【通学定期券 1/3番線】賢い購入のポイントとコツ…路線が多くて大変

 通勤通学に欠かせない電車。ダイヤも含め、さまざまな最新技術の結晶ともいえる電車のある生活ですが、できれば自分やお子さんにあった選択をしたいものですね。

生活・健康 交通・クルマ
新春お役立ち鉄道コラムです
  • 新春お役立ち鉄道コラムです
  • 入学、進級、おめでとうございます
  • 通学定期券の準備は万全ですか?
  • 春、売り場は学生で大混雑
  • これが、あのいまいましい無言の機械です
  • 昔と違って新規開業路線が増え、まるで毛細血管のよう
  • 愛子さんの学校の近くには、こんなに最寄駅があります
  • 愛子さんの1日、シートの記入例
 通勤通学に欠かせない電車。ダイヤも含め、さまざまな最新技術の結晶ともいえる電車のある生活ですが、できれば自分やお子さんにあった選択をしたいものですね。最近は事故や災害も目立っており、自らのリスク管理も大変。少しでも毎日が快適になるよう、新年度にあわせて3回連載をお贈りします。

◆通学定期券は携帯電話料金のようなもの!賢くチョイス

 新入学・進級の季節。新しい学年の始まりに、期待と不安で胸がいっぱい。でも、ちょっと待ってください。まさか明日からきっぷで通うなんてことはないですよね? 毎日の交通費は携帯電話料金のようなもの、ふと気がつくと取り返しのつかない金額を支払うはめに。気持ちも新たなこの時期、息子さんや娘さんの通学費用を見直して賢く節約しましょう。

◆通学定期券、今昔物語

 セーラー服に身を包み、桜の花びら舞う若かりし頃の入学・進学の季節を思い浮かべてみてください。そして、窓口の鉄道員に申込書と親から預かった大金を手渡し、紙や磁気の「学」マーク入り定期券を受け取ったあのころ。今は、あのにっくき無言の機械と、ピッと鳴るICカード。しかし時代は変われど、購入時に通学証明書の提示が必要なのは今も同じ。違うのは、昔と比べて新しい路線が増え、選ぶのが大変になったこと。しかも、買い方によって便利になったり、お得になったりするのです。何事も、賢く選択したいですね。

◆今日立女子高等学校へ通うことになった山崎愛子さん(すべて仮称)の場合

 武蔵野市吉祥寺本町の愛子さんは今年、今日立女子高校に見事合格。自宅最寄駅となる吉祥寺駅から千代田区一ツ橋にある学校まで毎日電車通学することになりました。一般に神田と呼ばれるエリア、もっとも近い駅は神保町です。

 神保町駅だけでも、東京メトロ半蔵門線、都営新宿線、三田線の3線があり(画像参照)、さらに徒歩10分圏に御茶ノ水駅、神田駅、竹橋駅、九段下駅とそのどれもが学校指定最寄駅、合計10路線前後の選択肢があります。自宅からの乗換を入れると、もっと増えます。乗換サービス提供サイトを利用すれば多くの選択肢が出ますが、贅沢な悩みとはいえ、これでは選ぶほうも大変です。安ければ安いほどいいかもしれませんが、不便なのもイヤ。そんな贅沢なあなたにも簡単にルートを設定できるポイントを紹介します。

・賢く通学定期券を購入するポイント・その1
~塾・予備校や部活動の移動範囲も検討に入れる~

 複数経路が選べる場合は、塾・予備校や、部活動での移動エリアなどの駅を定期区間に含めておけば、定期外出費を抑えられます。

・賢く通学定期券を購入するポイント・その2
~学校指定最寄駅が複数ある場合、違う駅名も候補に入れる~

 東京都心の場合、徒歩10分圏内に何かしらの駅がある場合がほとんどです。ほんの少し遠くても、希望条件にあった別の駅名の学校指定最寄駅がある場合もあります。そうした駅も、候補として検討してみることをお勧めします。
※ 学校によって、指定最寄駅が複数認められていない場合があります。指定最寄駅については、実際に通われる学校へお問い合わせください

