビューをチェックしてから予約すると、失敗が少ないと思いますよ!
教材の質・レベル
評価:+ (5.0+)
学研が独自開発!学習をトータルサポートするプログラム
Kimini英会話では、学習者の目標・レベルに合わせて選べる「コース」が数多く用意されています。これが、Kimini英会話の最大の特長と言えるでしょう。
体験してみて、「コース」は非常に綿密に設計されていることを実感しました。学習者は提供されるカリキュラムに従うだけで、英語の4つのスキル(読む・聞く・書く・話す)をバランスよく磨くことが可能です。
教材研究の姿勢が、さすが70年の歴史を持つ、教育業界の老舗企業『学研』だなと感動するほどでした!
高評価の理由として、以下の特徴をご紹介しておきましょう。
すべてのコースは「予習→レッスン→復習」のサイクルを効果的に回せるよう設計されています。レッスンと自己学習の相乗効果が期待できます。
各レッスンには、対応した予習・復習教材が提供されます。
予習・復習をしっかりと行うことによって、レッスン効果を最大限に高め、学んだ内容を定着させることができます。
さらに英語力の向上を目指したい方に、24時間いつでも利用可能な自習用教材『スキル別トレーニング』が用意されています。
(※利用には『Plus プラン』の契約が必要です。)
Kimini英会話の学習プログラムの充実度は、教育業界の老舗企業としての信頼性を築いてきた『学研』の提供だからこそだと感じます。
特に「自分だけでは何から進めるべきか分からない」と悩んでいる初心者の方にとって、強い味方になってくれそうです!
コンテンツの充実度
評価:(4.0)
豊富なコンテンツは相乗効果に期待◎
昨今のオンライン英会話業界においては、各社、レッスン以外でも活用できる学習コンテンツを豊富に提供しています。レッスン以外の自己学習も、英語力向上のために不可欠な要素だからですね。
この観点から Kimini英会話を評価すると…
業界最高レベルの充実度だと感じました!
先にも述べた通り、Kimini英会話では「英会話サービス」ではなく「英語学習サービス」を掲げています。
英会話レッスンだけでなく、自己学習を含めた英語学習をトータルサポートしてくれるのが、Kimini英会話の最大の特長なんですね。
特に『Plusコース』に加入することで、以下のような豊富なサポートコンテンツを、すべて利用することができます。
- 予習・復習コンテンツ(全レッスンで個別提供)
- スキル別トレーニング(24時間受講可能な自習用教材)
- スピーキングテスト(AI・音声認識によるテスト)
- 学習記録(レッスン・自習ともに進捗を可視化)
▼マイページ上で、学習記録を可視化してくれます。目標達成度・やるべきことが見やすく、モチベーションもアップします!
★4つにした理由は、リーズナブルな回数制プランで契約した場合、以下のように一部のコンテンツ利用に制限があるからです。
- スキル別トレーニング利用不可
- AIによる学習進捗管理機能なし
- スピーキングテスト無料受験は「初月1回」のみ
Kimini英会話で提供されているコンテンツは、全体的にクオリティがとても高いです。可能な限り、すべてのサービスを利用できる『Plusプラン』を契約することをおすすめします!
料金とコストパフォーマンス
評価:★★★★☆ (4.5)
学習スタイルに合わせて選べる料金プランが◎
Kimini英会話 の料金プランのラインナップは、以下の通りです。
プラン | 月額料金(税込) | 特徴 |
---|---|---|
スタンダードPlusプラン | 7,480円 | ・毎日1レッスン受講可能 ・全サービス利用可能 ・受講可能日時:6~24時 |
ウィークデイPlusプラン | 5,940円 | ・毎日1レッスン受講可能 ・レッスンは平日日中のみ ・受講可能日時:月~金の9~16時 |
スタンダードプラン※ | 6,380円 | ・毎日1レッスン受講可能 ・受講可能日時:6~24時 |
ウィークデイプラン※ | 4,840円 | ・毎日1レッスン受講可能 ・受講コースに一部制限あり ・受講可能日時:月~金の9~16時 |
回数制月2回プラン※ | 1,210円 | ・定められた回数だけ受講可能 ・追加で受講したい場合は、チケット購入可能 |
回数制月4回プラン※ | 2,420円 | |
回数制月8回プラン※ | 4,840円 |
※『Kimini Plusコース』は受講不可。『スキル別トレーニング』は利用不可。『スピーキングテスト』の無料受験にプランにより制限あり
大きく分類すると、以下3種類となります。
- スタンダード・ウイークデイPlusプラン
- スタンダード・ウイークデイプラン
- 回数制プラン
それぞれのコースにおすすめなのは、以下のようなユーザーです。
- 毎日の英会話レッスンを習慣化したい人
- 最新AI学習プログラム『Kimini Plus』に興味がある人
- 自習用トレーニング教材を活用したい人
「平日の日中(月~金の9~16時)」にレッスン受講が可能な方には、『ウィークデーPlusプラン』がお得!(通常より1,540円安い)
- できるだけ安く、毎日レッスンを受けたい人
- AI学習プログラムはまだ必要ないと感じている人
筆者おすすめは『Plus プラン』ですが…毎日レッスンは受けたいが、コストは抑えたい方におすすめ。
- 多忙でレッスンを毎日は受けられない人
- オンライン英会話をお手頃にスタートしたい人
利用できるサービスに制限がある点に注意。まずはコンパクトにオンライン英会話を始めたい方におすすめ。慣れてきたら『Plusプラン・毎日プラン』に変更しても良いですね。
Kimini英会話の料金プランは、自分の学習スタイルに合わせて選ぶことができ、最安で月額 1,210円(税込)からスタートできる手軽さが魅力です。
他のオンライン英会話サービスと比較して、ニーズに合わせて細分化されている点も好印象でした!
実際に体験した内容を元におすすめできる4コースについて徹底解説!
『総合英語コース』を受講して、基礎となる文法力を強化しつつ、4技能を総合的に伸ばせる王道コースだと感じた!
