ミツカル英会話(リセマム)では広告掲載ポリシーを遵守し、コンテンツの一部でPR活動を実施しており、得られらた収益で運営されています。

英語学習法

オーバーラッピングの効果を分析|英語初心者でも始められるやり方を解説!

当ページでは、オーバーラッピングの効果について詳しく解説しています。

また「初心者はどのように実践すればいいのか?」「どのような教材を使うべきか?選ぶべきか?」など、未経験への具体的なノウハウもお伝えしているので、参考にしてみてください。

オーバーラッピングの主な効果3つ

オーバーラッピングは、主に「リスニング力」「ネイティブらしい発音」「スピーキングスピード」といった能力を上げる効果があります。これから見ていきましょう。

効果①リスニング力の飛躍的な向上

オーバーラッピングの効果の1つ目は、「リスニング力の飛躍的な向上」が見込めることです。

なぜならオーバーラッピングでしっかり発音ができているということは、すなわちしっかり聴けているということにもなるからです。

人間は脳で認識できない単語を、正しくきれいに発音することはできません。オーバーラッピングを繰り返せば、脳は徐々に単語の正確な発音を記憶し、次第にリスニング能力も向上するでしょう。

オーバーラッピングは「ネイティブの発音が正しく聞き取れない…」「似ている単語を聞き間違えてしまう…」など、特にリスニング能力に課題がある人にとっては、最適な学習法です。

効果②ネイティブらしい発音を身につけられる

オーバーラッピングの効果の2つ目は、「ネイティブらしい発音を身につけられる」ことです。

オーバーラッピングを繰り返すということは、何度も英文の発音を繰り返すということになります。

難しい発音であっても、ネイティブの音声に倣って練習を繰り返すうちに、次第に上手くなっていくことでしょう。

このようにオーバーラッピングは「正しく発音しているつもりでも、ネイティブに首をかしげられてしまう…」など、スピーキング能力に課題がある人にとってもおすすめできる学習法です。

カタカナ英語を脱却し、ネイティブのようなきれいな発音を目指している方には、ぜひ実践して欲しいです。

効果③実践的なスピーキングスピードへの慣れ

オーバーラッピングの効果の3つ目は、「実践的なスピーキングスピードへの慣れ」です。

あなたは英語の音声を聞いて「しゃべるのが速いな…早口でしゃべっている?」と感じたことはありませんか?ネイティブの会話は、それだけ非ネイティブにとっては速く感じられます。

そこで、効果が出るのがこのオーバーラッピング。オーバーラッピングを繰り返せば、ネイティブの音声に倣って練習を繰り返すことになるので、自然にあなたのスピーキングの速さも上がっていくことでしょう。

