英会話において非常に重要なリスニング能力ですが、どのように鍛えるのがベストなのでしょうか。
「叶うのであれば、できるだけお金をかけず、早くリスニング能力を鍛えたい」という意見が当サイトにも多く寄せられます。
そこで今回は、編集部が厳選したリスニング力が鍛えられるアプリをお届けします。
5分ほどで全編チェックすることができるので、気になる部分から目を通してみてください。
【2025年最新】英語リスニングアプリおすすめランキング
レシピー(旧POLYGLOTS)|5年連続3冠受賞しており、満足度・継続度が高い!導入されているAIは200万人の学習データを保有
公式StoreのURL | App Store Google Play Store |
---|---|
難易度・レベル | 初級~上級OK |
おすすめできる人の特徴 | ・自分のレベルや目的に合った学習法を提案してほしい人 ・単語と文法の学習だけでなく、4技能の学習をバランス良く取り入れたい人 |
月額料金(税込) | ・Entryプラン:480円(1ヵ月) ・BASICプラン:1,300円(1ヵ月) ・Standardプラン:2,500円(3ヵ月~) ・Advancedプラン:4,900円(3ヵ月~) |
コースの種類 | ・Entryプラン:リスニング力と基礎スピーキング力を強化 ・BASICプラン:AI発音チェック機能などを使い本格的なスピーキング力を強化 ・Standardプラン:AI作成の学習カリキュラムで短期間で成果を実現 ・Advancedプラン:講師による添削や質問対応を利用可能 |
無料体験 | 単語学習、リーディング学習は無料 |
実績 | ・累計ユーザー数200万人を突破 ・94%の人がTOEICスコアアップ ・ユーザーの継続率90% |
運営会社 | 株式会社ポリグロッツ |
レシピ-はポリグロッツが運営する英語学習アプリで、これまで200万人が登録した実績のあるサービスです。
さらにユーザーの90%が学習を継続しているということから、いかに続けやすい学習アプリであるかが分かります。
続けられる秘訣はレシピーのAIが毎日提案する学習カリキュラムがあること。
進捗や興味に合わせて選ぶべきコンテンツを提示してくれるので、迷わずに英語学習とリスニング強化を続けられます。
他の英語リスニングアプリと比較した結果は?
◯メリット
◉最安480円のEntryプランでリスニング強化ができる
◉ネイティブの発音やアクセントに触れられる
◉リスニング音声を活用したシャドーイング学習も可能
✕デメリット
◉リスニング、リーディング以外の強化には高めのプランが必須
◉日常英会話よりもビジネスパーソン向けの英会話が多め
レシピ-には複数のプランがありますが、それぞれで利用できる機能は異なります。
しかし、最安の月額480円のEntryプランでリスニング機能を活用することができるので、コストを抑えてリスニング力を伸ばせるでしょう。
なお、ライティングやスピーキングも伸ばしたい場合はBASICプラン以上のプランを契約しなければいけません。
英語リスニングにおけるレシピーの活用法
①AI提案の学習カリキュラムに沿って学習する
➡180万人の学習データを分析したAIだからこそ、提案されたカリキュラムは信頼してもよいでしょう。学習時間やレベル、好みに合わせたコンテンツを毎日提示してくれるので、学習内容に迷う必要はありません。
②好みのニュース記事を毎日チェックする
➡最新のニュース記事は毎日100記事以上更新され、好みのテーマに合わせてコンテンツを提案してもらえます。ニュース記事はネイティブスピーカーが読み上げてくれるので、リスニング強化も可能。ペースメーカーでリスニングスピードを調整してみましょう。
③英会話フレーズ集で会話表現を学ぶ
➡英会話フレーズ集「Ordinary Day」ではビジネスシーンや日常で使われる英会話表現を学べます。ネイティブスピーカーによる読み上げがあるので、リスニングの練習にも活用できますよ。
シャドテン|英語のプロに毎日添削してもらえるシャドーイング特化型アプリ
出典:シャドテン
公式StoreのURL | App Store Google Play Store ※公式サイトから申込むと無料体験7日間が付いてきます! |
---|---|
公式サイト | https://www.shadoten.com/ |
難易度・レベル | 初級~上級OK |
おすすめできる人の特徴 | ・AIではなく英語のプロによるフィードバックをもらいたい人 ・リスニング力の向上を目指したい人 |
月額料金(税込) | 月額プラン:21,780円 |
コースの種類 | ・レベル別コース:初心〜上級までレベルに合った教材で学べる ・試験対策コース:TOEICやTOEFL、英検など各種試験の対策が行えるコース |
無料体験 | 7日間利用可能 ※無料期間は申込日を1日目とします |
実績 | ・UI/UXの改善により平均継続率が前年同月比43%増加(※) ・サービス提供開始から2年で累計添削数は20万件を突破 ※2023年2~4月と2024年2~4月の各3ヶ月間にシャドテンを解約した有料会員の平均継続日数より算出(利用期間の定めのある法人取引先を除く)。 |
運営会社 | 株式会社プログリット |
シャドテンは英語コーチングの「プログリット」が運営する英語学習アプリで、上智大学名誉教授の吉田研作氏が監修しています。
リスニング力を伸ばすシャドーイングに特化しており、英語のプロによる添削を毎日受けられる点が魅力。添削結果は24時間以内に届き、わからない点などはLINEで気軽に質問できます。
シャドーイングのやりやすさにこだわった機能が満載で、初心者でも無理なくリスニング力の向上が目指せるでしょう。
他の英語リスニングアプリと比較した結果は?