『総合英語コース』は、以下の特徴を持つコースです。
- 中学・高校で学んだ文法を総復習できる
- 4技能(読む・聞く・書く・話す)を総合的に伸ばすことができる
- 5段階のレベルでコースが組まれている
英語を学びなおしながら、「話せる英語」まで高めていくことを目指す
※参照元:教材の紹介・総合英語(公式)
中学・高校で学んだ英文法は、すべての英語力の土台となるんですね。
筆者自身、英語力を初心者レベルから向上させてきた中で、「文法力」の大切さを強く実感してきました。
スピーキング力の停滞を感じたとき、中学・高校文法を網羅した文法書を使い、改めて学習をやり直したことがあります。文法の理解が深まったことで、英語力に一気にブレイクスルーが訪れた印象です。
この『総合英語コース』は、強固な文法力を養い、本物の「使える英語」を身につけるために理想的なコースだと感じました。正しい英文法をマスターすることで、ブロークンなスピーキングから脱却しましょう!
予習教材は、コース・レッスン内容に合わせて、様々な形式が用意されています。
ここでは一部をご紹介していきますね。
『総合英語コース1・2・3』では、中学文法をおさらいしていきます。
以下は、動画での文法講義です。
レッスンで学ぶ文法について、あらかじめ理解を深めておくことができますね。
数分程度でサクッと見ることができ、レッスンの要点を事前につかんでおけるのがとても便利。通勤・通学電車の中など、ちょっとしたスキマ時間に、スマホで予習を完結させることができますよ!
『総合英語コース4・5』では、高校文法をおさらいしていきます。
これらコースは、学研から出版されている書籍『高校英文法をひとつひとつわかりやすく。』をもとに構成されており、予習教材でも活用されていますよ。
レッスンで学ぶ文法について、あらかじめテキストを読んで理解しておくことで、レッスン中は「話すこと」に集中できますね。
ほかにも、ディスカッションのレッスン時には『The Japan Times』の記事が扱われていました。
予習では、あらかじめ記事を読んだり、音声を聞いたり、単語を調べておきます。
全レベルに共通して言えることですが、レッスンは毎回同じスタイルではなく、4技能を取り入れたバリエーションの豊かさがポイント。
- 文法
- リーディング
- ディスカッション
- まとめテスト
など、さまざまな形式のレッスンでコースが構成されているので、飽きずに楽しみながら続けることができます。
復習教材は、レッスンによって用意されているときと、ないときがあります。
主には、以下のような独自に作成されたホームワーク形式でした。
復習に取り組むことで、レッスンで学んだ内容を定着させることができますね。
Kimini英会話では、予習→レッスン→復習と、しっかりとしたカリキュラムが組まれているのが、本当に素晴らしいです!
「予習・復習は、何に取り組めば良いんだろう?」と悩まなくて済むのは、大きなメリットですね。予習・復習教材を活用して、レッスン効果を最大限に高めていきましょう!
ここからは、実際のレッスンの様子をご紹介していきますね。
今回筆者は、『総合英語コース5』を選びました。
(※レッスンの流れは、同じコースでも、レベル・レッスンごとに異なります。)
担当講師は、セブ島出身の Moo 先生です。
とてもエネルギッシュで、明るい笑顔で会話を盛り上げてくれる先生でした!
※上記は講師紹介ムービーです。事前に発音などを確認することもできますね。
自己紹介でアイスブレイクした後、テキストに沿ってレッスンを進めていきます。
予習であらかじめ目を通しておくと、スムーズに内容に入っていけますよ。
テーマ文法が使われた短い英文を音読していきます。
講師は聞きながら、発音のチェックをしてくれます。
のちほど内容理解のクイズがあるので、「何が書かれているか」をしっかり把握しながら読んでいきましょう。
ショートパッセージ内に出てきた語彙を学ぶパートです。
テキストに書かれている単語を使い、実際に自分で英語の文章を作ってみます。
筆者が考えた例文に対して、講師は文法ミスなどをチェックしたうえで、正しい英文にしてチャットボックスに打ち込んでくれています。
(筆者)In Japan, we have many ways of transportation.
(講師)In Japan, we have different kinds of transportation.
筆者の例文は、文法的には正しいものの、やや不自然さがあるとのこと。
より自然な英語表現に直してくれました。とても勉強になります…!
単語を「知っている」だけでなく、その単語を「使える」レベルで身に付けることができますね。これはとても良いトレーニング方法だと感じました!
ショートパッセージの内容理解を問うクイズに答えていきます。
わからなくなったら、講師が再度、ショートパッセージのスライドを見せてくれるので、確認することもできますよ。
テーマ文法の理解度を測る穴埋めクイズです。
文脈上、最も適切な表現を選択肢から選び、文章全体を音読します。
様々な形式のトレーニングを通して、テーマ文法の理解を深めることができるレッスン構成となっていました!
- 音読する
- 語彙を学ぶ
- 英文を作ってみる
- 問題演習をする
このように、複数のアプローチ方法を用いることで、総合的な英語運用力を効果的に伸ばしていくことができそうです!
- 中学英語からやり直したい初級者
- ある程度は話せるが、英文法に自信がない中級者
- 体系的に4技能を伸ばしていきたい全学習者
- 全ての英語力の基礎となる、強固な「文法力」
- 正しい文法を使って話せる「英語運用力」
おすすめ度:
Kimini英会話をはじめたら、まずおすすめしたいのがこの『総合英語コース』。
全ての土台となる英文法に焦点をあてつつ、4技能を総合的に伸ばしながら「話せる英語力」を高めていくことができます。
Kimini英会話の特徴でもある、充実した予習・復習教材を併用することで、より高いレッスン効果が期待できるでしょう。
体系的に英語を学び直したい全ての学習者に、自信を持っておすすめできるコースでした!
『絵で見てパッと英会話コース』を受講して、豊富なイラスト教材で、実践的な「英語の瞬発力」を鍛えることのできるコースだと感じた!
『絵で見てパッと英会話コース』は、以下の特徴を持つコースです。
- 学研の人気書籍をベースとしたコース
- イラスト満載で、豊富なシチュエーションの教材が揃う
- 日常生活ですぐに使える、便利なフレーズを学べる
- 細かい文法に縛られず、口からスッと出る「瞬発力」を養う
※参照元:教材の紹介・絵で見てパッと英会話(公式)
英会話初心者の方は、こんなお悩みを抱えていませんか?
