教育・IT トピックスに関するニュースまとめ一覧(183 ページ目)

iPhone・iPadなどに修正不能なコード実行の脆弱性 画像
デジタル生活

iPhone・iPadなどに修正不能なコード実行の脆弱性

IPAおよびJPCERT/CCは、複数のApple製品で使用しているSecureROMに解放済みメモリ使用(use-after-free)の脆弱性が存在すると「JVN」で発表した。

Z会、小1向け「タブレットコース」4月開講 画像
教育・受験

Z会、小1向け「タブレットコース」4月開講

 Z会は、「通信教育のZ会」において2020年度4月に「小学生タブレットコース1年生」を開講する。学習スケジュール自動配信や自動丸つけ機能を搭載。学習中も「ヒント」機能や詳しい解説で学習をサポートする。1か月あたりの受講会費は2,992円(税込・12か月一括払い)。

Z会プログラミング講座、レゴSPIKEプライム標準編を開講 画像
教育ICT

Z会プログラミング講座、レゴSPIKEプライム標準編を開講

 Z会は2019年12月23日、新製品レゴエデュケーションSPIKEプライムを用いた新講座「Z会プログラミング講座 with LEGO Education 標準編」の予約受付を開始した。2020年2月11日までの早期予約申込者にAmazonギフト券1万円分をプレゼントする早得キャンペーンも実施している。

AIソーシャル進路相談アプリ「imAdokI」提供開始 画像
教育業界ニュース

AIソーシャル進路相談アプリ「imAdokI」提供開始

 LX DESIGNは2019年12月20日、高校生が学校内外から普段会うことができない大学生や社会人にオンラインで相談ができるAIソーシャル進路相談プラットフォーム「imAdokI(イマドキ)」の本格的な提供を開始した。

文科省「教育の情報化」手引、GIGAスクール構想受け追補版も 画像
教育業界ニュース

文科省「教育の情報化」手引、GIGAスクール構想受け追補版も

 文部科学省は2019年12月19日、教育の情報化の推進のため、新学習指導要領に対応した「教育の情報化に関する手引」を作成し、Webサイトで公表した。2019年度末には「GIGAスクール構想の実現」などを追加した追補版も公表予定。

LINEみらい財団、滋賀県ICT推進戦略に関する連携協定締結 画像
教育業界ニュース

LINEみらい財団、滋賀県ICT推進戦略に関する連携協定締結

 LINEは2019年12月20日、LINEの社会貢献活動を加速するため、LINEみらい財団を設立。12月21日にはLINE、滋賀県と「『滋賀県ICT推進戦略』に基づく滋賀県の取組に関する協定」を締結し、教育・防災・相談事業などあらゆる分野でのICT化推進を強化していく。

e-Sportsを学校で導入すべき理由とは…講演レポート 画像
教育ICT

e-Sportsを学校で導入すべき理由とは…講演レポート

12月11日と12日、ザ ストリングス 表参道にて、日本で初となる「ESCONF TOKYO」(エスコンフ・トーキョー)が開催しました。本稿では、12月11日に行われたカンファレンス「e-Sportsと教育」について、レポートをお届けします。

プログラボ、ロボット作品展示会12/21・22大阪 画像
教育ICT

プログラボ、ロボット作品展示会12/21・22大阪

 ミマモルメが讀賣テレビ放送、エイデックと共同で構成するプログラボ教育事業運営委員会は2019年12月21日と22日、大阪市にある読売テレビ本社1階の10plazaでロボット作品展示会「オープンラボ2019」を開催する。一般の人も自由に見学できる。

中央大ら、産官学連携「サイバーセキュリティ教育」始動 画像
教育業界ニュース

中央大ら、産官学連携「サイバーセキュリティ教育」始動

 中央大学とメルカリ、LINE、警視庁サイバーセキュリティ対策本部は2019年12月18日、「サイバーセキュリティ人材の育成に関する産官学連携についての協定」を締結。人材育成に絡む多角的な協力体制を構築し、産官学の強みを生かしたサイバーセキュリティ教育を始動する。

プログラミングでルンバを動かす…小2・3対象WS 画像
教育ICT

プログラミングでルンバを動かす…小2・3対象WS

 アイロボットジャパンは2020年2月2日、小学校2・3年生を対象に、ロボットエンジニアの初心者向けワークショップ「STEMワークショッププログラム」をアイロボットジャパン東京オフィスで開催する。申込みは1月14日まで。参加無料。

大学入試におけるICT活用、デジハリ大の挑戦…iTeachersTV 画像
教育ICT

大学入試におけるICT活用、デジハリ大の挑戦…iTeachersTV

 iTeachers TVは2019年12月18日、デジタルハリウッド大学の小勝健一氏による教育ICT実践プレゼンテーション「大学入学者選抜におけるICT活用:DHU『サマー・トライアウトAO入試』での実践」を公開した。同大学のAO入試を事例として、その取組みを紹介する。

LoiLo、学校1人1台端末導入支援プログラム開始 画像
教育ICT

LoiLo、学校1人1台端末導入支援プログラム開始

 LoiLoは2019年12月17日、学校1人1台端末導入支援プログラムを開始すると発表した。全国の自治体での学校1人1台端末の導入を支援するため、iPad無料貸出し、導入支援プログラムとしての教員ICT研修、ロイロノート・スクールを導入している学校の公開授業の案内を行う。

情報処理学会、Scratchとmicro:bitプログラミング教室12/21 画像
教育ICT

情報処理学会、Scratchとmicro:bitプログラミング教室12/21

 情報処理学会(IPSJ)は、Scratch(スクラッチ)を使ったプログラミング教室「SCRATCHとMICRO:BITで自分だけの作品を作ろう」を青山学院アスタジオで2019年12月21日に開催する。参加費は無料。

教員向けプログラミングWS、AIUで12/26 画像
教育イベント

教員向けプログラミングWS、AIUで12/26

 国際教養大学(AIU)は2019年12月26日、小中高校教員などを対象に「プログラミング教育ワークショップ-他教科との連携から-」を開催する。参加無料。申込みは、Webサイトにて受け付けている。

日本ゲーム大賞「U18部門」エントリー受付開始 画像
教育ICT

日本ゲーム大賞「U18部門」エントリー受付開始

 コンピュータエンターテインメント協会(CESA)は2019年12月12日から、日本ゲーム大賞2020「U18部門」のエントリー受付を開始した。エントリーの締切りは、2020年3月31日午後8時。

Google技術者が選ぶプログラミング書籍、寄贈校を募集 画像
教育ICT

Google技術者が選ぶプログラミング書籍、寄贈校を募集

 グーグルは、Googleのエンジニアたちが選んだプログラミングに関する書籍10冊を全国75校の中学校・高校に寄贈するプロジェクトを実施する。応募期間は2019年12月12日から2020年1月21日午後6時まで。Webサイトの応募フォームにて申込みを受け付けている。

  1. 先頭
  2. 130
  3. 140
  4. 150
  5. 160
  6. 170
  7. 178
  8. 179
  9. 180
  10. 181
  11. 182
  12. 183
  13. 184
  14. 185
  15. 186
  16. 187
  17. 188
  18. 190
  19. 200
  20. 最後
Page 183 of 555
page top