十文字学園女子大、七夕イベントで艶やかな着物ファッションショー

 「七夕の日は、浴衣で登校しよう!」そんなユニークな試みが、十文字学園女子大学(埼玉県新座市)で毎年行われている。

教育・受験 高校生
PR
七夕イベントの発案者、シーラ・クリフ教授が喝采を浴びながら登場(撮影:市原達也)
  • 七夕イベントの発案者、シーラ・クリフ教授が喝采を浴びながら登場(撮影:市原達也)
  • 浴衣を着て授業に参加する学生たち。浴衣を持っていない学生にはレンタルも(撮影:市原達也)
  • 十文字元気プロジェクト 七夕Fes 2016代表の内山詠美里さん(撮影:市原達也)
  • 十文字元気プロジェクト 七夕Fes 2016副代表の玉野遥さん(撮影:市原達也)
  • 語学教育セクターのシーラ・クリフ教授。1985年に初来日。神社の骨董市で着物と出合い虜に。日本文化をもっと知りたくて、東北地方まで1,000キロの道のりを自転車で走破した(撮影:市原達也)
  • シーラ・クリフ教授を囲む内山詠美里さんと玉野遥さん(撮影:市原達也)
  • 大胆な柄が流行した大正時代の着物(撮影:市原達也)
  • 大胆な柄が流行した大正時代の着物(撮影:市原達也)
◆初の学生主体の七夕イベント、人を動かすことの難しさを実感

 シーラ先生の発案で始まった七夕イベントだが、今年は学生たちで運営委員会(十文字元気プロジェクト 七夕Fes 2016)を発足し、学友会 企画委員会とも連携して企画から実施まで、すべてを学生が仕切るという初の試みとなった。

 「どういうイベントにしたいか、何をコンセプトにするか、大きな枠組みからすべて学生たちで考えました」と、代表の内山詠美里さん(文芸文化学科2年生)、副代表の玉野遥さん(文芸文化学科2年生)。メンバーで話し合って、着物ファッションショーの開催が決まったのは、本番の1か月前。「たった1か月でできるのだろうか、と不安な中でのスタートでした」とシーラ先生は語る。

 「テーマ性があるほうが面白い」というシーラ先生のアドバイスに従って、色、季節、柄、などいろいろな意見が出た中から「時代」を切り口に、大正・昭和前期・昭和後期・現代・未来の着物を見せよう、ということが決定。肝心の着物は、シーラ先生が来日以来こつこつと集めてきたコレクションの中から拝借することになった。「先生のご自宅を訪ね一晩かかって着物を選定しました。帯や草履などのコーディネートも自分たちで考えました」と内山さん。

 「学生が楽しめることを一番に考えた」と玉野さん。「モデルとして参加することで、イベントを楽しんでもらいたい」、その思いから、この着物が似合いそうだという学生を見つけては声をかけ、協力を依頼した。これが意外に難しく、全員が揃ったのは本番の3日前。十分な練習ができないまま本番を迎えたが、すでに述べたとおり結果は大成功。シーラ先生に教わった“着物が美しく見える歩き方”を意識して、学生たちは堂々とランウェイを歩いた。

 「イベントの運営は、思った以上に大変でした」と内山さん。玉野さんも「社会に出る前に人を動かすことの難しさを実感しました」と苦笑する。でも苦労した分、「達成感はとても大きかった。やってよかったと思います」と口を揃えた。

◆みんなで苦労して一つのものを作り上げた経験は将来の糧になる

 シーラ先生に、このイベントに込めた思いを聞いた。「十文字学園女子大学の学生はみんないい子ですが、ちょっとおとなしい子もいます。このイベントで、人前に立つこと、みんなで協力して何かを作り上げる経験をしたことは、将来何をする場合でも大きな糧になる。授業よりももっと強く、学生たちの心に残る経験になったのではないでしょうか」。

 織姫祭には、100人以上の学生が浴衣姿で参加。浴衣の着付けは、地域の方々がボランティアで手伝ってくれたという。地域連携イベントとしてもすっかり定着した感のある七夕イベント。来年の出し物は何になるのか、今から楽しみだ。
《石井栄子》

石井栄子

子育てから、健康、食、教育、留学、政治まで幅広いジャンルで執筆・編集活動を行うフリーライター兼編集者。趣味は登山とヒップホップダンス、英語の勉強。「いつか英語がペラペラに!」を夢に、オンライン英会話で細々と勉強を続けている。最近編集を手掛けた本:『10歳からの図解でわかるSDGs「17の目標」と「自分にできること」』(平本督太郎著 メイツ出版)、『10代から知っておきたいメンタルケア しんどい時の自分の守り方』(増田史著 ナツメ社)『13歳からの著作権 正しく使う・作る・発信するための 「権利」とのつきあい方がわかる本』(久保田裕監修 メイツ出版)ほか多数

+ 続きを読む

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top