行政書士は、「行政書士法」に基づく国家資格を保有する人のことです。国や市区町村などに提出する「許認可」の申請書類を作成したり、提出手続きの代理を担当したりします。
福祉行政が重視されている昨今において、私たちの暮らしと関連していくことが増えた仕事です。多くの市民にとっての「身近な街の法律家」として独立・開業ができ、就職や転職にも有利になります。
その影響から、おすすめの行政書士の通信講座について記事として取り上げているサイトも急増中です。
今回、当サイトでも「おすすめの行政書士の通信講座」について取り上げるわけですが…
「自分は行政書士が合うのだろうか」
「ちゃんと行政書士の資格が取得できるか不安」
といった意見が、当サイトにもよく寄せられます。
そこで、このページでは以下のポイントを押さえながら、わかりやすく比較した内容をまとめました。
・選び方①受講費用で比較して選ぶ
・選び方②初心者でも安心なサポート体制かで比較して選ぶ
・選び方③教材で比較して選ぶ
「先に調査結果を見たい」という声も多いので、まずは「ランキング結果」から調査結果を報告していきたいと思います。
行政書士の通信講座おすすめランキング11選
それでは早速、数ある行政書士の通信講座の中から筆者が厳選したサービスを紹介していきます。
おすすめランキング内でも、TOP5は特に優れており、詳しく分析しているのでチェックしてみてください。
1位:スタディング|事前学習がスマホで完結!【月々3,152円~】

【評価項目】
料金の安さ | 20点/20点 |
教材の質 | 19点/20点 |
カリキュラム充実度 | 19点/20点 |
サポート体制の暑さ | 19点/20点 |
信頼性と実績 | 18点/20点 |
総合評価 | 95点/100点 |
\無料登録すると体験教材もらえる/
【スタディング通信講座|3つの評価ポイント】
・費用を安くして、できるだけコスパ良く行政書士試験の合格を目指したい方
→公式サイトをチェックすれば、一目瞭然ですが今ならキャンペーンで48,400円で始められる
・2023年11月の試験に向けて今から対策を始めたい方
→一年を通してお得なキャンペーン実施がされやすい時期であるため
・無料でひとまず行政書士試験に向けて勉強を始めたい方
→メアド登録だけで「初回講座」「無料セミナー」「PDF冊子(勉強法)」の特典をGETできる
\今なら分割すると月々3,152円/
料金(税込) | 【行政書士合格コース ミニマム】 34,980円 【行政書士合格コース スタンダード】 44,000円 【行政書士合格コース コンプリート】 ⇒48,400円(スタンダードと比べて4,400円差なので超お得) |
合格率 | ー ※正式な数値は非公表なので掲載を控えています |
主な教材やテキスト | ・テキスト ・オンライン講座 |
2位:アガルート|2023年合格目標 早期キャンペーン!期間限定30%OFF中

【評価項目】
料金の安さ | 20点/20点 |
教材の質 | 19点/20点 |
カリキュラム充実度 | 19点/20点 |
サポート体制の暑さ | 19点/20点 |
信頼性と実績 | 19点/20点 |
総合評価 | 95点/100点 |
\早期開始限定で!最大30%OFF実施中!/
【アガルート通信講座|3つの評価ポイント】
・10万円以上払ってもよくて、カリキュラムと講師の質にこだわりたい人
→決して歴史が長い通信講座ではありませんが、他サービスと遜色ない(むしろ負けない)レベルです
・2023年11月の試験に向けて今から対策を始めたい方
→1年を通して最もお得なキャンペーンを現在実施中であるため
・2022年度の試験で不合格となってしまった方
→アガルートなら全額返金できるチャンスがあるため
\ひとまず2023年2月までにチェックしないと損です…!/
料金(税込) | 【入門総合講義】 ⇒129,360円 【入門総合カリキュラム ライト】 ⇒160,160円 【入門総合カリキュラム フル】 ⇒183,260円 |
合格率 | 初受験者の合格率:37.9%(全国平均11.2%) 複数回受講者の合格率:46.15%(全国平均11.2%) |
3位:フォーサイト|高い合格率と、最短合格を目指したテキスト・講義が魅力