◯メリット
◉英語のプロによるスピーディーな英語添削が受けられる
◉幅広いテーマの教材を1,000以上も収録している
◉わからない点はLINEで気軽に質問できる
✕デメリット
◉料金プランは2万円台の月額プランのみで相場よりかなり高額
◉リスニングや力や発音力以外のレベルアップには物足りない印象
⬇公式サイトから登録すると無料体験7日可能⬇
https://www.shadoten.com/
英語リスニングにおけるシャドテンの活用法
①シャドーイング学習を毎日継続してルーティン化する
➡練習モードではネイティブによる英語を繰り返し聞くことができます。文章の意味を理解して音声を聞いた後で、文章を見ながら10回シャドーイングを行ないます。その後で文章を見ずにシャドーイングし、課題を提出するという流れを毎日繰り返すことでリスニング力の向上が目指せます。
②英語のプロによるフィードバックをもとに1つの課題を4日間繰り返す
➡課題のフィードバックを確認し、良かった点や改善点を把握しましょう。人間の脳は自分で発音できない音を音として認識できないため、自分の聞き取れていない音に気づき、正しい発音ができるように4日間繰り返しシャドーイングを行います。
③1,000以上の教材の中から自分の英語レベルや関心に合った教材を選ぶ
➡カウンセリングや診断テストで、学習者それぞれの英語レベルや関心に合った教材を提案してもらえます。幅広いジャンルの教材を展開しており、海外トピックや時事問題などさまざまな知識が身に付くこともメリットです。
Plang|20万以上の映像コンテンツでネイティブの英語を多聴できる
出典:plang
公式StoreのURL | App Store Google Play Store |
---|---|
難易度・レベル | 初級~上級OK |
おすすめできる人の特徴 | ・現地映像コンテンツを使用して自然な英語に慣れたい人 ・AIによる発音分析・矯正でスピーキング力も養いたい人 |
月額料金(税込) | 【Plang Premiumプラン】 1ヶ月:1,950円 1年:12,900円 |
コースの種類 | フリー |
無料体験 | 3日間利用可能 |
実績 | ・Google Play Storeで10万ダウンロードを突破 |
運営会社 | Plang Inc. |
PlangはPlang Inc.が運営する英語学習アプリで、Google Play Storeで10万ダウンロードを突破した人気のサービスです。
リスニングとスピーキングのスキルアップに特化しており、トレーニングにはアニメやドラマなど20万以上の現地映像コンテンツを使用。繰り返し視聴することで多聴トレーニングが可能です。
また、シャドーイングやAI発音分析といった機能を搭載しており、音素単位で発音を矯正することができます。
レベルテストをもとにAIが学習カリキュラムを作成し、一人ひとりに効果的な学習を提案してくれるので、初心者でも安心してトレーニングできますよ。
他の英語リスニングアプリと比較した結果は?
