巣鴨の商店街活性化のため、大学生が『AR謎解きイベント』をプロデュース!

実務家教員の指導で、地域活性化を実地で学ぶプロジェクトが大正大学にてスタート

大正大学(学長:高橋秀裕、所在地:東京都豊島区)は、2021年7月から窪田望 招聘教授による特別プロジェクトを開始します。28名の学生は巣鴨の商店街活性化を目的に、ARを活用した謎解きイベントの企画・制作を担当。10月のイベント開催に向け、生の商店街の魅力に触れながら、デジタルマーケティングやイベント企画の実務家のサポートを受けながら、授業は進行していきます。



[画像1: https://prtimes.jp/i/38825/10/resize/d38825-10-42e991554e907d9c8f14-0.jpg ]

■すがもオールキャンパス構想」のもと、学生たちに社会で通用する 生きた学び を。
巣鴨の街全体をキャンパスと捉え、また、本学を巣鴨をはじめとする日本各地の地域の人たちのものと考えて 大きな「学びの場」「集いの場」となることを目指しています。本プロジェクトは、そんな『すがもオールキャンパス構想』のもと発案されました。学生たちは実際に商店街の関係者のもとに足を運び、綿密なヒアリングを通して街の魅力を深く探るフィールドワークを行うことから、プロジェクトはスタートします。


[画像2: https://prtimes.jp/i/38825/10/resize/d38825-10-61d8b280bbfbafcb4683-4.jpg ]


■産官学連携で学生のアントレプレナーシップを実践的に育む。
学生は、窪田招聘教授のもとで、株式会社クリエイターズネクストおよび体験型謎解きイベントの企画制作を担当してきた株式会社謎組と協働してプロジェクトの運営を行い、今後、社会で必要とされるマーケティングや企画立案などのスキルとアントレプレナーシップを実践的に身に付けます。
本プロジェクトは、地元巣鴨の3商店街の団体である一般社団法人コンソーシアムすがも花街道、豊島区の後援を受け、地域活性化の取り組みを産官学で実施します。

■イベントのティザーストーリー
隕石落下まで、あと2時間。
巣鴨の地に建つ大正大学が創立100周年を迎える2026年、街に絶体絶命の危機が迫っていた。近未来から届くSOS。刻々と近づくタイムリミット。果たしてあなたは、スガモ消滅の危機を回避出来るだろうか?

プレスリリース提供:PR TIMES
page top