「英語で話したくても、頭で考え込んでしまって、言葉が上手く出てこない」
「間違った文法で話すのが怖くて、勇気が出ない」
筆者も初心者の頃は、同じように感じていました。
そんな方におすすめしたいのが、『絵で見てパッと英会話コース』です!
もちろん、英会話においては文法知識は大切です。
でも、英語はコミュニケーションツール。誤りを恐れて何も話せないより、まずは簡単な表現でも口から発してみることが大切ですね。
そんな実践的なトレーニングを楽しく積めるのが、このコースです。
扱われているシチュエーションの一例をご紹介しましょう。
- 初めて会った人に、挨拶や自己紹介をする
- 友人の話にあいづちを打つ
- 感謝の気持ちを伝える
- 相手に気遣い・共感・同情といった感情を示す
- 外食先での店員とのやりとりや、食事の感想を話す 等
どれも日常で頻繁に遭遇する場面ばかりですよね。
学んだ日から、すぐに実生活でも活かすことのできる内容です。
イラスト豊富な教材で、楽しく発話のトレーニングを行っていきましょう!
予習教材では、レッスンで取り扱うシチュエーションを、短い動画で事前に確認しておくことができます。予習を行っておくことで、レッスンでは実際に「発話してみる」トレーニングに集中できますね。
動画は2〜3分と非常にコンパクトにまとまっています。
スキマ時間にサッと予習を完了させることができ、とても便利です!
復習用には、オリジナルのホームワーク形式の教材が用意されています。
クイズ形式や英作文など、様々な形式でレッスンを振り返ることができる、充実した内容でした。学んだ内容をしっかり定着させるのに効果的です!
担当講師は、優しい笑顔の Zulieca 先生です。
たくさん良いところを褒めてくれる、モチベーションアップが上手な先生でした!
自己紹介を行った後、さっそくテキストの内容に入っていきます。
表示されたスライドには、イラストとシチュエーション設定が書かれています。
最初に、講師からの指示に従い、イラストについて説明します。
ここで筆者は、以下のように説明しました。
“We can see a man. He is wearing a suit and glasses. He looks like a businessman. Also, his hair is curly.”
(男性がいます。スーツを着て眼鏡をかけていて、ビジネスマンのようです。彼の髪はカールしています。)
スピーキングの練習なので、できるだけ細かく描写してみましょう。
文法のミスや不自然な表現があれば、講師が訂正してくれます。
その後、スライドに表示された状況で、英語で何と言うかについて尋ねられます。
シンプルな表現でも構いませんので、何かを話してみましょう!
筆者はここで「やっと(会えた)」という表現が浮かばず、少し戸惑いましたが、諦めずに知っている表現で以下のように答えてみました!
“I was really looking forward to seeing you!”
(あなたに会えることを、本当に楽しみにしていました!)
講師は「それでもシチュエーション的にはバッチリだよ!」と教えてくれたうえで、シンプルな答え方を教えてくれましたよ。
“It’s nice to finally meet you!”
(やっと会えましたね!)
「やっと」のニュアンスを、“finally” を使って表現できることは目から鱗でした!
▼講師がチャットボックスで、正しい答え方を教えてくれました。“very formal” と文章の固さまで教えてくれるのが、とても勉強になります。
この流れを、様々なイラストを使って繰り返し練習していきます。
日常のコミュニケーションで役立つ簡単な表現を学び、同時に瞬発力を鍛えることができる、素晴らしいトレーニングだと感じましたよ!
- 英会話の場面で、なかなか言葉が出てこない初心者
- 日常で使える便利な表現・フレーズを学びたい人
- 状況に合った英語をパッと話せる「瞬発力」
- 日常生活で適切かつシンプルな英語を話せる「表現力」
おすすめ度:
『絵で見てパッと英会話コース』は、豊富なイラストを活用し、身近なシチュエーションを扱うトレーニング教材。楽しく学びながら、スピーキング力の向上が期待できるコースだと感じました!
ただし、このコースは「瞬発力」に焦点を当てているため、「正しい英文法」を重視していないことには注意が必要です。
英会話の基礎としては、「文法力」も欠かせないものとなります。
『総合英語コース』を並行して進めていくなど、バランスよく学習を進めることで、より確かな英語力を築くことができると思います!
『ニューストークコース』を受講して、アウトプットを増やし、実践的なコミュニケーション力を鍛えたい中〜上級者におすすめのコースだと感じた!
『ニューストークコース』は、以下の特徴を持つコースです。
- 「英語を学ぶ」から「英語で学ぶ」へのステップアップを目指す
- 国内外の最新ニュース記事から、生きた英語を学べる
- 語彙・フレーズ・ディスカッションなど総合的な会話力を高める
- アウトプット量が多く、中~上級者向けの内容
初心者向けのコースが比較的多いKimini英会話の中でも、中〜上級者におすすめしたいのがこの『ニューストークコース』です。
ニュース記事はさまざまなジャンルに渡って用意されており、以下のように細分化されています。
- カルチャー編
- ビジネス編
- フード編
- ライフスタイル編
- テクノロジー編
- 政治経済編 etc.
はじめは自分の興味・関心に従って記事を選び、慣れてきたら、馴染みの薄いテーマの記事にも挑戦してみましょう。
幅広いジャンルの記事に挑戦することで、ボキャブラリーが飛躍的に広がっていくことを実感できますよ!
予習では、レッスンで扱うニュース記事に目を通しておくよう指示され、外部サイト『VOA Learning English』のリンクが用意されています。
『VOA Learning English』は、アメリカの国営放送局である Voice of America(VOA)が提供する、英語学習のためのプラットフォーム。
英語を母国語としない学習者を主な対象としており、英語を学ぶためのリソースを無料で提供しているサイトです。
各記事では、以下が用意されています。
- 記事本文
- 音声
- 語義と定義
- ディスカッションテーマ
予習時にすべてをこなすのが大変であれば、最低限、以下を行っておくことをおすすめします!
