東大生100人に聞いた「自分から勉強する子の家庭の習慣」習い事に前向きな子の親がやっている環境づくり

 全国で教育支援事業を行っている 東大生集団 カルペ・ディエム代表 西岡壱誠氏の著書『自分から勉強する子の家庭の習慣』より、子供が習い事に前向きになる環境づくりについて紹介する。

教育・受験 小学生
イメージ画像
  • イメージ画像
  • イメージ画像

 東大に合格するような子供が育つ家庭では、勉強面だけでなく、生活面やコミュニケーションの面から、親による様々な工夫が垣間見える。筆者(全国で教育支援事業を行っている 東大生集団 カルペ・ディエム代表 西岡壱誠)は『自分から勉強する子の家庭の習慣』(すばる舎)を上梓した。これは、東大生100人へのアンケート結果をもとに、東大生の親がどのように子供と接していたのかについてまとめたものだ。※本記事はアフィリエイト広告を利用しています

 今回は、子供が習い事に前向きになる環境づくりについて共有したい。

習い事を始める時のひと工夫

 学習塾も含めて、子供に対して習い事をさせている家庭は多いだろう。だが、その習い事に対して子供が真剣に取り組んでくれるかどうかは、家庭によって様々だと感じる。

 たとえば子供が習い事を真面目に取り組まず、ずる休みをして遊んでしまっているという事例も少なくない。意味がある習い事をしてもらいたいが、本人の気持ちが乗っていなければ効果はなくなってしまう。そんな時に、東大生の親たちはどのように対応している場合が多いのか。

 多くの家庭で実践されていたのは、まず習い事を始めるときの工夫だ。それは、習い事の申込み用紙を自分で書かせるというものだ。子供ではなく親が代筆して申込み用紙を書く場合が多いだろうが、東大生の家庭ではあえて、自分の名前を自分で書かせ、「自分で申し込んだ」という意識をもたせるようにしていたのだ。

 公式の申込み用紙がない場合にもユニークな事例があった。とある家庭では、親が家庭内で自作の「申込み用紙」を作り、「もしこの習い事がしたいのであれば、ここに名前を書いて渡してね」と言っていたそうだ。

 最近ではオンラインでの申込みも増えているが、その場合でも、名前の入力は自分でタイピングさせたり、子供に「送信」ボタンをクリックしてもらったりしていた。さらに後述するが、申込みだけでなく、辞める時にも同じように自分で辞めさせるようにしていたそうだ。

「自分で選んだ」という意識をもってもらう

 なぜ東大生の家庭ではこのようなことが行われているのか。それは、「自分で選んだ」という意識をもってもらうためだと考えられる。

 本人が、「自分がその習い事を選び、自分がやりたいから始めるんだ」と考えていれば、後からその習い事が嫌になることがあったとしても、「自分が選んだのだから、もうちょっと頑張ろう」と考えられるようになる。

 逆に、子供が習い事にやる気をなくしてしまう原因として、「親から押し付けられた」と感じてしまうというから、というものがある。「別に自分がやりたいと言ったわけではないし」と思い、やる気が減退してしまうのだ。

 だからこそ、そうならないために、申込みや退会の手続きに関わってもらい、本人の自覚を促すことを東大生の親は実践しているのだと考えられる。

東大生の家庭で起きていた習い事でのエピソード

 実際の東大生たちの声を集めてみると、こんな家庭があった。

CASE1「自分で先生に辞める旨を伝えなさい」と言った家庭

 幼稚園の時から英語系の習い事をやっていたが、小学3年生になるとやる気がなくなってしまったAさん。親に対して、「あんまりやる気がないんだよね」と相談したところ、こんなふうに返ってきたそうだ。

 「やめたかったらやめれば良いよ。あなたがやりたくないんだったら続けても意味ないし。でも、辞めるなら自分から先生に言いなさいね」と。

 そこでAさんは少し戸惑いながらも、「わかった、じゃあやってみる」と先生に自分から言って、辞めるための書類の作成も親の力を借りつつ自分で書いたそうだ。

 Aさんの家庭のこの行為は、『決定権はあくまでも本人にある』という前提に裏打ちされたものだと感じる。あくまでも習い事は、自分で選択してやるもので、辞めるときは自分の意思でやめればいい、と考えていたのである。そして、決定権が自分にあるということは、辞めるときも自分の言葉でその旨を伝えなければならないということだ。大人が介入して辞める手続きをするのではなく、自分で手続きさせることで、その子にもっと大人になってもらうコミュニケーションを取っていたのだと考えられる。

CASE2 「書類の字が汚いから書き直し」と言った家庭

 次の事例は、小学生のときにサッカーのクラブチームに入ろうとしたBさん。サッカーが好きで、友達に誘われてクラブチームに入ろうとしたそうだ。その時、親御さんは「いいよ。ただ、きちんと書類は自分で書きなさいね」と言われたとのこと。

 名前だけでなく、家の住所・電話番号、もっと言えば口座番号まで書く必要がある書類を、自分ひとりで書くように言ったのだ。

 何を書けば良いかわからない情報に関しては親に聞いたそうだが、絶対に親は「自分で」書くことを求めた。親に「ここ、書いて」とお願いすることは許さなかったそうだ。

 その上で、書き上がったものを親に渡したところ、こんな風に言われたそうだ。

 「書類の字が汚くて、読みにくい。これを読む人は、これからお世話になる人なのだから、もっとていねいに書き直しなさい」と。

 名前だけでなくすべての情報を自分で集めさせ、自分で書かせる。その上で、書類の字が汚かったら書き直させる。ここまで徹底している家庭は珍しいと思うが、そのせいなのか、この習い事は長続きしたそうだ。

 習い事は、自分で始めて、自分で辞める。東大生の親は、この姿勢が徹底されていたように感じる。参考にしてみてもらいたい。



「自分から勉強する子」の家庭の習慣
¥1,540
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
《西岡壱誠(カルペ・ディエム)》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top