【評価項目】
料金の安さ | 18点/20点 |
教材の質 | 18点/20点 |
カリキュラム充実度 | 19点/20点 |
サポート体制の暑さ | 17点/20点 |
信頼性と実績 | 17点/20点 |
総合評価 | 89点/100点 |
【フォーサイト通信講座|3つの評価ポイント】
・不合格でも支払ったお金を無駄にしたくない方
→万が一不合格だった場合、再受講費用にあてるため、前年度の受講料を払い戻してもらえる
・通信講座でも臨場感あるライブ講義を求めている方
→ライブ配信講義「eライブスタディ」で、講師への質問や受講生との交流を通じ、モチベーションを高められる
・合格グッズをそろえてやる気を高めたい方
→合格手帳やシャープペンシルなど、試験勉強のおともに適したグッズをプレゼントしてもらえる
\数量限定クーポン配布中!/
料金(税込) | 94,800円 |
合格率 | 38.0% |
主な教材やテキスト | テキスト 講義 eラーニング |
4位:資格スクエア|

料金の安さ | 17点 |
教材の質 | 18点 |
カリキュラム充実度 | 16点 |
サポート体制の暑さ | 18点 |
信頼性と実績 | 17点 |
総合評価 | 87点 |
【資格スクエア|3つの評価ポイント】
・講師の手元を参考に適切なメモを取りたい方
→講師の手元が映像に映る「ライブ風スタイル」のため、テキストのどこにマーカーを引くべきか把握できる
・講師や受講生に悩み・相談事を共有したい方
→森講師が月1回、Zoomによるオンライン相談会を開くため、ほかの受講生と交流しながら相談ができる
・無料で何度も過去問演習をくり返したい方
→Web上で約2,600肢の過去問が出題されるため、科目のテーマ別にテンポよく解ける
5位:クレアール|200時間を超える充実の講義と、復習重視の回転学習

【評価項目】
料金の安さ | 17点 |
教材の質 | 18点 |
カリキュラム充実度 | 16点 |
サポート体制の暑さ | 18点 |
信頼性と実績 | 17点 |
総合評価 | 87点 |
クレアール「行政書士講座」は、独自の学習法で合格を目指したい方におすすめの通信講座。
↓その理由は、次のような特徴があるため↓
集中、配分、反復という3点を中心に、正答率40%以上を目標に学習を進めて行きます。学習範囲を絞り込み、その部分を徹底的に学習できるのでおすすめです。
厚生労働大臣指定講座であり、支給要件期間が満たされており、「クレアール修了認定基準」の60%以上の得点があれば、受けられます。
セーフティコースは、仮に不合格だったとしても次年度リベンジができるコースです。もし、2023年度合格した場合には翌年分の未受講分である受講料は、返金されます。
・合格したらお祝い金2万円もらえる!
・期間限定割引コースも充実!
・完全通信制で繰り返しどこでも学習できる!
・手厚いサポートで安心して受験!
料金(税込) | 169,000円 |
合格者 | 105名(2021年度) |
主な教材やテキスト | Web講座 音声学習 講義,答練資料をDL |
\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/
⬇公式サイト⬇
https://www.crear-ac.co.jp/gyousei/
5位:伊藤塾|豊富な講師陣と、初心者でも安心な手厚い個人サポート

【評価項目】
料金の安さ | 15点 |
教材の質 | 18点 |
カリキュラム充実度 | 16点 |
サポート体制の暑さ | 18点 |
信頼性と実績 | 17点 |
総合評価 | 85点 |
伊藤塾「行政書士講座」は、今後活躍したい人におすすめの通信講座。
↓その理由は、次のような特徴があるため↓
伊藤塾出身の実務家1,400人以上が会員の伊藤塾 同窓会「秋桜会」で、交流や勉強会で勉強サポートしてくれます。また、自分がどんな風に活躍したいか想像しやすくなるのでおすすめです。
わかりやすい講義によって受験者の勉強が捗ります。また、伊藤塾では講師の育成にも努めています。素晴らしい先生たちに教えてもらえるので、合格しやすくなります。
一人ひとりの学習進捗に合わせた勉強がdけいます。「カウセリング」や「個別質問制度」など、しっかりと個別フォローしてくれるので、安心して学習ができます。
・短期一発合格者を輩出
・合格に必要な知識が網羅されたテキスト
・合格祝賀会を開催
・行政書士実務講座も充実
・法律専門指導校だからこそ、的中率の高いテキスト
料金(税込) | 168,000円 |
合格率 | 公表せず |
主な教材やテキスト | オンラインライブ配信 テキスト レジュメ(PDF) |
\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/
⬇公式サイト⬇
https://www.itojuku.co.jp
6位:ユーキャン|テキストのわかりやすさNo.1!大手の安心感と、低価格も魅力