- 記事の内容を把握しておく
- 分からない単語・表現をピックアップしておく
筆者は音声を聞きながら、そのスピードに合わせて記事を読み、文頭から「英語を英語のまま理解する」ことを意識した音読を行いました。
これがなかなか大変なのですが、『ニューストークコース』で目指すのは、「英語で学ぶ」こと。
中〜上級者の方は、記事を脳内で日本語に訳していくのではなく、「文頭から英語のまま内容処理していく」トレーニングを積むことをおすすめします!
音声スピードについていけなければ、自分のペースで記事を黙読すればOKです。
また、わからなかった語彙・表現はメモしておき、レッスン中に講師に質問してみてもよいですね。そうすることで、記憶に定着しやすくなります。
『ニューストークコース』に復習教材は用意されていませんが、筆者は以下のようなことを行ってみました。
- 繰り返し記事を音読する
- レッスン中に使えると思った表現を、英語でメモしておく
- ディスカッションで上手く答えられなかった内容を、英語でメモしておく
学んだことを定着させるため、簡単でもいいので、復習もしっかりと行うことをおすすめします!
それでは、実際のレッスンの様子をご紹介していきますね。
今回筆者は『ライフスタイル編』を選びました。
担当講師は、若くて明るい雰囲気の Marvz 先生です。
優しく生徒に寄り添う姿勢を持つ、ホスピタリティあふれる先生でした!
自己紹介でアイスブレイクした後、ニュース記事の内容に入っていきます。
なお、VOAは外部サイトのためか、レッスン画面にニュース記事の表示はされませんでした。以下のように講師からリンクが送られてきて、別画面で開く形です。
以下のように、通常テキストが表示される場所(画面左側)には、何も表示されていません。
今回はPCで受講しましたが、スクリーン上に2つの画面(レッスン画面・ニュース記事サイト)を表示させないといけないのが、はじめは見づらかったです…。
レッスン中は、講師の声が聞こえれば(顔は見えなくても)問題はないので、筆者はレッスン画面を隠し、ニュース記事サイトを全画面表示して受講しました。
ニュース記事をいくつかのブロックに分けて、音読していきます。
講師が発音のチェックもしてくれますよ。
Marvz 先生は、毎回いいところを褒めてくれました!
生徒のモチベーションを上げるのが、抜群に上手な先生です!
講師は毎回ブロックを読み終えるごとに、質問があるか確認してくれます。
ここで、予習時にわからなかった単語・構文について質問し、理解を深めることをおすすめします。
講師から、記事の理解度を確認する質問をされるので、英語で答えていきます。
記事内を探せば、正解の箇所が出てくる問題ばかりですが、慣れてきたら、記事の内容をパラフレーズ(自分の言葉で言い換えて説明)して答えてみましょう。
表現力を高めるよいトレーニングになりますよ。
記事の内容に関連するテーマで、講師と自由にディスカッションを行います。
スピーキング力を高めたい中〜上級者の方は、以下のようなポイントを意識して取り組むことをおすすめします!
- できるだけ長い文章で、意見を述べる練習をする
- キャッチボールを意識し、講師にも意見を問いかける
- 講師の話した内容を要約し、パラフレーズしてみる
難易度が高く感じるかもしれませんが、少し負荷をかけたトレーニングを継続して行うことで、着実に英語力を高めていくことができますよ。
- 簡単な会話だけでなく、高度なディスカッション力を養いたい上級者
- 世界各地のニュースに興味があり、生きた英語を学びたい人
- 多読に興味があり、長文読解力を養いたい人
- 生きた英語の記事を読んで理解する「長文読解力」
考えを英語で明確に伝えられる「自己表現力」
おすすめ度:
『ニューストークコース』は、世界中の英語学習者に人気のプラットフォーム『VOA Learning English』を活用している点がポイントです。
唯一「レッスン画面の見づらさ」という課題点もありましたが、慣れればそこまで大きな問題ではないと感じました。
より高度な英語運用力を身に付けたい中〜上級者におすすめできるコースです。「英語を学ぶ」から「英語で学ぶ」へステップアップし、さまざまなジャンルの語彙・表現に触れていきましょう!
『Kimiki Plus コース』を受講して、最新AIによる学習メニュー最適化に感動。専属英語コーチと学んでいるような効果を感じた!
※『Kimini Plusコース』の受講には、『スタンダードPlusプラン』もしくは『ウィークデイPlusプラン』の契約が必要です。
2023年、AI技術の発達が、世の中を大きく賑わせていますね。
オンライン英会話レッスンにもAIを取り入れたのが、『Kimini Plusコース』です。
このコースの特徴は、以下の通りです。
- AIが学習者一人ひとりの学習状況を分析
- 予習データに基づき、レッスン内容が最適化
- 英文法を学びながら、スピーキング力を身に付けられる
- 自習用に、6種類のスキル別トレーニングを利用可能
教材の内容としては『総合英語コース』に近く、中学・高校文法の総復習をしながら、実践的なスピーキング力を伸ばしていけるものとなっています。
そこに更にAI技術を取り入れ、学習者一人ひとりに最適な学習メニューを提供してくれる画期的なコースなんですね。
予習データがオンラインレッスンに反映されることで、より効率的・効果的なレッスンとなるよう設計されています。
25分間のオンラインレッスンの密度が濃いものになるなと感じました!かなり期待が持てそうです。
予習内容は、以下4つのパートに分かれて用意されています。
- 語彙(約10分)
- 英作文(約10分)
- 文法動画(約5分)
- 理解度テスト(約10分)
全体で約30〜40分の所要時間。その回のレッスンで学ぶ内容が、コンパクトにまとまっていますね。
ここでの予習データがレッスンに反映されるので、しっかりと取り組みましょう!
予習ではどんなことを行うのか、実際の画面とともに、一部ご紹介しますね。
以下は英作文の画面です。
単語をクイズ形式で学んだあと、実際にその単語を使って、自分で文章を作ってみる練習です。語彙を定着させるため、かなり効果的な方法だと感じました!
さらに、ここが後のレッスンにも活きてきますよ。
次に、文法解説動画の様子です。
通常、オンライン英会話の文法レッスンでは、外国人講師が “英語で” 文法解説を行うケースが多いです。
初心者にとってはこれが難しく、イマイチよく理解できなかった…という苦い経験をした方も多いのではないでしょうか?