◯メリット
◉ドラマやアニメなど20万以上の現地映像コンテンツによって実践的な英語を学べる
◉集中して学習すべきポイントをAIが分析して最適な学習カリキュラムを提案
◉「目標達成チャレンジ」や「トレーニング記録」などモチベーションを維持しやすい機能が満載
✕デメリット
◉リーディングの対策はできない
◉一部機能を利用するには有料プランに登録する必要がある
Plangは豊富な映像コンテンツや音素単位でのAI発音分析・発音矯正、トレーニング記録などさまざまな機能を搭載しており、楽しみながら学習を継続しやすいです。
AIが個々に適した学習カリキュラムを作成し、学習者に合った長さの文章でトレーニングできるので、無理なく着実なスキルアップが目指せます。
ただし、リスニングとスピーキングの練習には向いていますが、リーディングも併せて強化したいという人にはおすすめできません。
英語リスニングにおけるPlangの活用法
①AIが提案する学習カリキュラムを実践する
➡レベルテストをもとにAIが個々に適した学習カリキュラムを作成するので、無理なく効果的な学習を進められます。間違えた箇所は「AI発音コーチ」や「AI単語コーチ」で重点的にトレーニングできるため、苦手を潰すことができるでしょう。
②現地映像コンテンツを使った「今日のトレーニング」
➡アニメやドラマなど楽しく学べる映像コンテンツを題材にした「今日のトレーニング」では、ネイティブの自然な英語をリスニング可能。1日20分とコンパクトながら、シャドーイングやAIによる発音チェック、ディクテーションなど盛りだくさんの構成となっています。
③「トレーニング記録」や「コミュニティ」を活用する
➡自分のトレーニングの成果を可視化した「トレーニング記録」や、ほかの学習者の学習状況をチェックできる「コミュニティ」などの機能も搭載。トレーニングの成果を実感でき、モチベーションも維持しやすいでしょう。
スタディサプリENGLISH|リスニング能力を伸ばす機能を多数搭載
公式StoreのURL | App Store Google Play Store ※公式サイトから申込むと無料体験7日間が付いてきます! |
---|---|
公式サイト | https://eigosapuri.jp |
難易度・レベル | 初級~上級OK |
おすすめできる人の特徴 | ・スキマ時間に発話プラクティスなどを活用して英文法を学びたい人 ・オンライン英会話で講師の生の発音やアクセントに触れたい人 |
月額料金(税込) | ・TOEIC L&R TEST対策:2,728~3,278円 ・新日常英会話コース:1,738~6,028円 ・ビジネス英語コース:2,728~7,128円 |
コースの種類 | ・TOEIC L&R TEST対策:TOEIC対策に特化したレッスンやコンテンツを提供 ・新日常英会話コース:ドラマ仕立てのレッスンやコンテンツを提供 ・ビジネス英語コース:ビジネス向けドラマ仕立てのレッスンやコンテンツを提供 |
無料体験 | 7日間利用可能 ※無料期間は申込日を1日目とします |
実績 | ・多数のユーザーがTOEICスコアアップに成功 ・ユーザーの継続率91%(※1) |
運営会社 | 株式会社リクルート |
スタディサプリENGLISHは大手企業のリクルートが運営する英語学習アプリです。
学習時間や進捗が見える化されている機能から続けやすく、ユーザーの継続率は91%(※1)を超えています。
リスニングを伸ばすためのクイズや機能を8種類搭載していて、1回3分からと短時間で完了できるので、スキマ時間にもサクサク進めることができます。
※1:2022 年 1 月~12 月のビジネス英語コース ベーシックプランおよび英会話セットプランユーザーの翌月課金継続率
他の英語リスニングアプリと比較した結果は?
◯メリット
◉ディクテーションなど便利な機能が8種類
◉ドラマ式レッスンで続きをどんどん見たくなる
◉コース別の最適なコンテンツを収録している
✕デメリット
◉最安で月額1,738円と料金設定が高め
◉ライティングやリーディングの対策はできない
スタディサプリENGLISHは豊富なコンテンツと機能でリスニングとスピーキングを伸ばすことができるアプリです。
日常向け、ビジネス向け、TOEIC対策と学びたい目的に合わせたコースを選べるから、着実な英語力とリスニング力を身につけることができます。
ただし、ライティングやリーディングのスキルを伸ばせる機能はありません。
⬇公式サイトから登録すると無料体験7日可能⬇
https://eigosapuri.jp
※なのでStoreからのインストールより、公式サイト登録を推奨しています
英語リスニングにおけるスタディサプリENGLISHの活用法
①ドラマ式レッスンで感情のこもったリスニングを聞く
➡抑揚のないコンピュータ音声ではなく、ドラマで登場人物の感情がこもった発音に触れることで、実践に近いリスニング力を伸ばすことができます。ドラマの内容は日常向けでは恋愛要素、ビジネス向けではビジネスシーン別の会話を積極的に取り入れているので、楽しみながら学習できるでしょう。
②オンライン英会話セットプランで生の対話に挑戦
➡新日常英会話コース、ビジネス英語コースに用意されているオンライン英会話セットプランでは、人気オンライン英会話サービスのネイティブキャンプがレッスンを提供してくれます。外国人講師とのリアルな英会話でネイティブやネイティブに近い発音を聞いてみましょう。
③ディクテーションでレベルの高いリスニングクイズ
➡聞き取った英語をタイピングするディクテーションクイズで、リスニング力をさらに高めてみましょう。繰り返し学習することで確かなリスニング能力を身につけることができます。
VoiceTube|豊富な動画を使ってシャドーイングを実践
公式StoreのURL | App Store Google Play Store |
---|---|
難易度・レベル | 初級~中級 |
おすすめできる人の特徴 | ・ネイティブレベルの発音や流ちょうな会話を話せるようになりたい人 ・コストをかけずにリスニングのスキルを伸ばしたい人 |
月額料金(税込) | ・VoiceTube Pro:683~1,400円 ・VoiceTube Hero:2,483~5,900円 |
コースの種類 | ・VoiceTube Pro:AI発音分析+単語・センテンス復習 ・VoiceTube Hero:VoiceTube Pro+AIによる16コースのカリキュラム提案 |
無料体験 | 無料トライアルコースあり |
実績 | ・世界で450万人が利用するコンテンツ |
運営会社 | ボイスチューブ株式会社 |
ボイスチューブ株式会社が手がけるVoiceTubeは動画を活用した英語学習アプリです。
これまで450万人のユーザーが利用し、うち90%が継続学習を推奨しました。
動画内でネイティブが話す英語に触れられるだけでなく、実際の英文をスピーキングするとAIが発音をチェックしてくれます。
回数制限はないので、何度も同じコンテンツやほかのコンテンツを使いながらシャドーイングを行うことができます。
他の英語リスニングアプリと比較した結果は?
