近年、多くの社会人がTOEICでの高スコア獲得に向けて、対策を行っています。理由は「グルーバルに通用するスキルを身につける」といったものから「会社の昇進に必要」といったものまで様々。
しかし、英会話教室に通う時間がない方が多いのも現実です。そのためTOEIC対策の一環として、参考書の購入を考えている人も多いのではないでしょうか。
- ターゲット
- 金のフレーズ
- 公式TOEIC Listening & Reading 問題集
とは言え、本屋さんやネットで探してみてもかなり多くの参考書が出てきます。その中から、自分にぴったりの一冊を選ぶとなると、なかなか迷ってしまうものです。
そこで今回は、編集部が厳選した”初心者から使えるTOEICの参考書”をご紹介します。
目標スコア別に掲載しているので、ぜひ自分のレベルに合った参考書を見つけてみてください。
\講義数200以上、問題数3,000以上、語彙900以上/
TOEIC®テスト対策 – AI学習のSanta
\スマホアプリで1分以内に試せる/
☑SANTAを使って学習しているユーザーは世界各国で400万人を突破
☑ユーザーは20時間の対策で平均165点のスコアアップに成功
☑AIがユーザーのTOEICスコアを予測し、個々に適したカリキュラムを提供
対策内容 | 単語・文法・リスニング対策・リーディング対策・英語資格対策 など |
---|---|
項対応端末 | ios / android |
料金 | 無料 |
インストール | ❒App Storeでインストール ❒Google Playでインストール |
【結論】最もおすすめできるTOEICの参考書は?
TOEICの参考書を一冊選ぶとしたら、1番のオススメはどれなのでしょうか。
TOEICの点数を上げるためには、自分の英語力から100点から200点ほど、スコアが上の参考書を選ぶことが大切です。
簡単すぎると勉強にならないのはもちろんですが、難しすぎても勉強は進みません。
難易度が高い参考書は、基礎が固まっていることを前提とし、上級者が落としやすいポイントを集めているためです。
ここでは、最もおすすめの参考書を初心者・中級者・上級者のレベル別に紹介します。
理由:TOEICの問題が徹底的に分析されており、模試3回分がセットになった非公式問題集のベストセラー。解説が丁寧でわかりやすい他、有名講師によるコラムでテクニック強化も可能です。
理由:得点を確実に伸ばしやすく、英語力を鍛え上げる参考書としてオススメの一冊。各パートの落としやすい難問を厳選して解説している他、990点を獲得するためのポイントや攻略法、解答手順も学べます。
ここで紹介した3冊の参考書は、全てリーディングとリスニングどちらも対策できるようになっています。
参考書をどれにしようか迷っている人は、まず上記の問題を解いてみるのがオススメです。
使う参考書を決めたら、まずは徹底的に一冊をやり込みましょう。その上で苦手な分野やパートが出てきたら、苦手なポイントにあわせて参考書や問題集を買い足すと効率的に勉強できます。
また、これらの参考書には、それぞれの目標スコアごとに知っておきたいテクニックやコツも紹介されています。レベルに合わせて落としやすいポイントや、目標点突破のために落とせないテクニックを押さえることで、確実に点数を上げられます。
\講義数200以上、問題数3,000以上、語彙900以上/
TOEIC®テスト対策 – AI学習のSanta
\スマホアプリで1分以内に試せる/
☑SANTAを使って学習しているユーザーは世界各国で400万人を突破
☑ユーザーは20時間の対策で平均165点のスコアアップに成功
☑AIがユーザーのTOEICスコアを予測し、個々に適したカリキュラムを提供
対策内容 | 単語・文法・リスニング対策・リーディング対策・英語資格対策 など |
---|---|
項対応端末 | ios / android |
料金 | 無料 |
インストール | ❒App Storeでインストール ❒Google Playでインストール |
スコアアップできる参考書の選び方
- 1)自分のレベルと目標スコアに合っているか
- 2)制作された年月が古くないか
- 3)Amazonのレビューを参考にしてみる
参考書選びは、スコアアップの効率に大きく影響します。どれだけ努力していても、自分に合った参考書でなければ、点数は伸び悩んでしまうことも多いです。
とは言え、書店にはあまりにも多くの参考書が並んでおり、どれを選べばいいのかわ分かりません。
ここでは、参考書を選ぶ時の3つのポイントを紹介します。これらのポイントを押さえ、自分のパートナーとなる一冊を決めましょう。