Kimini英会話では、日本語で丁寧な文法解説を聞くことができます。
初心者にとって安心感が大きく、理解も深まると感じました。
以上のように、複数のアプローチ方法で、予習を行っていきます。
ここまで読んで、このように感じる方もいるかもしれません。
「毎回、予習時間が30~40分かかるのは長いな」
「ちゃんと毎回取り組めるかな?」
たしかに始めは、筆者もそう感じました…。
しかし、
- 予習内容が決まっているので、迷うことがない
- 中断→再開することが可能で、スキマ時間に行える
- スマホで手軽に使える(もちろんPCでもOK)
このような理由から、実際にはそこまで負担感なく取り組むことができましたよ。
無料体験では、予習・復習ツールや自習用トレーニング教材もすべて試すことができます。実際に自分で確かめてみてくださいね。
ここからは、実際のレッスンの様子をご紹介していきますね。
担当講師は、穏やかで優しい雰囲気の Parole 先生です。
生徒のペースに合わせて寄り添ってくれる、安心感あるレッスンでした!
さて、さっそく筆者の予習データがレッスンに反映され、理解度に合わせ、いくつかのレッスンスライドがスキップされたようです。
その分の時間を、より発展的な内容に割くことができるので、効率的だと感じました。
▼今回は冒頭のロールプレイ・キーセンテンス等がスキップされました。
たしかに、この内容は理解しており不要だと感じます。AIの判断力も高いです。
この日のレッスンは、予習時に行った英作文のチェックからスタートしました。
なんと、スライドに筆者が考えた例文が反映されています!これは驚きです。
筆者が作った例文が、文法・語法的に正しいものか、教師がチェックしてくれます。添削・推敲した正しい英文を、チャットボックスに打ち込んでくれました。
これはかなり効果的な学習方法だと感じました。
単語を「知る」だけでなく、実践的に「使える」力が身に付きますね。
テーマ文法(今回は「比較級」)を使って、実際に話す練習を行います。
スライドに書かれたシチュエーションを、英語で説明する練習を繰り返します。
レッスンを受けてみて、以下のように感じました。
- 予習データに基づく個別最適化が効果的
- 25分間のレッスン時間を有効に使える
- インプット&アウトプットがすべて完結する
全体的に、AI活用により「内容の詰まった濃いレッスン」が実現すると実感できました。これは画期的です!
AIの力を借りることで、英語習得スピードがかなり早くなると感じましたよ。
- 英文法の総復習をしつつ、スピーキング力を伸ばしたい人
- 自分で学習計画を立てるのが苦手な人
- 効率性を重視する人、スピーディーに成長したい人
- 正しい英文法知識に基づく「英語運用能力」
- 予習→レッスン→復習のサイクルを回す「学習習慣」
おすすめ度:
先にご紹介した『総合英語コース』も、学んだ正しい文法を実践的なスピーキング力につなげていく、筆者イチ押しコースでした。
『Kimini Plusコース』ではさらに、そこに最新AIの力を加えることで、「個人に最適化された学習」の要素がプラスされています。
学習効率・効果を最大限に高めることのできる、画期的なコースだと感じました。
AIの活用がここまで進んでいることに、驚きと感動を覚えました…!興味を持った方は、ぜひ無料体験で自分で確かめてみてくださいね。
体験してみて残念だったポイントは
上級者向けのコースはやや少なめ?
筆者の印象として、Kimini英会話は以下ユーザーに特におすすめだと感じました。
- 小さなお子さん
- 中学生・高校生
- 英語を学び直したい初心者~中級者の大人
全体的に、初心者レベルから安心して始められる内容のコース・教材が多く、上級者向けのコース・教材はやや少ない印象です。
例えば…「英検®合格コース」には、5級〜2級のコースはありますが、準1級・1級の対応はありません(二次試験対策には、3級〜準1級まであり)。
また、中〜上級者で目指す人の多い、TOEIC・TOEFL・IELTSといった資格試験対策のコースも用意されていません。このあたりが惜しいポイントかな、とは感じました。
とはいえ、上級者がまったく活用できないかというと、そうではありません!
上級者にもおすすめなコースは多くはないものの、以下が挙げられます。
- トータルスピーキング :スピーキング力強化のためのコース
- ビジネス英会話 :ビジネスシーンに特化したコース
- SDGs :SDGsに関するディスカッションのコース
特に『ビジネスコース』については、他のオンライン英会話においては、通常よりも高いプラン契約が必要なことも多いです。
Kimini英会話では、追加料金なく受講することができるのは魅力的だと感じました!
講師のクオリティにバラつきあり!?
Kimini英会話では、他の多くのオンライン英会話同様、講師は★5つで評価されます。しかし、他のオンライン英会話と比べて、評価にかなりのバラつきがあるように感じました。
某他社オンライン英会話サービスでは、講師の評価が一定のラインを下回った場合、運営チームがモニタリングや改善指導を行うそうです。さらに、向上が見込めない場合には、レッスン提供を一時停止することもあるとのこと。
その結果、レッスンを提供している講師の評価はほぼ『★4以上」に保たれていることが多いんですね。
しかし、Kimini英会話では、★2~★3など、低い評価の講師も多く在籍していました。また、評価コメントを見ると、時に辛辣な不満の声も目立ちました…。
▼ある日の講師検索結果。低評価講師・新人講師が多いです。
ただし、筆者が受講した限りでは、講師のクオリティが他社に比べてそこまで低いとは感じませんでした。
実際、筆者は★3つの講師のレッスンを受講しましたが、とても前向きで楽しいレッスンをしてくれ、印象はとても良かったですよ。正直、この先生がなぜそこまで評価が低いのか、分かりませんでした(笑)
低評価が多い理由として考えられるのは、Kimini英会話のユーザーが、特に小さな子ども〜中学生も多いことが考えられます。大人のユーザーに比べ、必要以上に低い評価をつけてしまうケースもあるかもしれません。
また、Kimini英会話としても、生徒からのレッスンフィードバックを取り入れ、再教育プログラムを実施しているそうですよ。
※参照元:Kiminiの講師陣について(公式)
特に、直前予約だと低評価・新人講師しか残っていないことが多かったため、人気講師から指導を受けたい場合、以下の対策をとっておくことがおすすめです!