①自分専用のスケジュール冊子がもらえる
②合格デジタルサポートパックでいつでもどこでも学習ができる
③過去10年間で2,908名が合格した実績がある
【調査コメント】
相性診断ができるので、事前に確認することで、その講座が自分に合っているかを確認することができます。初めてみて合わなかったといったことが起こらなくなるでしょう。さらに、一般教育訓練給付制度によって20%OFFで学習が進められます。リーズナブルに、最短距離で学習ができ合格を目指せます。
また、40名以上の講師のサポートで、添削・質問への対応から最適なアドバイスをしてくれます。法改正など有益情報も合わせて教えてくれるので、様々な対策ができ安心して受講できます。
料金(税込) | 63,000円 |
合格数 | 167人 |
主な教材やテキスト | メインテキスト 動画講義 WEBテスト |
\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/
⬇公式サイト⬇
https://www.u-can.co.jp
7位:LEC|業界最大手の資格予備校ならではの実力派人気講師が揃う

①合格者交流会を開催している
②ニーズに合わせて選べる受講スタイル
③的中実績がある
【調査コメント】
徹底的に研究したカリキュラムにより、LECならではの勉強ができるため、合格率が高くなっています。学習効率を追求したアウトプット教材なども充実しています。また、235,000円(税込)の費用と、約200時間(全64回)という学習時間がかかりますが、法律の知識をじっくり着実に受け、自分で学習スケジュールを立てにくい方におすすめです。
しかし、「クレアール」もサポート体制が充実しているのに加えて、価格もLECと比べて低価格となっています。そのため、クレアールの方がおすすめできるといえるでしょう。
料金(税込) | 45,000円 |
合格率 | 53.8% |
主な教材やテキスト | 合格講座講義録 合格六法 復習用ドリル Web |
\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/
⬇公式サイト⬇
https://www.lec-jp.com/gyousei/
8位:TAC|効率的な合格を目指した、オリジナル教材

・Webフォロー制度でいつでも相談できる
・通学スタイル・通信スタイルを選んで学習できる
・30年以上の受験指導ノウハウで効率良く合格レベルへ
【調査コメント】
合格するためのカリキュラムが完備されています。優秀な講師と充実した教材の相乗効果で効率的に学習を進められるでしょう。受験指導校のノウハウを活かして作成され、「見やすい」「わかりやすい」をコンセプトに作成されています。そのため、初心者でも安心して学習できます。
プロフェッショナル講師陣によるわかりやすい講義が魅力的です。「行政書士試験合格」を前提にポイントを絞った講義を行ってくれます。
料金(税込) | 198,000円 |
合格数 | 146人 |
主な教材やテキスト | テキスト Web DVD |
\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/
⬇公式サイト⬇
https://www.tac-school.co.jp
9位:東京法経学院|受験六法や法律系雑誌を出版する、法律に精通する資格予備校

①初学者向けの基礎力養成講座が充実
②合格直結答練によって、実力や解答力を向上できる
③新作問題を解答しながら、知識レベルアップ・応用力養成ができる
【調査コメント】
東京法経学院では、「合格証」の控えを提示することで、受講料が全額返金されます。また、業界No.1の講師による受講で、最短での合格を目指せるでしょう。合格できたら、返金されるだけでなく、割引キャンペーンなども充実しているのでお得に学べ、合格を目指せます。
また、いち早く法改正にも対応しており、重要法令や最新の重要判例などの勉強にも役立ちます。法律は改正されてしまうので、随時対応できるのは嬉しいのではないでしょうか。
料金(税込) | 108,400円 |
合格率 | 公表されていない |
主な教材やテキスト | DVD テキスト 動画 |
\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/
⬇公式サイト⬇
https://www.thg.co.jp/gyou/
10位:資格の大原|講義、カリキュラム、教材全てが高クオリティ

