幼稚園・保育所の実態と課題が浮き彫りに…ベネッセ次世代育成研究所が調査

 ベネッセコーポレーションのシンクタンクである「ベネッセ次世代育成研究所」は4月17日、「第2回 幼児教育・保育についての基本調査」報告会を開催した。

生活・健康 その他
調査報告の模様。左から無藤氏、後藤氏、真田氏
  • 調査報告の模様。左から無藤氏、後藤氏、真田氏
  • 今回の調査の有用さを語る無藤氏
 ベネッセコーポレーションのシンクタンクである「ベネッセ次世代育成研究所」は4月17日、「第2回 幼児教育・保育についての基本調査」報告会を開催した。同研究所の主任研究員の後藤憲子氏と研究員の真田美恵子氏、白梅学園大学教授の無藤隆氏が登壇。2012年11月~12月にかけて行われた同名の調査について報告を行った。

 全国の認可保育所・幼稚園の園長を対象に実施されたこの調査で、回答が得られたのは保育所3,705件、幼稚園1,377件、認定こども園139件。同研究所では、2007年に全国の国公私立幼稚園を対象にした基本調査、2008年に全国の認可保育所を対象にした基本調査を行っており、本調査では、そこから4~5年を経過した現在の状況と課題を浮かび上がらせる形となった。

 「調査の結果、大きく4つの点が明らかになりました。幼稚園・保育所の幼児教育・保育における実態と課題が見えたと思います」と真田氏は言う。

 1つは、必要年齢層での保育所の定員超過と、幼稚園の定員割れだ。前者では0~2歳児層を受け入れる施設で61.8%が超過受け入れを、一方で後者では私立の79.4%、国公立の94.2%が定員割れをしており、サービスのアンバランスさが伺える。

 2つめは、現状の認定こども園への移行希望の低さ。「認定こども園設置法」施行の2006年10月から、思うように数が伸びない認定こども園だが、私立幼稚園で「条件によっては、認定こども園に移行してもよいと思う」と答えたのは36.0%と、約3園に1園にとどまった。深刻な待機児童問題を受けて、私立幼稚園の動向が増加の鍵となるだけに、この結果は頭が痛い。

 判断できない理由として、多くの私立幼稚園があげるのが「詳しい内容がわからないので、判断できない」(22.4%)。さらに、移行の決定を下す際に特に重視する条件としては、私立幼稚園の62.2%が「移行するための施設整備費の保障」をあげる。幼稚園として運営してきた施設に保育所の機能を持たせる場合、「調理室」や「あずかり保育のための部屋」などを新たに設置する必要があることが多い。その費用をどこから持ってくるかがネックになっているようだ。ちなみに、同じ質問に対して私営保育所の41.4%は、「保育者の処遇(給与)を改善するための人件費の充実」と回答。こちらは人材確保など別側面の問題としても捉えられるべきだが、いずれにしろ施設に費用面での課題があるのは明らかだ。
《てらしまちはる》

てらしまちはる

ワークショッププランナー/コラムニスト/絵本ワークショップ研究者。東京学芸大学個人研究員。2022年3月に単行本『非認知能力をはぐくむ絵本ガイド180』(秀和システム)を刊行。絵本とワークショップをライフワークとしている。アトリエ游主宰。

+ 続きを読む

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top