
【中学受験2020】女子校アンサンブル私立中学・合同説明会4/29
東京都内の伝統ある女子中学校9校が参加する合同説明会「女子校アンサンブル」が、2019年4月29日に学習院女子大学で開催される。各校の個別相談のほか、ミニ説明会、学校紹介ビデオ上映、生徒によるプレゼンテーションなどが行われる。入場無料、予約不要。

【中学受験2019】東京都私立中学の最新入試日程・定員・偏差値まとめ(女子版)
中学受験に向けた準備もいよいよ追い込みの時期。東京都・女子の私立中学入試の日程など、2019年の受験に必要な情報をまとめた。受験生に限らず、中学受験を検討している小学生の保護者にも参考にしていただきたい。

首都圏の中高一貫校、2018年秋の文化祭日程一覧<11月>
首都圏で人気の中高一貫校で、2018年11月に開催される文化祭・学園祭の日程を共学・男子校・女子校別に紹介する。筑駒、学習院、慶應湘南藤沢(SFC)、聖学院、豊島岡、フェリスなど多くの学校で開催される。

【中学受験2019】豊島岡女子など9校参加「女子校アンサンブル」4/29
東京都内の伝統ある女子中学校9校が参加する合同説明会「女子校アンサンブル」が、2018年4月29日に学習院女子大学で開催される。各校の個別相談のほか、ミニ説明会、学校紹介ビデオ上映、生徒や教員によるプレゼンテーションなどが行われる。入場無料、予約不要。

【中学受験2018】時事問題、頻出テーマは選挙や憲法…朝日学生新聞社
朝日学生新聞社が2018年度中学入試の時事問題を分析したところ、「選挙」や「憲法」に関する出題が多かったことが明らかになった。このほか、「核をめぐる動き」「世界遺産」「海外からの観光客」「電子マネー」などに関する出題も目立ったという。

【中学受験2018】都内女子中9校が合同説明会「女子校アンサンブル」4/29
2018年入試に向け、東京都内の女子中学校9校が参加する合同説明会「第15回女子校アンサンブル」が4月29日、学習院女子大学で開催される。学校紹介ビデオの上映や参加校教員による個別相談会が随時行われる。

【中学受験2017】首都圏模試センター、男女別難関校の志望動向を掲載
首都圏模試センターは11月29日、Webサイト内の「受験ブログ」にて「どうなる2017年入試」と題して、男女別に難関校の志望動向をまとめた記事を掲載した。11月3日実施の小6第5回「統一合判模試」の志望状況をもとにしたもので、入試時期ごとに分析を行っている。

【中学受験2017】都内女子中9校参加「女子校アンサンブル」4/29
東京都内の女子中学校9校が参加する合同説明会「第14回女子校アンサンブル」が4月29日、学習院女子大学で開催される。参加費は無料で、予約不要。学校DVDの上映やミニ説明会、個別相談などが行われる。

【中学受験2016】都内女子中9校が集う「第13回女子校アンサンブル」4/29
東京都内の女子中学校9校が参加する私立中学・合同説明会「第13回女子校アンサンブル」が2015年4月29日(水・祝)に学習院女子大学で開催される。参加無料で予約不要。

【中学受験2015】東京都内9校が集う「第12回女子校アンサンブル」4/29
学習院女子など、東京都内の女子校9校が参加する私立中学・合同説明会「第12回女子校アンサンブル」が4月29日(火・祝)に学習院女子大学で開催される。参加費無料で予約不要。

【中学受験2014】東京都内女子難関校の動向…女子学院が人気
首都圏模試センターは1月28日、中学入試トピックスに「都内女子難関校の2014年入試の人気動向」を掲載した。チャレンジ志向の高まりから、女子学院が昨年より37人志願者を増やし、桜蔭も昨年の人気ぶりをほぼ維持した。

「東京私立中学合同相談会」5/11…麻布・武蔵・桜蔭など174校参加
東京私立中学高等学校協会と朝日新聞社は、「東京私立中学合同相談会」~DISCOVER私立一貫教育~を、5月11日東京国際フォーラムで開催する。東京私立中学校174校との個別相談ができるほか、セミナーやワークショップも行われるという。

「第27回オール学習院の集い」4/14…目白キャンパス開放
学習院は4月14日(日)に目白キャンパスにて「第27回オール学習院の集い」を開催する。地域住民らと学習院卒業生や在校生、保護者との親睦と交流を目的に、大合同演奏会や、移動水族館、体験乗馬会、スタンプラリー、縁日などのイベントを予定、誰でも入場できる。

【中学受験2013】日能研が桜蔭、女子学院、雙葉などの合格者数速報を公開
日能研は2月2日、2月1日に実施された中学受験の合格者速報を公開している。女子御三家に加え、鴎友学園、学習院女子、駒場東邦、渋谷教育学園渋谷、広尾学園などの合格者数速報も掲載している。

【中学受験2013】附属校不人気はウソ?ホント? 早慶明ほか上位校倍率
首都圏の中学入試解禁日2月1日まで3日となった。多くの学校で出願を締め切っており、倍率が気になるところだ。大学附属校(系列校・一貫教育校などを含む)の人気低迷が言われているが、実際のところはどうなのだろうか。

【中学受験2012】私立中42校の過去問解説映像を配信…早慶・渋幕・海城ほか
シンドバッド・インターナショナル(SI社)は、10月27日より、eラーニングサイト「スタディ・タウン 中学受験」をオープンし、「中学入試・過去問の解説映像授業(映像配信サービス)」を開始した。