①大原は一発合格主義
②合格者返金制度が充実
③時間の達人シリーズで30時間のインプット講義
【調査コメント】
学習時間が取れない方でも短期間で合格を目指せます。充実した講義時間となっています。しっかり学習し知識を叩きこめるので安心して受験できます。欠席しても、勉強できるだけでなく、復習なども可能です。隙間時間に学べるので着実に勉強を進められる魅力があります。
ただ、「フォーサイト」も短期合格者向けのサービスを提供しています。さらにフォーサイトは合格率が非常に高く、フォーサイトの方がおすすめだといえるでしょう。
料金(税込) | 183,000円 |
合格数 | 76人 |
主な教材やテキスト | テキスト 問題集 定期試験 模擬試験 Web |
\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/
⬇公式サイト⬇
https://www.o-hara.jp
11位:キャリカレ|最安の講座料と、しっかりとしたサポート体制

①映像講義を受けながら移動中でも質問ができる
②講師と一緒に重要事項をマーキングしてスムーズに理解できる
③プロの講義を繰り返し学べる
【調査コメント】
六法全書がなくとも、重要な条文を集めたオリジナルの条文集で「行政法」と「民法」を中心に学習できます。したがって、理解がさらに深まるでしょう。行政書士試験を受けて万一合格できなかった場合、受講料を返金しています。知識ゼロからの学習でもノーリスクで受講できるよう取り組んでいるのは、「合格に絶対の自信」をもっているからだといえるのではないでしょうか。
不合格時の返金制度は「フォーサイト」にもあります。さらに、フォーサイトはサポート体制もしっかりしていて、フォーサイトの方がおすすめだといえるでしょう。
料金(税込) | 49,600円 |
合格率 | 公表していない |
主な教材やテキスト | 映像講義 オリジナルテキスト 過去問題集 |
\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/
⬇公式サイト⬇
https://www.c-c-j.com
【選び方】行政書士講座の比較ポイント
行政書士講座のおすすめランキングの紹介を終えたところで「この中からどうやって自分に合ったサービスを選ぶの?」と感じた方もいるでしょう。
そこで、ここではランキング評価を別として、3つのポイントにおいて比較を行い、自分に合った選び方を紹介していきます。
選び方①受講費用で比較して選ぶ
サービス名 | 受講費用 | 特徴 |
---|---|---|
アガルート | 261,800円 | オンライン講座は20%OFF |
スタディング | 64,900円 | リーズナブルに学習できる |
フォーサイト | 94,800円 | 不合格時、全額返金制度 |
クレアール | 169,000円 | 合格したらお祝い金2万円もらえる |
伊藤塾 | 168,000円 | 合格祝賀会がある |
およそ、平均13万円程度が受講費用であると考えられます。リーズナブルに受講できるサービスもあれば、合格至上主義で「不合格」だった時に受講料を返金してもらえることもあり、自分でどのようなタイプが望ましいか検討することが大切です。合格した時に、全額返金やお祝い金がもらえるのも必死に勉強して合格できたらより嬉しのではないでしょうか。
比較してみると特に「スタディング」が安く受講できるようです。64,000円という低価格で受講できるので、TOP5の中で特に安価に資格を取得したいという方はスタディングがおすすめです。
選び方②初心者でも安心なサポート体制かで比較して選ぶ
サービス名 | サポート体制 |
---|---|
アガルート | 質問サポートFacebook グループで講師に質問ができる 質疑応答が共有できる |
スタディング | 自分だけのオリジナルノート機能 スタディングアプリで動画DL・再生 問題横断復習機能 スキルアップ割引 合格お祝い金制度 法人割引 |
フォーサイト | 合格者スタッフによる充実の質問受付 個別カウンセリング 合格するとAmazonギフトコードを進呈 |