◯メリット
◉発音は音節ごとに分析しスコア付けを実施
◉ビジネスから映画、アニメ、ニュースまで幅広いテーマをお届け
◉動画コンテンツは10万本越えを利用可能
✕デメリット
◉VoiceTube Heroコースは料金設定が高め
◉VoiceTube Proコースはカリキュラムが提示されない
VoiceTubeの動画はネイティブスピーカーが話しているので、リアルな英語リスニングを身につけることが可能です。
動画のテーマも幅広く10万本以上を視聴できるので、好みの動画をどんどん見つけてみましょう。VoiceTube Proコースはお得ですが、AIがレッスンを提供するHeroコースは料金が高めなので注意してください。
英語リスニングにおけるVoiceTubeの活用法
①スピーキングチャレンジを毎日継続する
➡VoiceTubeの副次的サービスとして提供されているスピーキングチャレンジでは、毎日異なる英文の発音やアクセントをAIがチェックしてくれます。継続していくことでスピーキング力も向上できるので、ぜひコツコツ続けてみてください。
②レベル別・テーマ別の動画コンテンツを使う
➡ネイティブスピーカーが話す動画コンテンツはリスニング力の向上にうってつけのサービス。無理なく続けられるように、興味のあるコンテンツから選んでみましょう。10万以上収録されている動画は、テーマや英語レベル別に検索することができますよ。
③単語検索機能で気になる単語を調べる
➡動画内で登場した英単語は検索機能をつかって意味や発音記号を調べることができます。気になった英単語はすぐに調べるクセをつけておくことで、効率良く英語力を伸ばせるでしょう。
Cake│好きな有名人やYoutuberの動画で楽しく学習
公式StoreのURL | App Store Google Play Store |
---|---|
難易度・レベル | 初級~中級 |
おすすめできる人の特徴 | ・映画や音楽、テレビ番組を英語で楽しむために英語を学びたい人 ・日常英会話レベルの英会話ができるようになりたい人 |
月額料金(税込) | ・基本コース:無料 ・Cake Plus:690~1,500円 |
コースの種類 | ・基本コース:学習コンテンツ ・Cake Plus:学習コンテンツ+広告なし+回数無制限 |
無料体験 | ー |
実績 | ー |
運営会社 | Cake Company Limited |
Cakeは有名人やアーティスト、Youtuberの動画を活用して英会話を学習できるアプリです。
Cakeオリジナルの講師による映像授業まで用意されていて、コンテンツの充実度は高いのが特徴。
1日10分から目標の学習時間をカスタマイズできるので、仕事で忙しい人もスキマ時間に英語を学習できます。
他の英語リスニングアプリと比較した結果は?
