子どもの睡眠時無呼吸症候群・好き嫌い、解決策は「歯学」にあり…第6回歯科プレスセミナー

 全国の私立歯科大学・歯学部(15大学17歯学部)が加盟する日本私立歯科大学協会は11月1日、国民生活における歯科の役割の大きさおよび歯科医療の最前線を伝える「第6回歯科プレスセミナー」を都内で開催した。

生活・健康 未就学児
PR
岩手医科大学歯学部の佐藤和朗教授(口腔保健育成学講座歯科矯正学分野)
  • 岩手医科大学歯学部の佐藤和朗教授(口腔保健育成学講座歯科矯正学分野)
  • 日本私立歯科大学協会会長の井出吉信氏(東京歯科大学学長)
  • 司会進行を務めた日本私立歯科大学協会副会長専務理事の安井利一氏(明海大学学長)
  • 岩手医科大学歯学部の佐藤和朗教授(口腔保健育成学講座歯科矯正学分野)
  • 朝日大学歯学部の硲哲崇教授(口腔機能修復学講座口腔生理学分野)
  • 質疑応答に答える岩手医科大学歯学部の佐藤和朗教授(口腔保健育成学講座歯科矯正学分野)
  • 質疑応答に答える朝日大学歯学部の硲哲崇教授(口腔機能修復学講座口腔生理学分野)
  • 第6回歯科プレスセミナー 開催会場
 全国の私立歯科大学・歯学部(15大学17歯学部)が加盟する日本私立歯科大学協会は11月1日、国民生活における歯科の役割の大きさおよび歯科医療の最前線を伝える「第6回歯科プレスセミナー」を都内で開催。2016年はさまざまな疾患との関連が明らかとなっている睡眠時無呼吸症候群(SAS)、および脳科学の観点からも重要な子どもの嗜好学習に関する講演が行なわれた。

◆子どもや痩せている人も安心は禁物、睡眠時無呼吸症候群とは

 講演はまず、歯科矯正を専門とする岩手医科大学歯学部の佐藤和朗教授(口腔保健育成学講座歯科矯正学分野)よる講演「医歯連携で行う睡眠時無呼吸症候群の治療」が行われた。

 佐藤教授によると、日本の死因上位を占める疾患は、実はすべて連動している。過剰な栄養摂取によって生活習慣病が、そしてそれによって動脈硬化が起こり、さらには心筋梗塞や脳梗塞につながる。また高齢になると認知症やオーラルフレイル(口腔機能の低下)によって誤嚥性肺炎を引き起こす。

 しかも、こうした疾患のいずれにも関連してる可能性があるのが「睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)」である。循環器系、呼吸器系、消化器系、また子どもに関しては乳幼児の突然死、注意欠陥多動性障害(ADHD)など、あらゆる世代の疾患を増悪させるひとつの因子として考えられているという。

 SASは今から40年ほど前に報告された比較的新しい疾患で、1時間あたり10秒以上の無呼吸・低呼吸が5回以上、もしくは7時間の睡眠で30回以上認められる場合をいう。しかし日本の現在の保険制度では、医科の保険対象は20回以上のため、5回以上が保険診療の対象と歯科が患者の受け皿となることが多い。

 SASにはタイプがあるが、気道が狭くなって呼吸ができなくなる「閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)」に8割以上のSAS患者が該当する。一般的に、医科では持続的気道陽圧療法(CPAP)の装置で強制的に空気を送り込んで無呼吸を改善させる治療が行なわれたり、肥満の患者には体重減少、寝方の変換などが行なわれる。

 また、歯科ではマウスピース(OA:オーラルアプライアンス)を使って下顎を前方へ出すことで喉のスペースを物理的に確保する治療が広く行なわれる。こうした保存的治療のほかにも、外科的治療として下顎形成手術や扁桃腺(アデノイド)摘出手術、体重軽減手術などがあり、あらゆる科との横断的連携が必要である。佐藤教授の岩手医科大学歯学部では、睡眠医療科がハブとなって医歯連携による治療が行なわれているという。

 佐藤教授の専門は矯正歯科であるが、「出っ歯」を治したいと訪れる患者の顎や歯の角度・大きさを計測すると、実際は前歯が出ているのではなく下顎が引っ込んでいる(小さい)場合が多く、OSASを併発しているケースも見られるという。矯正歯科分野では「顎変形症」と診断されるが、上下顎の位置を外科的に移動させることによって組み合わせのバランスを整える治療を行うことがあり、佐藤教授の矯正歯科と形成外科および口腔外科も、この治療を連携して行っている。特に、顎を前方に移動する手術は矯正歯科の顎変形症治療のひとつであると同時に、欧米における代表的なOSASの外科的治療とほぼ同じ内容であり、OSASの治療での医歯連携が必要な一例を示している。

 OSASの患者の特徴としては「肥満」「下顎が小さい」「首が短い」「お酒をよく飲む」「扁桃肥大」が一般に知られているが、これだけではない。睡眠中に体内の水分が移動し、人によっては缶ビール1本分の水分が頸部に移動することで気道が塞がり、OSASになることもあるという。痩せているからといって安心できない。

 また子どものOSASに関しても、疾患を持った子どもだけでなく、一般的には扁桃肥大が原因となって慢性的な低酸素が起こり、多動や集中力の低下、注意力散漫、情緒不安定、学習能力低下、あるいはホルモン分泌障害が起こることによる低身長、肥満、顎顔面の成長不良、夜尿などにも関係してくるため、親は子どもの睡眠中の呼吸にもっと注意を払ったほうがいいかもしれない。佐藤教授は最後に、「咀嚼や嚥下(えんげ)、発音などの機能にとどまらず、呼吸機能に対しても歯科が積極的な介入が求められる時代になった」と語り、講演を締めくくった。

 子どもの健康に気を配る保護者なら、疲れやすい、集中力がないといった症状からSASを疑うこともあるだろう。SASを疑う際の判断は、何を基準にしたらよいか。佐藤教授によると、見分け方のポイントは「いびき」と「夜尿症の頻度」のふたつ。SASの最大の特徴は、「軟口蓋が振動して起こる、特に大きないびき」(佐藤教授)と密接な関係にあり、あまりにも騒音である場合はSASであることを疑うひとつの基準となりうる。

 また、小児の夜尿症、いわゆる「おねしょ」と無呼吸が関連することもあり、小学校高学年になっても毎日のように見られる場合、その原因は精神的な要因だけではなくSASを疑ってもよい。ただし、おねしょが多いからといってすぐにSASの可能性を疑うのは一般的でなく、佐藤教授はここでも医学部間の連携が重要であることを指摘している。「子どもの症状について気になる場合はまず、掛かりつけ医に相談のうえ、大学病院などの大型総合病院で総合的な検査を受けるとよいでしょう。」(佐藤教授)
《編集部》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top