クレアール | 単元別講義 紙教材はPDFでも配信 Eメールで何度でも質問できる 提出された答案は、添削して返却 |
伊藤塾 | 講師が個別に担当する「学習継続サポート」 「体系→入門→基礎→応用→総まとめ→演習」の6段階式講義 |
最近では、Webで受講できる通信講座が増えてきました。場所や隙間時間に勉強ができるので、Webで対応してもらえると助かります。また、質問フォローもしっかりとしてもらえると安心して勉強を続けられるのでおすすめです。学習を続けられるよう頑張れる工夫ができている通信講座を選びましょう。
TOP5で比較してみると「伊藤塾」がおすすめだといえるでしょう。学習継続レポートから、6段階式講義まで、初心者でも挫折しないようなサポート体制が整えられています。
選び方③教材で比較して選ぶ
サービス名 | 教材 |
---|---|
アガルート | 音声ダウンロード 8段階の倍速再生 講義動画「しおり機能」 |
スタディング | テキスト オンライン講座 |
フォーサイト | テキスト 講義 eラーニング |
クレアール | Web講座 音声学習 講義・答練資料をDL |
伊藤塾 | オンラインライブ配信 テキスト・レジュメ(PDF) |
教材は、テキストと同時に動画などでも進められることが多くあります。また、過去問を解けたり、法律を中心としている通信講座であれば、オリジナルの六法があったり、しっかりと学習が進められる工夫があったりします。自分に合う教材で選びましょう。
比較してみると「フォーサイト」がおすすめです。テキストと講義型の形式だけではなくeラーニング型の形式も備えているため、どのような形でも学習することができます。さまざまな形で学習を進めていきたいという方におすすめです。
行政書士試験の合格率や試験内容
行政書士試験は、年齢、学歴、国籍等に関係なく誰でも受験できます。毎年、11月の第2日曜日の午後1時から4時まで受験できます。
【受験科目】
- 行政書士の業務に関し必要な法令等:出題数46題/択一式及び記述式(憲法、行政法、民法、商法及び基礎法学、2022年度4月1日施工の法令)
- 行政書士の業務に関連する一般知識等:出題数14題/択一式(政治・経済・社会、情報通信・個人情報保護、文章理解)
試験会場は、7月の第2週に発表され、全国どこでも受験できます。受験手数料は、10,400円です。
行政書士試験の合格率・難易度
行政書士試験の合格率・難易度は次の通りです。下の表は、令和3年の行政書士試験を受験したデータを元に作成しています。受験者に対する合格者の数を見れば、やはり難しい試験であることがわかります。
受験者数 | 合格者 | 合格率 | |
---|---|---|---|
合計 | 47,870 人 | 5,353 人 | 11.18% |
男性 | 33,133 人 | 3,900 人 | 11.78% |
女性 | 14,737 人 | 1,453 人 | 9.86% |
令和3年時の行政書士試験では、上記表の結果となりました。合格者の平均得点は198点で、前年度が195点でした。
今年は、最年長の合格者が82歳の男性、最年少合格者は14歳の男女1名ずついたので、老若男女問わず受験し合格できることがわかります。
行政書士試験に受かるための勉強時間
法律学を学ぶこと自体が初めての人が、講座を受講しながら合格するためには、600時間程度の勉強時間が必要と考えられます。主に、講義の時間に200〜300時間を使い、復習する時間に400〜300時間が必要となります。
講座を受講せず、独学をする人は、800〜1,000時間の学習時間が必要と考えられています。
1日当たり | 週当たり | 必要な月 |
---|---|---|
5時間 | 35時間 | 4ヶ月 |
4時間 | 28時間 | 5ヶ月 |
3時間 | 21時間 | 6ヶ月強 |
2時間 | 14時間 | 10ヶ月 |
600時間程度の勉強時間でどのようなパターンが考えられるかを検討しました。1日に確保する勉強時間によって、週にできる勉強時間は限られ、また必要な月数も見えてきます。
ここまでの話を踏まえると「少し難しい」感じもしますが、実際に当サイトでは「【2023年】行政書士試験の難易度・合格率まとめ調査」にて難易度調査を実施しております。