 愛子さんとお母さんが、満員電車を避けたい、多少乗り換えが多くても経路に入れたい駅があるなど意見を出し合い、結果以下の3つのルートまで絞り込みました。

・第1候補:45分程度・6,620円(1か月)
吉祥寺―(京王井の頭線)―渋谷―(東京メトロ半蔵門線)―神保町
内訳:2,750円(京王)、3,870円(東京メトロ)の合算
【長所】学校に近い。渋谷・下北沢周辺の塾・予備校に通える。井の頭線は両駅とも始発で座れる。
【短所】渋谷駅の乗換が遠い。他のルートに対して時間がかかる。

・第2候補:40分程度・6,630円(1か月)
吉祥寺―(JR中央線)―神田
内訳:6,630円(JR・高校生学割設定)
【長所】乗換なし。電車は最速。新宿周辺の塾・予備校にも通える。帰りは座れる。
【短所】行きの混雑がすごい(快速線を利用の場合)。駅からちょっと距離がある。

・第3候補:30分程度・7,690円(1か月)
吉祥寺―(JR中央線)―中野―(東京メトロ東西線)―竹橋
内訳:3,450円(JR・高校生学割設定)、4,240円(東京メトロ)の合算
【長所】直通ありで乗換なし。最速、駅近、さほど混まない。
【短所】遊ぶ場所が区間内にない(長所ともいえそう)。もっとも高い。

◆よりよい答えをシンプルに導く方法
~大切なのは、毎日の通学スタイル~

 このコラムは鉄道に関するものですが、別にみなさんは鉄道に詳しくなりたいわけではありませんよね。賢くチョイスすれば、おのずとルートも決まるというもの。そこで、考えをまとめるために心理学を用いてみましょう。考えをまとめるための科学的に実証された心理学は数多くありますが、ここでは実際の行動に結びつかなければ意味がないと考え、行動学派の考え方を応用します。

 大丈夫、やり方は簡単です。実際に通う子ども(需要側)の考えと、保護者でもあり出資者でもあるあなた(供給側)の考えをお互いにいくつも出し合い、話し合いの中から妥協点を探りましょう。お題は、先の愛子さんたちのように、通学に際して何を大切にしたいかという話合いです。通学開始後の1日をよくイメージして、朝起きてから就寝まで起こりうるイベントを思い浮かべてください。1枚の紙を半分に区切り、左にこれだけは譲れないこと、右にそのためなら譲れることを、それぞれ箇条書きにするとよく見えます。そして、それぞれに優先順位をつけてみましょう。この作業は、結果的にコスト面でもベターな答えを導きます。要はバーゲンセール時を狙ってを賢く選ぶときと同じ、いわゆる需要供給曲線の仕組みです。

 十分に話し合いましたか? 実際には最後のひとつしか選択できませんので、多くをあきらめなければなりません。コストか、利便性か、はたまた友人関係か。一概にコストといっても、差額をどう考えるかという価値観もあります。これらの要素を、よく洗い出して、選択してください。この軸がぶれると、後からこんなはずじゃなかったというトラブルになりがちです。逆に、お互いが納得のうえで選択した結果は、多少の苦痛を伴っても続けられるものなのです。ダイエットのために、ケーキを我慢できるのと同じですね。

◆お得な買い方は? オプションサービスも? ~コストを見直すよいチャンス

 基本的な通学スタイルという料理が決まったら、あとは鉄道ノウハウというスパイスを効かせれば、結果として賢い選択につながります。本来もっとお得な買い方があるのに、ちょっとしたことで損をしているかもしれません。毎日の積み重ねは油断すると、振り返ったときに大きな差になるもの。次回は料理の決め手となる料金の仕組み、決め方、安くするコツについて、愛子さんの例をもとにポイントを絞ってご案内します。
《区間各停くん》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top