ペルセウス座流星群、8/13極大…宵から明け方の観測が好条件

 三大流星群の1つである「ペルセウス座流星群」が2023年8月13日午後5時ごろ、極大を迎える。日本においては極大時が日の入り前のため、13日の宵から明け方にかけてが観測の好条件の時間帯。条件の良いところでは、1時間に30個程度の流星が期待できるという。

生活・健康 その他
ペルセウス座流星群(イメージ)
  • ペルセウス座流星群(イメージ)
  • ペルセウス座流星群と放射点(東京の星空)

 三大流星群の1つである「ペルセウス座流星群」が2023年8月13日午後5時ごろ、極大を迎える。日本においては極大時が日の入り前のため、13日の宵から明け方にかけてが観測の好条件の時間帯。条件の良いところでは、1時間に30個程度の流星が期待できるという。

 ペルセウス座流星群は、1月の「しぶんぎ座流星群」、12月の「ふたご座流星群」と並ぶ、毎年ほぼ安定して多くの流星が出現する三大流星群のひとつ。極大がお盆直前の夏休み時期と重なることで観察しやすく、夏の風物詩ともされている。

 国立天文台では、2023年のペルセウス座流星群の活動は8月13日午後5時ごろに極大となると予想。日本では日の入り前のため観測できないが、前後の適した時間帯には、それなりに多くの流星が見られるという。特に、11日の夜から14日の夜までの4夜程度は普段より目立って多くの流星を見ることができ、いずれの夜も夜9時ごろから流星が出現し始め、夜半を過ぎて薄明に近づくにつれて流星の数が多くなる予想。もっとも多く流星が見られるのは、14日の夜明け近く(東京では午前3時台)で、空の暗い場所で観測した場合は1時間あたり30個程度の流星がみられるとしている。

 アストロアーツでは、「一番の見ごろは13日の宵から14日の明け方にかけて、月明かりの影響が小さいという好条件で、多くの流れ星が飛ぶと期待される」と解説。月が昇ってくるのは午前2~3時で、下弦を過ぎた細い月のため、夜空を照らす月明かりの影響も小さく観測には好条件といえる。また、ピークからの時間差と放射点の高さという観点から、もっとも見やすい時間帯は14日午前0~3時ごろと予想。ついで、13日深夜(午後10~12時ごろ)、13日未明(午前0~3時ごろ)あたりも見やすいとしている。

 ウェザーニュースも流星群の活動については同様の予想を出しており、「ペルセウス座流星群の放射点は時間の経過と共に高く昇ることから、少しでも多く流れ星を見たい場合は未明ごろから観測するのが良さそうと」と解説。ペルセウス座流星群は明るい流れ星が多く、火球と呼ばれるひときわ明るい流れ星や、流星痕と呼ばれる痕を残す流れ星が出現することもあるという。

 流星は放射点を中心に放射状に出現するが、空全体に現れる。空が開けた暗い場所でレジャーシートなどを敷いて寝転び、なるべく空の広い範囲を最低でも15分は見渡すようにするとよいという。

 一方で、8月8日に発生した台風7号が、14日に東海や関東に近づく可能性があるため、天気が荒れるところも考えられる。台風は強い勢力で本州に近づく見込みのため、14日以前でも暴風雨となる恐れがある。観測する際は、周囲の安全や最新の天気を確認したうえで、十分に注意しながら行ってほしい。

《畑山望》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top