オーバーラッピングは「自分のスピーキングが遅く感じる…」など、スピーキングスピードに課題がある人にとっても、おすすめできる学習法です。

【未経験でもOK】オーバーラッピングの具体的な始め方・やり方

ー進行手順ー

【1】教材を選ぶ

【2】学習したい部分を読む

【3】オーバーラッピングを繰り返す

ここからは、オーバーラッピングの具体的なやり方について、解説していきます。

正しいやり方で、オーバーラッピングを行えば、あなたの英語力は効率よく伸びていきます。

【1】教材を選ぶ

オーバーラッピングのやり方、第1歩目は、自分に最適の教材を選ぶところから始まります。

考慮するポイントは当たり前ですが、ネイティブによる英語音声が付いているということ。

そして、自分のレベルに合っているということです。

後者は重要で、自分にとって「難しすぎず」「簡単すぎず」のちょうどよいレベルの教材を選ばない限り、効率よく学習効果を得られません。

また、もしあなたがビジネス英語を鍛えたいのであれば、ビジネス英語の教材を選ぶなど自分の目的に合っている教材を選ぶことが最適です。

【2】学習したい部分を読む

オーバーラッピングのやり方、第2歩目は「学習したい部分を読む」です。

自分にとって難しすぎず簡単すぎずのちょうどよいレベルの教材を選んだとしても、その教材の中にはたくさんのスクリプトとその音声が収録されているでしょう。

そして自分がスペルを知らない単語も、多くあります。

その中から「少しだけネイティブの音声についていけないな…」「知らない単語が少しだけ混ざっているな…」というスクリプトを選び、オーバーラッピングを行いましょう。

自分のレベルより少し難しい英語に触れることが、オーバーラッピングのコツです。

【3】オーバーラッピングを繰り返す

オーバーラッピングのやり方、第3歩目は「オーバーラッピングを繰り返す」ことです。

英語学習では耳にタコができるほど言われることですが、やはり何よりも重要なのが「継続」です。

耳が痛い方もいるでしょうが、英語がなかなか身につかない人は、ほとんどが継続不足です。

イヤホンを用意して、ちょっとした隙間時間でもオーバーラッピングを繰り返しましょう。

スマホで録音して、自分で聞いてみるのもアリです。

そして、日本語で英文の意味を認識するのではなく、英語で意味を認識できるようにしましょう。

英語のプロへの道は、地道にコツコツこれだけです。

【チャレンジ】シャドーイングも試してみる

オーバーラッピングの応用版に、「シャドーイング」と呼ばれる学習法があります。

シャドーイングは、その名から連想されるように、英文を見ないで音声より少しだけ遅れて音読するという学習方法です。

そのため、必然的にオーバーラッピングやリピーティングより難易度は高くなります。

しかしその分、オーバーラッピングよりメリットが多いので「オーバーラッピングにはもう慣れた」という人は、より利点の多いシャドーイングを試すのも良いでしょう。

まずは、オーバーラッピングに完全に慣れることが、大切になります。

オーバーラッピングにおける注意点

次は、オーバーラッピングにおける注意点を紹介していきます。

オーバーラッピングは、ただ闇雲にやればよい、というわけではありません。

注意点には留意して、最大限の効果を得ましょう。

注意点1)初めから難しいテキストを選ばない

オーバーラッピングにおける注意点の1つ目は、「初めから難しいテキストを選ばない」です。

早く英語のレベルを高くしたいのは誰もが考えることですが、「急がば回れ」ということわざもあります。

先ほどオーバーラッピングの具体的なやり方でも紹介しましたが、必ず自分にとって「難しすぎず」「簡単すぎず」のちょうどよいレベルの教材を選んでください。

文章で理解できないものを聞き取り発音するのは難しすぎるため、学習効率が著しく下がります。

結果的に、余計にお金と時間がかかってしまうことになります。

注意点2)英語音声からズレないように発音する

オーバーラッピングにおける注意点の2つ目は「英語音声より早く発音することも、遅れて発音することもなく、同時に進むことを心がけること」です。

見本の英語音声より早く発音したり、遅れて発音したりすると、ネイティブに不自然な速さと感じられてしまう可能性があります。

必ず音声と同時に進むことを心がけましょう。

これは次第にオーバーラッピングのコツを握りさえすれば、慣れるので大丈夫です。

じっくりと時間をかけて、ネイティブにそっくりのスピーキング能力を身につけましょう。

注意点3)反復練習をサボらず徹底する

オーバーラッピングにおける注意点の3つ目は「反復練習を徹底する」です。

先ほどの具体的なやり方でも述べましたが、何よりも大事なのは「継続」だからです。

例え同じスクリプトに飽きても、最低10回は反復練習を行うようにしてください。

また、3回でスムーズに発音できるようになる場合もあれば、30回かかってやっとスムーズに発音できるようになる場合もあります。

仮に3回でスムーズになったとしても、そのスクリプトのオーバーラッピングは10回繰り返してください。徹底的に反復・継続を行いましょう。

実践に最適な教材とアプリを選ぶ方法

ー選ぶ基準ー
ネイティブによる英語音声が付いている
自分のレベルに合っている
自分の興味ある内容←(New)