【最新予想】2023年行政書士試験の日程と申込日
2023年(令和5年度)の行政書士の試験の日程と申込日の予想は以下の通りです。(公式発表がまだ実施されていないため、あくまで例年を参考とした予想です)
行政書士試験 公示日 | 令和5年7月3日(月) |
受験願書 配布 | 令和5年7月24日(月)~8月25日(金) |
申込期間(郵送) | 令和5年7月24日~8月25日(金)消印有効 |
申込期間(Web) | 令和5年7月24日午前9時~8月22日(火)午後5時 |
試験日 | 令和5年11月12日(日)午後1時~午後4時 |
合格発表 | 令和6年1月24日(水) |
また、行政書士試験は受験資格は必要ないため、申込みの流れだけ確認しておきましょう。
【申込みまでの流れ】
- 行政書士試験 公示日:行政書士試験の公示を受け、行政書士試験の日程、試験会場、願書が配布される場所を確認します。
- 受験願書 配布:受験願書を指定窓口・郵便でセンターに取り寄せます。(指定窓口:都道府県庁、県民センター、県税事務所、行政書士会など)
- 申込み:期間内にそれぞれの手段で申し込みます。
・郵送:受験願書記入・顔写真を貼り付け(顔写真/4cm×3cmのカラー写真)→受験手数料払い込み(専用振込用紙で郵便局窓口から※ATM不可)→振替払い込み受付証明書を貼り郵送
・Web:インターネット申込条件に同意し、受験願書・顔写真画像を登録(顔写真/4:3の割合のカラー写真)→受験手数料の払い込み(本人名義のクレジットカードもしくは、コンビニエンスストアで払い込む)→登録完了メールが届いたら申し込み完了 - ④受験票到着:受験票及び体温測定結果等確認票が10月中に届きます。
- ⑤受験:令和5年11月12日(日)午後1時~午後4時
- ⑥合格発表:令和6年1月24日(水)
- ⑦合否通知書の発送
- ⑧合格者へ合格証の発送(簡易書留郵便)
【FAQ】行政書士試験・通信講座について!よくある質問
まとめ
このページでは、数ある行政書士通信講座の中から厳選したサービスと、その選び方などを紹介しました。
当サイト(ミツカル学び)では、行政書士試験の独学での合格を目指す上での、効果的な勉強法や攻略法を考察しています。詳しくは「【2022年】行政書士試験は独学でも合格できる?」を確認してみてください。
その他にも、基礎的な知識などを伝えたので、話が混ざってしまった方もいるでしょう。なので、最後にもう一度ランキングをまとめておきます。
サービス名 | 総合評価 | 特徴 |
---|---|---|
アガルート | 18 | ・合格後の同窓会がある ・業界TOPレベルの豊富な講師陣! ・長けたマンツーマン力 |
スタディング | 17 | ・合格率が全国平均以上! ・スキマ時間に学習できる ・現役のプロ講師があなたをサポート |
フォーサイト | 17 | ・相性診断ができる! ・一般教育訓練給付制度が利用できる! ・40名以上の講師がサポート |
クレアール | 16 | ・短期合格者の勉強方法を徹底的に研究したオンライン講座 ・運営コスト削減により受講料が低い ・最適な学習スタイル |
ユーキャン | 16 | ・全国平均の3.4倍「38.0%」の合格率 ・不合格なら、受講料を全額返金! ・合格に必要な教材、メールサポートも充実! |
【6位以下】
・LEC
自分に合う勉強スタイルを決めてから選ぶ方が勉強を進めやすい!
・資格の学校TAC
金額に見合う授業を受けられるけれど、安く済ませたい人には悩ましい。
・キャリカレ
金銭面で見た時に安い上に返金制度もあるけれど、それ以外のサポートもほしい。
・ユーキャン
独自の勉強スタイルが確立しているものの、サポート体制の充実がほしい。
・資格の大原
短期間での受講ができ、サポートもあるものの、安い通信講座で学びたい人には向かない。
・東京法経学院
業界No1講師による講義を受けられるけれど、サービス体制の充実が不安に感じる。
また、とにかく安く学びたい初心者の方におすすめなのは「LEC」です。45,000円で学べるため、おすすめです。
まずは各公式サイトをチェックして、資料請求もしてみてください。