- 早めに予約を取っておく
- 良かった講師は、お気に入り登録をしておく
kimini英会話を利用する方向け!おすすめできそうな使い方
学校の授業と合わせてスピーキング力を高めたい中高生が使う場合は
学習指導要領に基づく「中学生・高校生向けコース」を活用!
Kimini英会話では、小さな子ども〜大人まで、さまざまな世代の学習者に合わせたコースが用意されていることも魅力の一つ。
学校で学んだ英文法をおさらいし、「使える英語」として身に付けていきたい中学生・高校生にもおすすめできるサービスです。
Kimini英会話では、
- 中学生向け:中学生コース1~3(全142レッスン)
- 高校生向け:高校生コース1・2(全87レッスン)
と、充実したカリキュラムが用意されています。
中学生コースでは、学習指導要領に基づく教材を用いています。
高校生コースでは、学研の人気教材『高校英文法をひとつひとつわかりやすく。』をもとにしたレッスンであることもポイントです。
信頼の学研によるオンラインカリキュラムで、学校の試験対策と、将来につながるスピーキング力強化、両方を行っていくことが可能ですね。
また、英検対策も充実しているのが、Kimini英会話の強みです。
- 英検Ⓡ合格コース(5級~2級)
- 英検Ⓡ二次試験対策(3級~準1級)
全国の中学校・高校での導入実績が200校以上と、教育機関からも信頼を寄せられているKimini英会話。
中学生・高校生の皆さんが、安心して活用できる選択肢の一つと言えるでしょう。
中~上級者が更にスピーキング力を高めたい場合は
AI活用の『Kimini スピーキングテスト』で英語力を可視化!
中〜上級者の方は、こんなお悩みをお持ちではないでしょうか?
「初心者時代と比べて、最近は停滞している気がする」
「毎日レッスンを受けているけれど、本当に力はついているのかな?」
筆者も経験があるのですが、ある程度まで英語力がついてくると、自分の成長を実感しづらくなるものです。
そこで、全有料会員が利用可能※な『Kiminiスピーキングテスト』を使って、英語力を可視化していくことをおすすめします!※無料で受験できる回数は、加入プランごとに異なります。
『Kiminiスピーキングテスト』の特徴は、以下の通りです。
- 学研とシリコンバレー拠点の企業が共同開発
- 最新のAI技術を用いて採点
- 所要時間は最短20分
- 結果は即確認可能
- スマホ・PCで24時間いつでも受験可能
※参照元:Kiminiスピーキングテスト(公式)
筆者が実際に受験してみた感想は…
かなり歯応えのある本格的なスピーキングテストで、難易度も高めでした。
『Kiminiスピーキングテスト』は以下3つのステージで構成されています。
- ステージ1:隠された単語を推測し、英語の文章を読み上げる問題
- ステージ2:英語の文章を聞き、その正しい日本語訳を選ぶ問題
- ステージ3:英語の文章を聞き、聞こえた英語をそのまま繰り返す問題
それではここから、詳しくレポートしていきますね。
まずステージ1では、以下のように、画面に英文が表示されます。
単語の一部が隠されているので、文脈から正しい単語を推測し、文章全体を読み上げていきます。
この文章では、最後の単語が “ner__” と、一部隠されていますね。前後の文章「スピーチをする前、私はいつも本当に〜だ」から判断し、「緊張した」を意味する “nervous” が入ることが分かります。
これを10秒ほどでとっさに判断し、正しく英語を読み上げます。
語彙力・速読力も試され、なかなかハイレベルです…。
ステージ2は、流れてくる英語の文章を聞いて、その日本語訳を選ぶ問題です。
英語の音声は、2回ずつ聞くことができます。
画像からわかるように、選択肢の日本語訳が非常に紛らわしいです。短い制限時間内に、3つの日本語訳を読んで違いを理解するのも、一苦労でした(笑)
とにかく時間がないため、「聞こえた英語を英語のまま処理する力」が求められるように思いました。英語を聞いたら、パッと情景が脳内に浮かぶイメージですね。
このテストを受けるだけでも、英語脳の良いトレーニングになりそうです。
ステージ3は、流れてくる英語の文章を、聞こえたまま繰り返す問題です。
こちらも、音声は2回ずつ聞くことができます。
シンプルそうに見えて、やってみるとハイレベルさを実感します…。
まず、聞こえてくる英文が、関係代名詞・接続詞などを使った、ある程度の長さがある文章なんですね。
聞こえてきた内容を短期記憶する必要がありますが、これが上級者にとってもかなり難しいものでした。
- 聞こえた文章を正確に記憶して(リテンション)
- 一言一句正確に再現する(リプロダクション)
というのは、実は英語のプロである通訳の、代表的なトレーニング手法の1つ。それほど、本格的でハイレベルな内容を取り入れたテストなのだと感じました。
さて、テスト終了後、結果はすぐに表示されます。
筆者の『Kiminiレベル』はLv.8と判定されました!
『Kinimiスピーキングテスト』では、
- CEFR-Jに対応した独自評価『Kiminiレベル』を判定(全10段階)
- 5つのカテゴリで採点(語彙・文法・リスニング・発音・流暢さ)
- 細かいフィードバック付き
といった丁寧な結果を見ることができます。
▼全体結果とKiminiスコア
▼カテゴリ別採点・フィードバック
定期受験することで、自分の英語力を可視化し、英語学習のモチベーションにすることができると感じました。
力の伸び悩みを感じる中級者以上に特におすすめできます!
定期的に実力を図りながら、今後の英語学習に活かしていきましょう。
自己学習で何に取り組むべきか迷う学習者が使う場合は
24時間取り組める「スキル別トレーニング」が便利!
※『スキル別トレーニング』の受講には、『スタンダードPlusプラン』もしくは『ウィークデイPlusプラン』の契約が必要です。
英語力を伸ばしていくためには、レッスン外での自己学習も欠かせません。
しかし、こんな風に考えている方も多いのではないでしょうか?
