東大生100人に聞いた「自分から勉強する子の家庭の習慣」子供が勉強したくなる親の寄り添い方

 全国で教育支援事業を行っている 東大生集団 カルペ・ディエム代表 西岡壱誠氏の著書『自分から勉強する子の家庭の習慣』より、東大生の親がどのように子供の勉強をサポートしていたのか、どうすれば子供が自分から勉強する習慣が付くのかについて紹介する。

教育・受験 小学生
イメージ画像
  • イメージ画像

 東大に合格するような子供が育つ家庭では、勉強面だけでなく、生活面やコミュニケーションの面から、親によるさまざまな工夫が垣間見える。筆者(全国で教育支援事業を行っている 東大生集団 カルペ・ディエム代表 西岡壱誠)は『自分から勉強する子の家庭の習慣』(すばる舎)を上梓した。これは、東大生100人へのアンケート結果をもとに、東大生の親がどのように子供と接していたのかについてまとめたものだ。※本記事はアフィリエイト広告を利用しています

 今回は、東大生の親がどのように子供の勉強をサポートしていたのか、どうすれば子供が自分から勉強する習慣が付くのかについて共有したい。

親が子供に勉強を教えることはしない

 東大生が育つ家庭では、親が子供に勉強を教えているイメージを抱く人が多いのではないだろうか。だが、実際には親が直接、子供に勉強を教える家庭は少ない。その代わりに、子供と一緒になって問題を解く場合が多いようだ。

 たとえば勉強でつまずいていて、「この問題、難しいんだよね」と子供から相談された場合、東大生の親はその問題を一緒になって考えるということをする。自分も紙とペンを用意して、自分が解いてみるのだ。

 多くの家庭ではこういう場合、親がその問題集の解答・解説を読んで、「こういう風にやるみたいよ」と答えを教えるだろう。だがそれでは、子供と同じ目線に立って指導していることにはならない。答えがわかっている状態で「こう解けば良い」と言われても、子供の側から言えば「いや、そもそもなんでその発想ができるのかで悩んでいるのに、答えだけ教えられても困る」と考えてしまう。

 実際、特に算数・数学の問題では、答えが正しいかどうかよりも、その答えに行き着くためのプロセスが重要である。親御さんが答えを教え、こうやって解けば良い、と教えてあげても、残念ながらそれにはほとんど効果がない。つまり、親が子供に答えを教えても、成績は上がらないのだ。

 だからこそ、親も自分で問題を解き、一緒に試行錯誤すると、「ここをこうしたら解けるのかな?」「いや、一回それで考えたんだけど、ここの部分で引っかかっちゃって」という会話が生まれる。こうして一緒に解くことで、子供は勉強を教わっているという感覚ではなく、友達と一緒にパズルをやっているような感覚に近くなっていく。子供目線で求めているのは、答えを教えてくれる先生ではなく、一緒に悩んでくれる友達なのだ。

 具体例をあげれば、今回のアンケートでは特に中学受験の際に一緒に問題を解いてくれた親が多かった。父親が毎朝、苦手科目を一緒に解く時間を確保してくれていたという家庭や、算数の問題集を2つ買って親も解いていたという家庭もあった。また、中学受験の過去問を毎回2部印刷して同じ時間に一緒に解いてくれたという家庭もあった。詳しく聞いてみると、親も完全に正解できるわけではないが、一緒に問題を解いて、「この問題難しかったね」というトークをしていたのだという。

子供をやる気にさせるコツは「親子で対決」

 また、東大生の家庭では、「子供と親の勉強対決」も少なくなかった。

 算数の問題や何らかのテストを、親と子が同じ時間で解き、どちらの方が多く得点できたのかを競うというものだ。得点の勝負以外にも、100マス計算のスピード対決をしていた家庭もあった。詳しく聞くと、やはり最初は親の方がよく解けて子供に勝てるのだが、子供の成長は早く、親よりも子供の方が成績が上がっていくようだ。そして親を超えた子供は、「自分はこんなにできるようになった」という自己効力感が上がり、さらに高みを目指すようになっていくのだという。

 「子供と親の対決」では、語彙力や論理的思考が鍛えられるボードゲームを使って家族で対戦していたという家庭もあった。

 たとえば「ワードバスケット」というボードゲームは、しりとりを下地にしたゲームであり、語彙力がないと勝てないことから、子供の語彙力を高めるのに大きな効果がある。このゲームを家族みんなで遊ぶのが日課だったという家庭もあった。


しりとりカードゲーム ワードバスケット ジュニア
¥1,200
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)



 また、「カタカナーシ」というボードゲーム。これは「ハンバーグ」「プレミア」などのカタカナ語を、カタカナ語を使わないで説明するという、子供の説明力を高めるゲームだ。こういったものを子供とともに遊ぶことで、楽しみながら勉強につながることをさせていたという家庭が多かった。


幻冬舎(Gentosha) カタカナーシ ボブジテン 8人用 8才以上
¥1,118
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)


子供の勉強サポート、有効のカギは…

 こうして見てきたように、多くの東大生の親は、子供に勉強を教えてはいないようだ。自分が教えて成績を上げる、という教育者的な発想ではなく、一緒に楽しみ、悩む伴走者のような存在でいる方が、子供は勉強に対してネガティブなイメージを持ちにくくなると言えるだろう。

 小学生くらいの子供にとって、勉強が「つらい」「楽しくない」「親から押し付けられてやらされている」というイメージが刷り込まれると、中高生になった後も、主体的に自分から勉強しようという自学自習ができなくなってしまうケースが多い。だから親は、子供に勉強を押し付けたりはもちろん、教えたりもしない方が良いのだ。

 しかしそうかと言って放任しておくと、勉強に遅れが出てしまったり、いつまでも学習習慣が身に付かなかったりする。今回紹介したように、子供の勉強のサポートは、「一緒に」やるというのが一番有効なのかもしれない。







「自分から勉強する子」の家庭の習慣
¥1,540
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
《西岡壱誠(カルペ・ディエム)》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top