1)自分のレベルと目標スコアに合っているか
参考書を選ぶうえで一番大切なポイントは、自分のレベルと目標スコアが適切であることです。
最終的な目標スコアではなく、まずは次のTOEICで目指すスコアにあわせて参考書を選ぶようにしましょう。
500点→900点を目標にしている場合、いきなり900点を目標にした参考書を選ぶと、難し過ぎてなかなか進みません。
参考書の難易度が高すぎると、挫折の原因にもなります。そのため、自分の現状スコアから100点~200点ほど高いレベルの参考書を選び、徐々にレベルを上げていきましょう。
とは言え「自分のレベルがいまいちわからない…」という方もいるでしょう。そんな方に向けて、編集部がレベルとスコア別に表を作りました。(上記参照)
初心者・中級者・上級者に分かれているので、ぜひ参考にしてみてください。
2)制作された年月が古くないか
2つ目のポイントは、制作された年月が古くない参考書を選ぶことです。
TOEICの出題傾向は変化しているため、あまり昔に出版された参考書だと最近の傾向に合っていない可能性があります。
最新の傾向に合わせた対策をするため、なるべく新しいものを選びましょう。
特に、2016年5月からは「新形式」と呼ばれる形式に変更されています。それ以前のテストから、各パートごとの問題配分が異なっている他、英語コミュニケーション能力が試される問題が増加しました。
いくらレベルが合っていると言っても、「新形式」に対応していない参考書は選ばない方がいいと言えるでしょう。(※例外はあります)
3)Amazonのレビューを参考にしてみる
参考書選びのポイント3つ目は、Amazonのレビューを参考にすることです。
レビューには、実際の購入者が使ってみて感じたことを率直に書いているため、購入前に使用感を参考にできます。
特に、TOEIC関連の参考書レビューは、購入者の点数の伸びやレベルが一緒に書き込まれているケースもあるため、参考になりやすいです。
また、参考書の特徴やどのように使用してたのかというレビューも多数あり、実際に自分がどのように使うかをイメージしやすくなるでしょう。どのあたりが役に立ったのかを参考に、自分の得意・不得意に合わせて参考書を選ぶとGoodです。
Amazonでは、TOEICの売れ筋ランキングも発表されているため、どの参考書が人気なのかも参考にしてみてください。
【スコア別】TOEICにおすすめの参考書10選

ここからは、TOEIC対策にオススメの参考書を適正スコア別に紹介します。
まず、スコアに関わらずTOEICの全受験者向けの参考書を3冊紹介し、その後で初心者・中級者・上級者のレベルに合わせて2〜3冊紹介します。
全受験者向け(3冊)
↓
初心者向け(3冊)
↓
中級者向け(2冊)
↓
上級者向け(2冊)
ここで紹介されている参考書は、どれもAmazonで販売されているものです。上記の参考書選びのポイントを元に、目標スコアやAmazonのレビューなども参考にしてみてください。
- 2週間でTOEIC対策が可能
- スコアが上がりやすいパート順で学べる
- TOEICを完全再現した模試がついてくる
- レベル別に構成されている
- 出される文法だけに特化している
- TOEICスピードの音源が無料配布されている
- 600点〜900点までレベル別に1,000語が掲載されている
- フレーズ・短文ごと覚えられる
- 音源はもちろん、アプリにも対応
- TOEICの構成や各パートの攻略法が丁寧に解説されている
- 本番さながらの模試付き
- 英語力アップのための勉強法が紹介されている
- 5日間で文法問題の頻出パターンを攻略できる
- 具体的なテクニックが掲載されている
- Part5・6のスピードアップが可能
- 1,094問という大ボリュームで文法問題が一冊で完結できる
- 解説が丁寧で分かりやすい
- 難易度の高い問題も掲載されており、長期的に使える
- 最新の出題傾向に合わせた模試の形式で演習ができる
- 一問ごと丁寧に解説されている
- やや難易度が高めの問題でレベルアップが可能
- TOEICと同じように問題を作成した公式の問題集
- 本番と同じナレーターの声でリスニング対策ができる
- 常に新しい傾向に合わせた対策が可能
- 上級者でも間違えやすい文法問題に特化している
- 詳しい解説で難易度が高い問題もしっかり理解できる
- 解答スピードアップも可能
- 3週間で同じ模試を3周して受験力と英語力をアップできる
- 実際の問題よりやや難しめの問題が解ける
- 「受験者」目線で書かれている
\講義数200以上、問題数3,000以上、語彙900以上/
TOEIC®テスト対策 – AI学習のSanta