◯メリット
◉オリジナルコンテンツでフレーズ集や講師レッスンも利用可能
◉クイズ形式でリスニング練習や復習もできる
◉字幕付き動画でスピーキング練習をして、AIが発音をチェック
✕デメリット
◉辞書機能はネット辞書の引用なのであまり参考にならない
◉どんなフレーズやコンテンツから学習を始めるべきか迷う
Cakeでは日常英会話に役立つ英会話スキルを向上できるよう、YoutuberのVlogや映画やテレビ番組などを活用したコンテンツを提供しています。
動画を視聴するだけでなく、スピーキングやクイズ形式の復習機能もあるため、バランスよく英語力を伸ばせるでしょう。
魅力的なコンテンツが多いあまり、何から学習を始めればよいか最初は迷ってしまうことも。そんな時は好みのトピックや英語を使いたいシーンから絞ってみてください。
英語リスニングにおけるCakeの活用法
①学習する動画セットを選んで視聴する
➡Cakeではシーンやテーマ別の動画セットを選ぶことができます。セットを選ぶことで、同じ文法やフレーズについて複数の動画コンテンツからまとめて学習することが可能です。動画セットを繰り返し視聴しながらネイティブスピーカーの発音に耳を慣らしていきましょう。
②ディクテーションクイズでリスニング力を上げる
➡動画で登場したキーフレーズについて、ディクテーションクイズが出題されます。英語の音を聞いて当てはまる単語を選んでいくので、自然とリスニングの力を伸ばすことができますよ。すべての動画にディクテーションクイズがあるので、視聴後の復習として活用しましょう。
③重要クイズでスピーキングテストも含め総復習
➡動画セットのコンテンツをすべて履修すると、最後の総復習として重要クイズが出題されます。学習したキーフレーズについて穴埋め形式などの問題をスピーキングで回答します。リスニングで鍛えた英語力をスピーキングでも伸ばすことができるので、理解度を確かめるためにも積極的に解いてみてください。
ディクトレ│英語音声を聞いてディクテーションを実施
公式StoreのURL | App Store Google Play Store |
---|---|
難易度・レベル | 中級~上級 |
おすすめできる人の特徴 | ・自分が英語のどこを聞き取れていないかはっきりさせたい人 ・英語特有の音の変化を具体的にイメージできるようになりたい人 |
月額料金(税込) | 無料 |
コースの種類 | 基本コースのみ |
無料体験 | ー |
実績 | ・サイト版のコンテンツは24万人以上が利用 |
運営会社 | 英語リスニング無料学習館 |
ディクトレはリスニング力を上げるための学習法「ディクテーション」を活用した英語学習アプリです。
これまではWebサイト版を展開しており、24万人以上が利用してきた実績もあります。
音声素材を用意し、英文の空欄を埋めていく形式でディクテーションに取り組みます。
ループ再生機能もあるので、集中して何度も聞きこむことが可能な環境です。
他の英語リスニングアプリと比較した結果は?
◯メリット
◉TOEICリスニングPart1~2の対策にも対応
◉LとRの聞き分けなどつまずきやすいポイントを抑えている
◉音声のループ再生で繰り返し聞ける
✕デメリット
◉総問題数は645問とボリュームが少なめ
◉個人で運営しているためアプリの不具合が起きることも
リスニングで特につまずきやすいポイントやシーン、TOEIC試験対策などの目的にあわせた英語音声を提供してくれます。何度も聞き返してリスニング力を向上させることが可能です。
ただし、ディクトレは個人で運営されている英語学習コンテンツのため、問題数は645問とほかのアプリに比べるとボリュームが少ない印象です。
英語リスニングにおけるディクトレの活用法
①文まずは英語音声を何度も聞き返す
➡ループ再生機能を活用して、英語が聞き取れるまで何度も同じ英語音声を聞き返しましょう。聞いていくことで耳が英語に慣れていき、次第に穴でふさがれている箇所の英語が分かるようになっていきます。
②慣れてきたらスクリプトを穴埋めする
➡スクリプトには一部空欄があるので、空欄を埋めるかたちでスクリプトを完成させましょう。分からない場合は再度ループ再生で音声を聞き返しながら、すべての穴を埋められるよう続けてください。
③聞き取れなくなったら答えのスクリプトをチェック
➡「これ以上は聞き取れない!」というレベルまで聞き込んだら、答えのスクリプトをチェックします。聞き取れなかった部分の復習として、スクリプトを見ながら音声を聞いてみましょう。
TED
公式StoreのURL | App Store Google Play Store |
---|---|
難易度・レベル | 中級~上級 |
月額料金(税込) | 無料 |
コースの種類 | 基本コースのみ |
無料体験 | ー |
実績 | ー |
運営会社 | TED |
英語リスニングをはじめてみるうえで使ってみたいのが、完全無料コンテンツのTEDです。
世界中多くのユーザーが登録しているTEDでは、テクノロジーや心理学などの幅広い研究テーマに関するTEDトークを動画で視聴できます。
英語字幕や翻訳された日本語字幕も表示できるので、リスニングコンテンツとして勉強しやすいアプリです。
他の英語リスニングアプリと比較した結果は?
◯メリット
◉2,000本以上の動画を無料で視聴できる
◉英語字幕も日本語字幕も表示可能
◉好みのテーマをピックアップしやすい
✕デメリット
◉アプリの操作やクオリティは評価が低い
◉倍速や低速の切り替えができない
TEDのメリットは完全無料で2,000本以上の動画を何度でも視聴できること。字幕も表示できるので、リスニングに慣れないうちは字幕をつけながら繰り返し聞いてみることも可能です。
コンテンツは豊富な一方で、操作性やアプリのクオリティに関しては不評の声が多かったです。リスニングで活用したい動画の再生速度も変えられないため注意が必要になります。
Duolingo
公式StoreのURL | App Store Google Play Store |
---|---|
難易度・レベル | 初級~中級 |
月額料金(税込) | ・基本コース:無料 ・Super Duolingo:750~1,100円 |
コースの種類 | ・基本コース:学習コンテンツ ・Super Duolingo:広告なし+パーソナライズドレッスン+回数無制限 |
無料体験 | 2週間無料 |
実績 | ・Appストア、Googleストアの「年間最優秀アプリ」受賞 ・世界で最もダウンロードされている外国語学習アプリ |
運営会社 | Duolingo |
Appストア、Googleストアから最優秀アプリを受賞しているDuolingoは、教育AIを活用した外国語学習アプリです。
リスニングやリーディング、スピーキングを育てるコンテンツを完全無料で利用でき、ゲーム感覚で言語を習得できます。
Duolingoで34時間学習すると、大学1学期分の語学授業に匹敵する学習効果があることも証明されている信頼度の高いサービスです。
他の英語リスニングアプリと比較した結果は?