実は、オーバーラッピングに特化した教材やアプリはほとんどありません。

そのため、上記の基準さえ満たしていれば大丈夫です。

ちなみに、3つ目のポイントについてはできればでOK!自分の興味ある内容(ニュース系など)の方が取り組みやすいためです。

しかし、ドラマやYouTubeなど、字幕はあるが全文章が一度に確認できないものはNGです。

また、ドラマやYouTubeだと人によってスピードやリズムが違いすぎるため、オーバーラッピングやシャドーイングには適しません。

速読英単語必修編のような初心者向け教材を選ぶ場合

【例えば、選ぶ理由は…】
  • 単語学習と併用できる
  • 大学受験対策で人気の教材
  • 日本語全訳付き

まず、オーバーラッピングにおすすめの教材として紹介したいのが、「速読英単語必修編」です。

ちょうどよい長さのスクリプトが多数収録されているので、オーバーラッピングに最適の教材(CD別売り)となっています。

大学受験生に支持を集めるこの英語教材は、日本語全訳もついており、普段の英単語学習にも役立ちます。

この1冊があればリスニング、スピーキング、文法など英語の弱点をほとんど潰せます。

TOEICテスト公式問題集のような上級向け教材を選ぶ場合

【例えば、選ぶ理由は…】
  • 安心のTOEIC公式問題集
  • TOEIC試験対策にもなる
  • CDが2枚付き

やはり、オーバーラッピングでもおすすめの教材と言えるのが、TOEIC公式問題集です。

そのままTOEIC本番の試験対策にもなりますし、CDも別売りではないのが嬉しいポイントとなっています。

また、基本的にほとんどの本屋においてありますので、数ある英語教材の中でも簡単に手に入るというのも便利な点です。

この本を使えばTOEIC対策もオーバーラッピングもばっちりです。

スタディサプリ ENGLISHのような初心者向けアプリを選ぶ場合

【例えば、選ぶ理由は…】
  • 大人気の英語学習アプリ
  • 3つのアプリが選べる
  • 無料体験期間あり

オーバーラッピングでもおすすめのアプリは、「スタディサプリ ENGLISH」です。

有料アプリではありますが、英語学習アプリの中でも、大人気となっています。

スタディサプリ ENGLISHは、TOEIC対策やビジネス英語など自分の目的に合ったアプリを使えるので、あなたの伸ばしたい英語能力を効率よく伸ばすことが可能です。

1週間の無料体験期間(※無料期間は申込日を1日目とします)があるので、まずは試してみることをおすすめします。

BBC Learning Englishのような上級向けアプリを選ぶ場合

【例えば、選ぶ理由は…】
  • 無料で使える
  • くせのある英語に慣れる
  • ちょうどよい長さのスクリプト

BBC Learning Englishは、オーバーラッピング上級者の方におすすめの無料英語学習アプリです。

BBCはイギリスの放送局ですので、基本的にはイギリス英語のアクセントとなっています。

くせのある英語に慣れられる良い練習となるでしょう。

逆に言えば、くせが強い英語に慣れれば、アメリカ英語は簡単に聞き取れるようになります。

スクリプトの長さもちょうどよいので、オーバーラッピング教材として最適です。

【FAQ】オーバーラッピングについて!よくある質問

Q1)オーバーラッピングはTOEIC対策にも効果的ですか?

オーバーラッピングは、TOEIC対策にも十分に効果的です。

これまで紹介した通り、オーバーラッピングは、リスニング対策にも大きな効果を発揮します。

TOEICの点数には、リスニング能力も大きく関わるため、オーバーラッピングはTOEIC対策にも効果的でしょう。

TOEIC受験予定者の方にも、普段の英語学習にオーバーラッピングを取り入れることは、強くおすすめできます。

Q2)シャドーイングとオーバーラッピングどっちがおすすめですか?

まずは、オーバーラッピングから始めるのがおすすめです。

先述した通り、オーバーラッピングはシャドーイングより難易度が低いです。

そのため、まずオーバーラッピングに慣れてからシャドーイングを試すのが、最高の学習効果が得られる手順でしょう。

オーバーラッピングに慣れたら、まず同じ教材でシャドーイングを試すのが良いです。

徐々に難易度の高いシャドーイングにも慣れていきましょう。

Q3)初心者にオーバーラッピングは難しいですか?

初心者の方は、最初オーバーラッピングが難しいと感じることはあります。

しかし、オーバーラッピング自体は、そこまで難しい学習法ではありません。

難しいと感じた場合は、教材のレベルを下げるなどして対応するのがおすすめです。

易しいスクリプトであれば、初心者の方でも、比較的簡単にオーバーラッピングができるでしょう。

難しいスクリプトには、オーバーラッピングに慣れてから挑戦すれば大丈夫です。

オーバーラッピングの効果について解説まとめ

オーバーラッピングの手順まとめ

【1】教材を選ぶ

【2】学習したい部分を読む

【3】オーバーラッピングを繰り返す

オーバーラッピングは「カンペ付きのシャドーイング」と例えられる、非常に効果的なトレーニング方法です。

リスニング力とスピーキング力は飛躍的に向上します。

初心者の方は、シャドーイングよりもオーバーラッピングの方が取り組みやすいでしょう。

とは言え「初心者だからオーバーラッピングはまだ難しい…」という方もいるはずです。

そんな方は、まず無料の英会話アプリから始めてみてはいかがでしょうか?

アプリであれば、いつでもどこでも気軽に無料で英会話の練習ができます。

無料アプリでトレーニングできるレベルに上限はありますが、初心者にとっては丁度よい教材になるでしょう。

当サイトでは、初心者から使える英会話アプリを厳選して紹介しているので、ぜひ一つインストールして試してみてください。

※当ページにて記載されている内容は執筆時点での情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。