\スマホアプリで1分以内に試せる/
☑SANTAを使って学習しているユーザーは世界各国で400万人を突破
☑ユーザーは20時間の対策で平均165点のスコアアップに成功
☑AIがユーザーのTOEICスコアを予測し、個々に適したカリキュラムを提供
対策内容 | 単語・文法・リスニング対策・リーディング対策・英語資格対策 など |
---|---|
項対応端末 | ios / android |
料金 | 無料 |
インストール | ❒App Storeでインストール ❒Google Playでインストール |
TOEIC全受験者がやっておくべき参考書①「TOEIC(R) L&Rテスト 直前の技術」
- 2週間でTOEIC対策が可能
- スコアが上がりやすいパート順で学べる
- TOEICを完全再現した模試がついてくる
一番の特徴は、2週間でTOEIC対策ができること。11日間あれば対策が終わるるように作られているため、TOEICテスト直前でも効率よく点数を上げられます。
また、単純にPart1から対策するわけではなく、得点を上げやすいパートから順に対策できるようスケジュール配分が参考書内で行われています。
※得点を上げやすいパート順:Part2→Part5→Part6→Part3→Part4→Part7→Part1
そのため、一通り対策が終わった後も、迷うことなく復習可能です。
また11日間のプログラムとは別に、TOEICテストを完全再現した模試が付いている点も魅力的。解説がかなり丁寧にされており、11日間プログラムを受けた後の復習としては最適です。
お参考書のタイプ | リスニング・文法・リーディング |
---|---|
適切な目標スコア | 600点〜800点 |
価格 | 2,420円(税込) |
発売日 | 2018/02/01 |
TOEIC全受験者がやっておくべき参考書②「1駅1題 新TOEIC TEST文法特急」
- レベル別に構成されている
- 出される文法だけに特化している
- TOEICスピードの音源が無料配布されている
この参考書のポイントは、レベル別に構成されていること。550点・730点・900点と目標スコア別にまとめられているため、基礎固めから上級者レベルまで、自分の目標に合わせて学習できます。
掲載されている問題は、全て実際に出される項目に特化したもの。問題数は多くありませんが、よく出される問題に特化しているため短期間で効率的にスコアアップを目指せます。
また公式Webサイトにて、TOEICでのリスニングを想定した音源が無料配布されています。文法力はもちろんですが、音源を活用することでリスニング対策もできる一冊です。
お参考書のタイプ | 文法 |
---|---|
適切な目標スコア | 550〜900点 |
価格 | 836円(税込) |
発売日 | 2009/10/07 |
TOEIC全受験者がやっておくべき参考書③「TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ」
- 600点〜900点までレベル別に1,000語が掲載されている
- フレーズ・短文ごと覚えられる
- 音源はもちろん、アプリにも対応
TOEICで頻出の単語に特化した参考書。600点・730点・860点・990点のレベル別に、合計1,000語が掲載されています。自分の目標スコアに合わせて、頻出単語を確実に押さえることが可能です。
また、それぞれの単語はフレーズや短文の中に含まれているため、使い方も一緒に覚えられます。フレーズや短文には解説も付いているため、わからないまま放置…なんてことも起こりません。
さらに、音源のダウンロードやアプリにも対応しています。音源は、単語だけでなくフレーズも全て収録されており、無料でダウンロード可能です。アプリも無料で利用することができて、音声付きで目標スコア別に単語を勉強できます。
お参考書のタイプ | 単語 |
---|---|
適切な目標スコア | 600点〜900点 |
価格 | 979円(税込) |
発売日 | 2017/01/06 |
TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズの詳細を見る
【スコア600点】TOEIC初心者向け参考書①「はじめて受けるTOEIC(R)L&Rテスト 全パート完全攻略」
- TOEICの構成や各パートの攻略法が丁寧に解説されている
- 本番さながらの模試付き
- 英語力アップのための勉強法が紹介されている
TOEIC初心者向けに、TOEICの構成から各パートごとの攻略法までが丁寧に解説された参考書です。