◯メリット
◉数百万人の学習データを毎日分析しアップデート
◉1人ひとりのレッスンを教育AIが提案
◉英語以外の外国語も学習できる
✕デメリット
◉無料版では回数制限となるHPシステムが採用される
◉完全無料でも広告表示が多く煩わしいことも
Duolingoは外国語学習アプリなので、英語以外の言語も習得することが可能です。
いずれのコンテンツもこれまでの数百万の学習データを基に毎日分析されており、常にコンテンツもアップデートされています。
完全無料でコンテンツを利用できる魅力がありますが、無料版は広告表示やHPシステムによるレッスン回数制限といった制御があるため、思い切って有料版を利用してみるのもよいでしょう。
VOA Learning English
公式StoreのURL | App Store Google Play Store |
---|---|
難易度・レベル | 中級~上級OK |
月額料金(税込) | 無料 |
コースの種類 | 基本コースのみ |
無料体験 | ー |
実績 | ー |
運営会社 | Voice Of America |
アメリカの国営ラジオ局が手がける英語学習アプリVOA Learning Englishは、完全無料でニュース記事やコラムを読んだり聞くことができます。
ゆったりしたテンポでネイティブスピーカーが読み上げてくれるので、正しい発音を拾いながらリスニングの練習をすることが可能です。
英語理解度のレベルに合わせてコンテンツを絞ることができるので、無理のないペースで学習を続けられるでしょう。
他の英語リスニングアプリと比較した結果は?
◯メリット
◉アメリカのニュースや歴史などをテーマに扱う
◉ゆっくりしたテンポで読み上げてくれる
◉スクリプト付きでリーディングやシャドーイングも可能
✕デメリット
◉日本語非対応なので初心者には難しい
◉アメリカンイングリッシュしか触れられない
VOA Leaning Englishにはスクリプトが付いているので、リスニングをしながらシャドーイングをしたり、リーディングのスキルも身につけることができます。
アメリカに関する豊富なテーマを取り扱っているので、好みのトピックを見つければ継続して学習しやすいでしょう。
ただし、日本語には非対応のため、まだ英語力に自信がない人だとアプリの使い方に慣れないこともあります。
RedKiwi
公式StoreのURL | App Store Google Play Store |
---|---|
難易度・レベル | 中級~上級 |
月額料金(税込) | ・基本コース:無料 ・プレミアムメンバーシップ:383~2,000円 |
コースの種類 | ・基本コース:学習コンテンツ ・プレミアムメンバーシップ:学習コンテンツ+利用無制限+フレーズ解説講義 |
無料体験 | あり |
実績 | ー |
運営会社 | HayanMind |
RedKiwiはテレビドラマや映画などの動画を活用したディクテーションアプリです。
アニメからコメディー、ニュースからドラマまで幅広い映像コンテンツをそろえているほか、動画の難易度も3段階から選ぶことができます。
動画を繰り返しながらディクテーションを完成させていくので、コンテンツを楽しみながら自然とリスニング力を伸ばせるでしょう。
他の英語リスニングアプリと比較した結果は?
◯メリット
◉アメリカ、イギリス、オーストラリアのアクセントを選べる
◉ネイティブレベルの発話スピードや発音に触れられる
◉無料版でも十分活用できるコンテンツ
✕デメリット
◉無料版には1回10分の使用制限あり
◉無料版ではネイティブのフレーズ解説動画を見れない
RedKiwiでは動画の難易度やジャンルを選べるほか、音声のアクセントまで決められます。
ネイティブスピーカーが話している映像コンテンツばかりなので、リアルな英語でリスニングを伸ばすことが可能です。
無料で十分活用できるアプリですが、無料版だと1回10分の制限があり、1時間待たなければいけないといった制約もあります。
NHKWORLD-JAPAN
公式StoreのURL | App Store Google Play Store |
---|---|
難易度・レベル | 中級~上級 |
月額料金(税込) | 無料 |
コースの種類 | 基本コースのみ |
無料体験 | ー |
実績 | ー |
運営会社 | NHK |
NHKが手がける海外向けのニュース発信アプリ「NHKWORLD-JAPAN」は、日本人の英語学習者にとっても有益なコンテンツです。
アプリ内のニュース映像や映像・音声コンテンツはすべて日本語以外の言語で発信されているため、英語のリスニングにも活用することができます。
日本のニュースや文化などの情報がメインなので、初心者で慣れていない人も理解しやすいテーマになっています。
他の英語リスニングアプリと比較した結果は?