「具体的に何に取り組めば良いのか分からない」
「毎日忙しく、机に向かう時間がない」
これらは、多くの学習者に共通する悩みだと思います。
Kimini英会話では、そんな悩みを解決できる、便利な自習用教材『スキル別トレーニング』が用意されています!主な特徴は、以下の通りです。
24時間いつでもどこでも学習可能
6つのジャンル※にわたる充実のインプット用教材
1ユニット約10分で完了
空き時間にスマホでサクッと行える(PCでも利用可)
※6つのジャンル:語彙・リーディング・リスニング・発音・クイックレスポンス・文法
※参照元:スキル別トレーニング(公式)
筆者が特におすすめと感じたトレーニングを、実際にスマホで受講してみた画面とともに、ご紹介していきますね。
『クイックレスポンス』は、問いかけられた質問や発話に対して、即座に英語で回答するトレーニングです。
1人では自習しづらい「会話練習」を、自習用トレーニングに落とし込んであるのは画期的だと感じました。
リアルな会話を想定したトレーニングで、繰り返し取り組むことで、英語での切り返し力を養うことができそうです。
また、自分の発音を録音・再生できる機能もおすすめです。模範解答で発音をチェックしたうえで、繰り返し練習することが大切ですね。
『発音』のトレーニングは、『音素』と『音法』の2種類に分かれており、さまざまなルールを学ぶことができます。
録音機能がついているので、実際に発音して確認し、繰り返し練習することができるのもおすすめポイントです!
以下は『音素』のトレーニングです。
すべての発音記号について、発音の方法が丁寧に解説されています。
実際に口・歯・舌の位置や細かい動きまで、イラストで書かれているのが分かりやすいですよね。
また、その発音を含む単語がたくさん挙げられており、実際に音声も聞くことができます。繰り返し、真似して発音練習をしてみましょう。
つづいて、以下は『音法』のトレーニングです。
これは、“リンキング” と呼ばれる、音の連結を意識した練習です。
例えば、上記 “back out” を例に考えてみると…
多くの初心者の日本人は、これを「バックアウト」と読みがちです。
しかし実際のネイティブスピーカーは「バッカゥ」のような発音になります。
(少し難しい話かもしれませんが)これは『音法』、つまり発音のルールにしたがって、“ck” と “ou” がリンキング(連結)しているからなんです。
このように、英語では多くの場合、スペルから初心者が想像する音と、実際のネイティブの発音とでは、大きく違って聞こえるんですね。
この『音法』のトレーニングを行うことで、そんな発音の認識のギャップを解消することができそうです。これはスピーキングはもちろん、リスニングにも抜群に効果のある学習だと感じました!
筆者が紹介したトレーニングは、いずれも自分で発音してみる練習を含むものでしたが、通勤電車内など声を出せない環境の場合は、以下がおすすめです。
(イヤホンを使用することで、音声学習が可能ですね。)
- 『文法』 :苦手な文法の解説動画を見る
- 『語彙』 :単語をさまざまなアプローチ方法で学ぶ
- 『リーディング』:文章を読んで理解度クイズに挑戦する
- 『リスニング』 :短いパッセージを聞いて理解度クイズに挑戦する
レベルは初級・中級・上級と分かれており、全レベルの学習者が自分に合った教材に取り組むことができます。
ボリュームも非常に多く用意されているので、コツコツ継続して取り組んでいくことで、体系的に学びを深めていくことができそうです。
なお、冒頭で述べた通り、この『スキル別トレーニング』の受講には『Plusプラン』の契約が必要です。
筆者個人的に…
“インプットもアウトプットもすべて完結” と掲げている、Kimini英会話ならではの強みを実感できるのは、やはり『Plusプラン』だと感じました!
他社サービスと比較しても高額ではないので、Kimini英会話を検討されている方には、ぜひ『Plusプラン』をおすすめしたいです。
オンラインレッスンと自主トレーニングの相乗効果で、効率的・効果的に英語力を伸ばしていきましょう!
【子ども向けオンライン英会話比較】Kimini英会話 vs. QQキッズはどっちが効果ありそう?
子ども向けのオンライン英会話を検討している親御さんにとって、『Kimini英会話』と『QQキッズ』は、どちらも魅力的な選択肢かもしれませんね。
いずれも、お子さん対象のレッスンも豊富に取り揃えるオンライン英会話プラットフォームです。どのように選べばよいのか、気になりますよね。
(※本項目では、未就学児~小学生のお子さんを想定しています。)
まず、筆者の結論から…
【英語×知育!信頼の学研教材を活用したい】なら :『Kimini英会話』
【TESOL取得!子ども専用プロ教師に学びたい】なら :『QQキッズ』
がおすすめです!