単語・文法・読解とTOEICを初めて受ける人向けに、基礎的な内容が全て網羅されているため、この一冊でTOEIC対策が完結します。
中には、730点突破を目指す人向けの問題も収録されており、700点超えを目指すことも可能です。
加えて、本番と同様の形式で200問の模試が付いています。本番に向けての予行演習や時間配分の確認ができる他、学習成果の確認にもなるでしょう。
また、TOEICの問題に限らず、英語力をアップするための勉強法も紹介されています。スコアアップという目の前の目標だけでなく、長期的に英語力をつけていきたい人にもオススメです。
お参考書のタイプ | 単語・リスニング・文法・リーディング |
---|---|
適切な目標スコア | 600点〜730点 |
価格 | 1,980円(税込) |
発売日 | 2018/03/07 |
はじめて受けるTOEIC(R)L&Rテスト 全パート完全攻略の詳細を見る
【スコア600点】TOEIC初心者向け参考書②「TOEIC(R) TEST 英文法 出るとこだけ!」
- 5日間で文法問題の頻出パターンを攻略できる
- 具体的なテクニックが掲載されている
- Part5・6のスピードアップが可能
短時間で文法問題の頻出パターンを攻略できるよう、5日間のプログラムが組まれた参考書です。文法問題を攻略するだけで、100点のスコアアップを狙えます。
また、文法問題を解くためのコツが「33の鉄則」として紹介されていることも特徴。具体的なテクニックが、詳しい解説付きで掲載されているため効率的に点数を伸ばせるでしょう。この一冊をやり込むことで、テクニックが丸ごと身に付きます。
さらに、スコアアップだけでなく解答スピードの向上も期待できます。TOEICでは、Part7に時間を残すことが重要とされており、頻出パターンを押さえることで解答スピードを飛躍的に向上させることが可能です。
お参考書のタイプ | 文法 |
---|---|
適切な目標スコア | 600点前後 |
価格 | 1,320円(税込) |
発売日 | 2016/11/17 |
TOEIC(R) TEST 英文法 出るとこだけ!の詳細を見る
【スコア600点】TOEIC初心者向け参考書③「TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問」
- 1,094問という大ボリュームで文法問題が一冊で完結できる
- 解説が丁寧で分かりやすい
- 難易度の高い問題も掲載されており、長期的に使える
参考書のタイプ | 文法 |
---|---|
適切な目標スコア | 600点〜 |
価格 | 2,530円(税込) |
発売日 | 2017/06/10 |
文法に特化した問題が1,094問も掲載されており、多くのTOEIC受験者から支持を集めている一冊です。
とにかく量をこなしたい人には最適な内容となっており、文法問題対策はこれ一冊で完結します。
また、問題数がかなり多いですが、一つひとつの解説がとても丁寧にされていることも特徴です。正解の理由だけでなく、間違った選択肢がダメな理由まで徹底的に解説。問題の解説も読み込むことで、より実力が付くことでしょう。
また、初心者向けからハイスコアを目指す人でもやりごたえのある問題が掲載されている参考書としても人気です。そのため、文法問題対策用の一冊として長期的に使うことができます。
TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問の詳細を見る
【スコア800点】TOEIC中級者向け参考書①「TOEIC®テスト新形式精選模試 リーディング2」
- 最新の出題傾向に合わせた模試の形式で演習ができる
- 一問ごと丁寧に解説されている
- やや難易度が高めの問題でレベルアップが可能
新形式で出題されている最新の傾向に合わせて、リーディングに特化した5回分の模試が解ける参考書です。TOEICで出る問題を一通り網羅できる他、本番の時間配分などの練習にもなります。
また、問題冊子のおよそ2倍の厚みがある解説が付いているため、わからない問題があっても心配ありません。問題を解く手順も記されているため、解説を読み込むことで点数アップが期待できます。
また全体的にTOEIC本番よりも、やや難易度が高めに設定されている点もGood。レベルの高い内容が身に付くため、本番でもスコアを伸ばせます。
お参考書のタイプ | 文法・リーディング |
---|---|
適切な目標スコア | 800点 |
価格 | 2,090円(税込) |
発売日 | 2019/01/31 |
TOEIC®テスト新形式精選模試 リーディング2の詳細を見る
【スコア800点】TOEIC中級者向け参考書②「公式TOEIC® Listening & Reading 問題集 6」
