四日市大学・四日市看護医療大学の無人コンビニエンスストアでAkerun入退室管理システムを導入

スマートロックで入退室管理と物理セキュリティを強化



株式会社Photosynth(本社:東京都港区、代表取締役社長 河瀬 航大、以下 フォトシンス)と株式会社理経(本社:東京都新宿区、代表取締役社長 猪坂 哲、以下 理経)は、四日市大学(所在地:三重県四日市市、学長 喜岡 渉)・四日市看護医療大学(所在地:三重県四日市市、学長 柴田 英治)内の無人コンビニエンスストアに、Akerun入退室管理システム(以下、Akerun)が導入されたことを発表いたします。

四日市大学・四日市看護医療大学では、新たに開店した学内の無人運営コンビニエンスストアにAkerunを導入し、厳格な入退室管理とセキュリティ強化を備えた店舗運営を実現しました。無人化により従来の有人売店よりも営業時間を長く確保できることや、いつも持ち歩いているスマートフォンやICカードで入店できるなど、学生や教職員など利用者の利便性も向上しています。また、常駐スタッフが不要になることで人件費の削減も実現しました。
なお、今回の導入は、フォトシンスとAkerunの販売パートナーである理経の協業を通じて実現しました。

■導入の背景・内容
四日市大学・四日市看護医療大学では、これまで有人の売店がありましたが、営業時間が10時~15時と短く利便性に課題がありました。そのため、学生や教職員の福利厚生としてコンビニエンスストアを新規で開店することとなり、その要件の一つとして店舗の無人化を検討していました。
店舗の無人化と安心安全な運営には、物理的なセキュリティの強化に加え、入退室ログの記録や管理・保管が必要です。そこで入退室管理システムを検討した結果、四日市大学・四日市看護医療大学ではスマートロック(注1)を活用したAkerunが採用されました。
 学生や教職員などの利用者は、事前にAkerunの利用者登録を行ったスマートフォン(AkerunアプリやモバイルICカードアプリを利用)やICカードで、入口を解錠して利用できます(注2)。

今回、工事不要で導入できるAkerunの特徴を通じて、コストを抑えながらコンビニエンスストアを無人化できたことにより、リソース(人件費)の削減を実現するとともに、営業時間を8時~17時と以前より長く確保することが可能となり、利用率の向上につなげています。

注1:スマートロックとは、物理的な鍵を使わず、スマートフォンやICカードなどで、ドアや門扉の施錠・解錠ができるシステムのことです。
注2:本無人コンビニは、学生、教職員、仕入先・協力企業などを対象にしています。

■今後の展開
フォトシンスと理経は今後も、本導入事例をもとに大学や学校法人などに向けて積極的にAkerunを展開していくことを目指します。

■Akerun入退室管理システムの概要
「Akerun入退室管理システム」は、あらゆる鍵をクラウド化し、利便性やセキュリティを向上する、スマートロックを活用したクラウド型IoTサービスです。あらゆる扉がインターネットにつながることで、様々な場所やシーンへのアクセス管理を実現します。既存の扉に工事不要(注3)かつ後付けで導入でき、届いたその日から利用可能な入退室管理システムです。スマートフォンやICカードでの施解錠やクラウド上での鍵の権限管理・入退室管理が可能になり、学生証や教員証などもスマートキーとして利用できます。
サービスサイト:https://akerun.com/

注3:サムターン(つまみ)型の鍵がついている扉であれば、さまざまなタイプの扉に対応できるよう設計されています。対応可能な錠前については、無料のAkerun取り付け診断でご確認ください。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11385/101/11385-101-0e3515e67be6226c651bbcb88e3138e2-862x454.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11385/101/11385-101-fbb1b6cfc1812890f846c16cf8d49622-888x384.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Akerun入退室管理システムの利用イメージ


【四日市大学について】
四日市大学は、三重県四日市市に1988年に設立されました。建学の精神「人間たれ」を精神基盤に、「世界を見つめ地域を考える」大学として、グローバルな感覚で21世紀の地域社会をリードする人材の育成を行ってきました。地域に対し真に存在感を示すことのできる地域密着型、地域貢献型大学実現のため、実践的な学びを重視しています。
URL:https://www.yokkaichi-u.ac.jp/

【四日市看護医療大学について】
四日市看護医療大学は、建学の精神「人間たれ」を基盤として、高度な専門性と豊かで温かい人間性をもった保健師・助産師・看護師の育成をめざし、暁学園、四日市市、市立四日市病院との公私協力方式により、2007年4月に開学しました。
URL:https://www.y-nm.ac.jp/

【株式会社Photosynth(フォトシンス)について】
「つながるモノづくりで感動体験を未来に組み込む」をミッションに掲げ、人手不足や労働力人口の減少などの社会課題の解決を目指して、既存のドアにスマートロックを後付け設置するだけで鍵をクラウド管理できる「Akerun入退室管理システム」をはじめとしたAkerunブランドのオフィス/住宅向けのクラウド型IoTサービスや、子会社を通じて様々な空間の管理運営の効率化を支援する施設運営BPaaSサービス「Migakun(ミガクン)」を提供しています。オフィスや商業施設などあらゆる物理空間における人手不足の解消や無人化/省人化を実現する様々なサービスにより、規模を問わないあらゆる業種、業態の企業の課題解決を支援します。
https://photosynth.co.jp/


【株式会社理経について】
株式会社理経は、IT及びエレクトロニクス業界のソリューションベンダーとして1957年に
設立以来、システムからネットワーク、VR/ARコンテンツ、電子材料・電子機器までさまざまなソリューションを提供しています。国内外の最先端技術や先進的な製品を活用したソリューションを提案し、お客様の業務の効率化、収益の改善などビジネスの発展に寄与します。

所在地 : 〒160-0023 東京都新宿区西新宿三丁目2番11号 新宿三井ビルディング二号館
資本金 : 34億2,691万円(2025年3月末日現在)
代表者 : 代表取締役社長 猪坂 哲
設立 : 1957年6月8日
事業内容 :・システムソリューション
       ・ネットワークソリューション
       ・電子部品及び機器
URL :https://www.rikei.co.jp/
X(旧Twitter):https://x.com/rikei_pr
※記載されている製品名、社名は、各社の商標または登録商標です。

プレスリリース提供:PR TIMES
page top