◯メリット
◉日本とアジアの最新ニュースを英語で触れられる
◉英語のテレビチャンネルを24時間ライブ配信
◉コンテンツはオンデマンド配信で視聴可能
✕デメリット
◉英語学習アプリではないため学習機能は少なめ
◉アプリの操作性は不便に感じることも
NHKWORLD-JAPANは日本とアジアのニュースをメインに取り扱うため、英語を学習しながら日本の時事問題に触れることもできます。コンテンツも豊富にあるため、楽しみながら英語のリスニングに活用できるでしょう。
ただし、アプリは外国人へ向けて発信されているものなので、英語学習に役立つような倍速機能や英文表示機能は乏しい点があります。
目的やレベル別に最適な英語リスニングアプリとは?
人気ランキングだけではよく分からなかった方に向けて、未経験者向けなど目的やレベル別におすすめの英語リスニングアプリを紹介しておきます。
日常英会話向けにおすすめ「レシピ-」
レシピ-の英会話フレーズ集は英語学習アプリトップレベルの収録数を誇ります。
日常やビジネスシーンで役立つ会話表現を文法から解説してくれるほか、ネイティブスピーカーが読み上げてくれるのでリスニング力も伸ばせるのが特徴です。
毎日学習するべきフレーズやそのボリュームはAIが進捗をみて提案してくれるので、無理なく続けることができるでしょう。
日常会話のトピックになりそうなニュース記事でもネイティブ発音のリスニング機能を活用できますよ。
高校受験向けにおすすめ「Cake」
Cakeは中学生も楽しんで勉強がしやすいコンテンツが多いのが特徴。
海外の映画やドラマ、Youtuberの動画からリスニングを鍛えることができるので、受験対策に抵抗感がある中学生でも取り組みやすいでしょう。
リスニングのほかにスピーキングテストにも対応しているので、中学受験で英検も受験するという人の二次試験対策としても活用できますよ。
基本コンテンツは無料で利用できるため、コスパ良く高校受験の英語リスニング対策を始めてみましょう。
大学受験向けにおすすめ「TED」
大学受験には高度な英語リスニングを試せるTEDがおすすめ。完全無料のアプリなので、コストをかけずにリスニング対策に取り組むことが可能です。
テーマはテクノロジーや科学、心理学など大学の研究分野にも通じるようなものを多数収録しています。
大学受験で問われやすい、やや専門性の高いテーマに早いうちから慣れておくためにも、TEDトークを積極的に使ってリスニング対策をしてみましょう。
TOEICなど資格対策向けにおすすめ「スタディサプリENGLISH」
スタディサプリENGLISHにはTOEIC L&R TEST対策コースがあり、20回分に相当する問題演習に取り組むことができます。
パート別に分かりやすい解説と人気講師の関先生による580本ものショート講義で対策法を知ることができるだけでなく、ディクテーション機能とシャドーイング機能で効率良くリスニング力を伸ばすことが可能です。
AIを使ったランク判定と自分に合った問題の最適化により、効率良くTOEICの弱点を抑えることができますよ。
英語リスニングアプリを選ぶ際に注意すべきポイント
英語リスニングアプリを選ぶ際に注意すべきポイント3つを簡潔にまとめています。
ポイント①聞き流すだけのアプリは使わない
英語をただ聞き流すだけではリスニングの力をつけることはできません。
英語を音ではなく会話やストーリーとしてかみ砕けるようにならないと、リスニングスキルを伸ばすことはできないでしょう。
聞き流すだけではなく、ディクテーションやシャドーイングといった機能を使って英語を聞き取ることを意識する必要があります。
「やったつもり」で終わらせるのではなく、確かな英語力の伸びを実感するためにも、理解度チェックやテストを活用してみてください。
ポイント②中学生や高校生でも使えるアプリか
取り扱うリスニング素材のトークテーマが複雑すぎると頭では理解できても難しい語彙が多く理解に時間がかかってしまうことも。
中高生でも理解しやすいよう、音楽や映画など親しみやすいテーマを取り入れたアプリを選んでおきましょう。
また、英語で何を言っているか確認できるように、スクリプト付きのリスニング素材を使えると無理なく学習を続けられます。
ポイント③スキマ時間に続けられるカリキュラムか
高生も学校や塾、部活動で毎日忙しいです。そんな日々の中でも英語学習を意識高く続けていくためには、1日30分以内で学習を終わらせることが求められます。
ダラダラと時間をかけて学習をしても英語力が伸びるわけではありません。
短期集中でスキマ時間にリスニングに取り組み、時間を有効活用しながらリスニング力を強化していきましょう。