- TOEICと同じように問題を作成した公式の問題集
- 本番と同じナレーターの声でリスニング対策ができる
- 常に新しい傾向に合わせた対策が可能
この問題集は、TOEICを作成しているEST(Educational Testing Service)によって、本番と同様の手順で問題が作成されています。
過去問題集や解答速報などは公開されていないため、問題の形式や難易度・出題傾向が本番と同様の問題を解けるのは、この公式問題集だけです。
リスニングにおいても、本番と同じネイティブスピーカーの音声を聞けます。繰り返し聞くことで慣れるので、本番でも落ち着いてリスニングに対応できるでしょう。
また、この公式問題集は定期的に改訂版が出されています。最新版の問題集を選ぶことで、新傾向に合わせた対策が可能です。TOEICを受ける人は、常に最新版を手に入れておくことをオススメします。
お参考書のタイプ | リスニング・文法・リーディング |
---|---|
適切な目標スコア | 600点〜 |
価格 | 3,300円(税込) |
発売日 | 2020/02/21 |
公式TOEIC Listening & Reading 問題集6の詳細を見る
【スコア900点】TOEIC上級者向け参考書①「TOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6」
- 上級者でも間違えやすい文法問題に特化している
- 詳しい解説で難易度が高い問題もしっかり理解できる
- 解答スピードアップも可能
上級者でも間違えやすい文法問題に特化した参考書。スコア900点突破を目指す人にオススメです。
知らないと解けない問題から、ひっかけのような問題まで幅広い形式を網羅しています。掲載されている問題はどれも難易度の高いものばかりですが、解説が丁寧なので他の問題への応用も可能です。
高得点を取りやすいテクニックも紹介されているため、文法問題の点数アップが期待できるでしょう。
また、各問題に解答目安時間が記載されています。900点突破に向けて欠かせない解答スピードのアップですが、一問あたり10秒〜30秒と厳しめのタイムが設定されています。
お参考書のタイプ | 文法 |
---|---|
適切な目標スコア | 900点以上 |
価格 | 924円(税込) |
発売日 | 2017/09/201 |
TOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6の詳細を見る
【スコア900点】TOEIC上級者向け参考書②「3週間で攻略 TOEIC(R) L&Rテスト900点! 」
- 3週間で同じ模試を3周して受験力と英語力をアップできる
- 実際の問題よりやや難しめの問題が解ける
- 「受験者」目線で書かれている
3週間で同じ模試を三周するという珍しい形式の参考書です。
「1回目:時間内にどれだけ解けるのか」「2回目:英語力はどれだけあるのか」「3回目:学習効果の測定」のように、異なる目的で同じ問題を繰り返し解きます。やり込むことで、確実に解ける問題を増やしていくことが目標です。
ちなみに、この参考書はTOEIC講師ではなく一般のサラリーマンによって作られています。会社に勤めながらどうやって対策し、スコアを伸ばしてきたのかといった効率的な勉強方法も紹介されています。
また、掲載されている問題は実際のTOEICテストより、やや難しめに作成されています。やり込むことで英語力をグングン伸ばせるため、本番でもスコアアップを狙えるでしょう。
お参考書のタイプ | リスニング・文法・リーディング |
---|---|
適切な目標スコア | 900点以上 |
価格 | 2,640円(税込) |
発売日 | 2017/11/14 |
3週間で攻略 TOEIC(R) L&Rテスト900点!の詳細を見る
最後に伝えたいこと
- ☆初心者「ゼロからのTOEIC(R)L&Rテスト600点 全パート講義」
- ☆中級者「[新形式問題対応/音声DL付き]TOEIC(R)L&Rテスト 至高の模試600問」
- ☆上級者「【CD2枚付】TOEIC L&Rテスト990点攻略 改訂版:新形式問題対応」
このページでは、TOEIC対策に役立つ参考書をスコア別に紹介しました。
参考書を選ぶポイントでもお伝えした「Amazonレビューのチェック」なども、ぜひ確認するようにしてみましょう。
また、当サイトではTOEIC対策に役立つ「アプリ」「オンライン英会話」も厳選して掲載しています。
参考書はお金を払わないと利用できませんが、上記2つはどちらも無料から利用できるので、活用しないと損でしょう!