以下より、2つの違いについて解説していきますね。
まず、月額料金で比較してみましょう。
Kimini英会話 (受講年齢:4歳~) |
QQキッズ (受講年齢:3歳~) |
|
---|---|---|
月2回 | 1,210円(税込) | ー |
月4回 | 2,420円(税込) | 2,980円(税込) |
月8回 | 4,840円(税込) ※幼児英語コース:7,260円(税込) |
4,980円(税込) |
月16回 | ー | 7,980円(税込) |
月30回 | 7,480円(税込) | 10,980円(税込) |
全体的に、Kimini英会話の方が安く受講できることが分かりますね。
ただし、Kimini英会話には、4歳・5歳のお子さん専用の『幼児英語コース』が別途用意されており、このコースだけは高めの価格設定となっています。
したがって、料金のみで比較した場合は、次の結論になります。
4歳・5歳(幼児英語コース)の場合は、QQキッズが安い
それ以外の場合は、Kimini英会話が安い
以下より、2つのサービスの違いについて詳しく説明しますね。
知育のプロ!信頼の学研教材を活用したいなら『Kimini英会話』
紹介してきた通り、Kimini英会話の最大の特徴は、教育機関として長い歴史を持つ学研の提供するサービスであるということ。
信頼性が高く、研究し尽くされたカリキュラム・教材が魅力です。
子供向けコースにおいても例外ではなく、特に「4歳・5歳の就学前のお子さん」に対しては、専用の『幼児英語コース』が用意されています。
このコースは、学研ベストセラーの知育ワークシリーズ『学研の幼児ワーク』を使用しています。英語に「知育」の要素を取り入れた、学研のオリジナルメソッドで、考える力を身に付けることができます。
その他の特徴は、以下の通りです。
- 4歳・5歳にベストな時間設定の「15分」レッスン
- 親子で一緒に受講するレッスン
- 補助教材として、歌・手遊び動画も充実
※参照元:幼児英語コース(公式)
英語に知育も取り入れた、学研独自のカリキュラムを4歳から体験できるのは、Kimini英会話ならではの強みです。
4歳・5歳のお子さんを持つ親御さんは、要チェックですね。
もちろん、それ以上の年齢のお子さんにも、以下コースが用意されています。
特に、英検取得を目指したいお子さんにとって、コースが充実しており魅力です。
- 小学生の英会話
- 英検Ⓡ合格
- 英検Ⓡ二次試験対策
帰国子女など英語力が高いお子さんについては、よりレベルの高い、中学生・高校生・大人向けのコースを受講することももちろん可能ですよ。
Kimini英会話では、学研の安心・高品質な教材を活用し、お子さんの英語学習を強力にサポートしていくことができそうです。
子ども英会話のプロ!教師の質を求めたいなら『QQキッズ』
同じく子ども向けオンライン英会話で人気の高い『QQキッズ』の主な特徴は、以下の通りです。
- 全員「正社員」&「TESOL取得」の子ども専用教師※
- 保護者も安心の「録画機能」&「レッスン見学機能」
- 約300校以上の教育機関の導入実績
※TESOL:第二言語話者に英語を教えるための国際資格
なお、QQキッズの教材もオリジナリティ溢れるものが用意されています。
以下は筆者おすすめの教材です。独自性が高いものをピックアップしてみました!
- Callan for Kids(子ども向けカランメソッド)
- Cambridge Group Lesson(世界中の子どもたちと一緒にグループレッスン)
- Talking Time(影山英男先生とQQキッズが共同開発)
また、QQキッズは24時間レッスン受講が可能です。
これに対して、Kimini英会話の受講日時は、朝6時〜夜24時。
海外在住のお子さんなどは、時差によってはQQキッズの方が利便性が高いかもしれませんね。
『Kimini英会話』が合っている人
- 学研の教材・カリキュラムに魅力を感じる人
- 英会話に「知育」の要素も取り入れたい人
- まずは最安値からスタートしてみたい人
『QQキッズ』が合っている人
- キッズ指導経験豊富なプロ教師から学びたい人
- 録画機能・レッスン見学機能に魅力を感じる人
- 海外在住者など、24時間受講可能な利便性を重視する人
いかがでしたでしょうか?
本記事で『Kimini英会話』に興味が湧いた方は、ぜひ無料体験レッスンを受講してみてくださいね!
編集部も体験!kimini英会話無料体験の流れは?
口コミ・評判 | 料金の安さ |
---|---|
4.5 | 4.64 |
カリキュラムの充実度 | 講師の質 |
4.67 | 4.62 |
システムの使いやすさ | テキストの分かりやすさ |
4.58 | 4.61 |
総合評価 | |
4.61 |
上記は、実際に体験した結果からまとめた評価表です。
それでは、どのような内容を実際に体験し、どのようなことがわかったのかを1つずつ見ていきたいと思います。
(1)無料体験の新規登録をする
当ページの「公式サイトを見る」をタップすることで、すぐに登録ページへ移動できます。
登録は、メールアドレスとパスワードを設定するだけでOK。
(2)763名の中からフィリピン講師を選んでいく
基本的には、日付・時刻に加えて、性別や講師歴などの特徴を指定することができます。
講師の選び方に不安がある場合は、次の手順を参考にしてみてください。
- 希望する日付と時刻を指定する
- 特徴「初心者が得意」「講師歴半年以上」をチェックする
これだけ抑えておけば、講師選びで失敗することはありません。
(3)講師のプロフィールを確認する
Kiminiオンライン英会話に所属する講師は全てフィリピン人です。
プロフィールでは、講師の自己紹介文と生徒が書いたコメントをチェックすることができます。
上記画像の「お気に入り登録数」は、他のオンライン英会話でいうレビュー数にあたります。
(4)自分に合ったコースを選ぶ
コースは、「オススメから探す」「レベルから探す」「一覧から探す」のいずれかの方法で探すことができます。
オススメから探す→目的別にコースが分けられている
レベルから探す→各コースが1~10レベルに分けられている
どちらかの方法を使って、自分の英語レベルや目的に合ったコースを選択してレッスンを受けましょう。
(5)実際にレッスンを受ける
レッスン時は画面上に、講師の顔、教材、チャットが表示されます。(チャットに翻訳機能は付いていません。)
教材は講師側の操作で適切に変えてくれるため、「どのページを開けばいいかわからない…」といった心配はいりません。
また、テキスト上にはペンで書き込むことができるため、英語初心者でもどこを読んでいるかがひと目でわかります。
Kiminiオンライン英会話の口コミ・評判をアンケート調査
ステマなしのリアルな口コミを集めるため、実際に体験したユーザー10名に聞き取りアンケートを実施しました。(内容は随時更新中です)
今回は次の内容を調査。
- カリキュラム内容
- 講師
- 使いやすさ
- 満足度
- 調査数:10人
- 内容:Kiminiオンライン英会話を体験して感じた正直な感想
- 対象:Kiminiオンライン英会話の利用経験がある18歳~43歳男女6人
- 詳細URL:https://crowdworks.jp/public/jobs/5514125
良い部分だけでなく、悪い部分についても触れているので、ぜひ参考にしてみてください。
①カリキュラム内容の口コミについて
良い口コミまとめ
悪い口コミまとめ
②講師の口コミについて
良い口コミまとめ
悪い口コミまとめ
③使いやすさの口コミについて
良い口コミまとめ
悪い口コミまとめ
【口コミ・評判まとめ】総合満足度は?
:5名
:4名
:1人
:0人
:0人
今回、実施した「Kiminiオンライン英会話の利用経験がある18歳~43歳男女6人」を対象としたアンケート調査では、かなり高い評価を受けました。