advertisement
advertisement
代々木ゼミナールは2025年4月より、RePlayceが展開する中高生向けキャリア探究サービス「はたらく部/総合型選抜コース」の提供を開始する。代ゼミから申込みをした場合に限り、受験で提出できる代ゼミオリジナル課外活動報告証明書を発行予定。
東京都教育委員会は2024年10月24日から11月30日まで、「東京都特別支援教育推進計画(第2期)第3次実施計画(素案)」について、都民から広く意見を募集する。意見提出は専用Webページ、メール、郵送のいずれかで受け付ける。
埼玉県教育委員会は2024年10月31日、2025年(令和7年)3月中学校等卒業予定者の進路希望状況調査(10月1日現在)の結果を公表した。中学校等卒業予定者のうち、高等学校等進学希望者は全体の97.2%にあたる6万775人。希望倍率がもっとも高いのは、市立川越(普通)3.56倍となった。
日本でTOEIC Programを実施・運営する国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)は2024年10月25日、2025年度のTOEIC Program公開テスト日程を発表した。TOEIC L&R公開テストは年36回、TOEIC S&W公開テストは年24回実施する。
奈良県教育委員会は2024年10月29日、2025年度(令和7年度)奈良県立高等学校入学者募集人員を公表した。全日制課程は、前年度より80人少ない6,737人を募集。市立も前年度より80人減の400人を募集する。
しくみデザインとYondemyは、2024年10月27日より「読書感想ワークコンテスト」を開催。ビジュアルプログラミングアプリ「Springin’(スプリンギン)」を使用した文章だけでない読書感想文作品を募集する。応募締切は2025年1月6日。
文部科学省と国立教育政策研究所は2024年10月29日、2025年度(令和7年度)全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)について、中学校理科のCBTサンプル問題を公表した。2025年度悉皆調査では中学理科のみ、1人1台端末を使ったCBT方式で実施する。
日本でTOEIC Programを実施・運営する国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)は2024年10月28日、TOEIC Listening & Reading公開テスト(以下、TOEIC L&R公開テスト)のリピート受験割引制度のリニューアルを発表した。次回試験日より割引価格6,710円(税込)で受験できる。最大12か月有効。
北海道教育委員会は2024年10月18日、2025年度(令和7年度)道立高等学校への道外からの出願に係る入学者選抜実施要項を公表した。推薦入試により道外からの出願を受け入れる道立高校は41校63学科。このうち、24校39学科で遠隔面接を実施する。
東京都は2024年10月28日、都内の中高生を対象に実施した「第2回および第3回 SNSを活用したアンケート」の結果を公表した。デジタルに関することやグローバル化に関することなど、幅広い項目について中高生の意見を集約している。
東京都教育委員会は2024年10月25日、2025年度(令和7年度)東京都立高等学校募集案内などを公表した。都立高校の受検生や保護者に向けて、都立高校の種類や入試日程、実施方法などをまとめており、進学したい学校を選ぶための参考資料に活用してほしいという。
角川ドワンゴ学園は2024年10月24日、2025年4月よりN高グループ通学コースは全国100か所40都道府県に、N中等部は、全国20か所12都道府県にキャンパスを拡大することを発表した。
駿台は「医学部入試情報講演会」2024年11月から2025年1月にかけて、全国の駿台校舎およびグループ会場で開催する。対象は中学生、高1生・高2生と保護者。参加無料。申込みは各実施日の前日まで、Webサイトで受け付ける。
早稲田アカデミーは、2025年度の難関校入試向けに「直前対策講座」を各種用意している。小6対象は「NNそっくりテストゼミ5本勝負」、中3対象は志望校別「直前期対策講座」、高3対象は「直前特講・単元別弱点攻略講座」など。直前期に得点力を伸ばせる講座となっている。
栄光ゼミナールは2024年10月24日、「小中高生の家庭の職業観に関する意識調査」の結果を発表した。高校生の約6割には就きたい職業があり、そのうち8割が実現に向けて努力していることがわかった。
岐阜県教育委員会は2024年10月25日、2025年度(令和7年度)公立高等学校入学定員および独自検査を含む選抜募集人員一覧を公表した。全日制課程の入学定員は、県立が1万2,445人、市立が440人。前年度から236人減となる。