リスニング素材が1回10分以内などのショート素材であれば、学習の区切りもつけやすいですよ。
【未経験者向け】英語リスニングアプリの始め方
また英語リスニング練習が未経験者の方に向けて、実際の具体的なスタート方法を簡単にわかりやすくまとめておきました。
ステップ①無料体験がある場合は試してみる
英語リスニングアプリに無料体験がある場合は積極的に利用しましょう。
公式サイトのPRポイントだけでは分からない使い勝手の良しあしを見つけることができますよ。
無料体験期間中は利用できるすべてのコンテンツを使ってみてください。
英語リスニングの教材はどんなコンテンツか、シャドーイングやディクテーションを使って学習するのかを体験して知る必要があります。
ステップ②今の自分のレベルや目的を明確化する
無料体験である程度のコンテンツが分かった後は、そのコンテンツの中で自分が取り組むべき学習内容に目星をつけてみましょう。
目星をつけるためには自分がどこまでリスニング力を鍛えたいか、今の自分のリスニング力はどれくらいかを指標としてみてください。
明確な目的があってもリスニング力が分かっていない場合は、TOEICのスコアやアプリで用意されているリスニングテスト・クイズなどを参考にしてみるとよいでしょう。
ステップ③試してみたうえで利用するアプリは1つに絞る
複数の英語学習アプリの無料体験を試した後は、どのアプリで学習を進めていくか1つに絞ってみてください。
複数のアプリをこなすことはおすすめしません。それぞれの進捗や取り組むカリキュラムがあいまいになってしまい、結局どのコンテンツも継続しづらくなります。
料金面や機能についても総合的に比較しながら、自分にとって使いやすいアプリ1つを選びましょう。
ステップ④学習する時間帯や1日の学習時間を決めておく
学習する英語リスニングアプリが決まったら、1日の中でどの時間帯に学習時間を取るか、1日にどれくらい学習時間を取るかの目標を決めましょう。
目標を決めず進めてしまうと最初に張り切りすぎて60分を1週間続けるといった無理なペースで進めてしまい、結果忙しくなると手をつけなくなってしまうということも起こりえます。
無理のないペースで続けられる1日5〜30分程度が理想で、この学習時間を確保できる時間帯がないか確認してみましょう。
たとえば電車での移動中やお風呂に入っているときなど、1日のなかでシミュレーションをして確かめてみてください。
【最後にFAQ】英語リスニングアプリについて!よくある質問
最後に!当サイトに寄せられがちな質問について、Q&A形式で回答をまとめておきました。
Q1)英語リスニングアプリに必要な機能は?
英語リスニングアプリにあると活用できる機能は「速度調整機能」や「字幕機能」です。
まだリスニングに慣れていないうちは日本語字幕をつけたり低速で聞いてみるなどして、英語を耳に慣れさせてみましょう。
慣れてきたら日本語字幕を英語字幕に変えてみたり、低速から等倍速、さらに倍速再生までスピードアップを狙ってみてください。
Q2)英語を聞き取るためのコツは?
聞き取るためのコツはリスニングをしながらシャドーイングやディクテーションに取り組んでみること。
シャドーイングは元の音声に合わせて自分も同じ発音・アクセントを目指しスピーキングを行います。一方でディクテーションは聞き取った英文を書き起こすことを指します。
いずれもリスニングの力をつけるのに役立つ学習法ですが、音の変化に慣れないうちはシャドーイングをメインに取り組んでみましょう。
Q3)無料のアプリでもリスニング力が伸びる?
無料の学習アプリでもリスニング力を伸ばすことは十分可能です。
英語リスニングアプリには完全無料でもリスニング教材を多く提供しているアプリは多くあります。
どのコンテンツもただ英語を聞き流すだけではなく、スクリプトを読んだりシャドーイングを練習したりしながら、英文を聞き取る意識をしてみましょう。
そうすれば無料のコンテンツでも十分な効果を発揮することが期待できます。
Q4)リスニング力の上達を確認するには?
リスニング力の上達を確認するためには、段階的に学習法のレベルを上げてみることをおすすめします。
たとえばシャドーイングでは、はじめスクリプトや字幕を追いながら発音していたところを、何も見ずに音だけを聞いてシャドーイングができるか確かめてみましょう。
またディクテーションでも、穴埋め式で一部の音だけを文字起こしする方法からスタートさせ、最終的には音を聞くだけで正解のスクリプトに近い英文を書き起こせるかチェックしてみてください。