advertisement

2024年11月の教育イベント 高校生ニュース記事一覧

岡山理科大・恐竜学博物館、世界の恐竜切手300点一挙公開 画像
小学生

岡山理科大・恐竜学博物館、世界の恐竜切手300点一挙公開

 岡山理科大学恐竜学博物館は2024年11月30日から2025年5月17日の期間、世界中の国・地域が発行した「恐竜切手」の特別展示を行う。入館料は無料。また、2024年12月21日午前11時~正午と午後2時~3時の2回、西戸元教授と石垣忍館長によるギャラリートークを行う。

万博で夢見たサイエンス展、大阪で12月-2025年4月開催 画像
小学生

万博で夢見たサイエンス展、大阪で12月-2025年4月開催

 大阪市立科学館は、2024年12月6日から2025年4月6日まで「万博で夢見たサイエンス展」を開催する。同展では、1970年の大阪万博で展示されたサイエンスに焦点をあて、当時のようすを記録映像やパネルで紹介する。また、未来へのメッセージとして作られたタイム・カプセルの中身も展示される。前期はコンピュータ、後期は宇宙開発をテーマに、貴重な資料を展示する。

東京学芸大「探究の共創 in Winter 2024」12/22、参加者募集 画像
高校生

東京学芸大「探究の共創 in Winter 2024」12/22、参加者募集

 2024年12月22日、東京学芸大学にて「探究の共創in Winter 2024」が開催される。高校生による探究活動の経過報告をもとに、探究的な学びの実装化・充実に向けた情報共有・交流を行う。ポスター発表する高校生は12月13日まで、発表以外の参加は12月18日までに申込Webフォームより申し込む。参加無料、誰でも参加できる。

高1-2生対象「数学オリンピック対策講座2024」受講者募集 画像
高校生

高1-2生対象「数学オリンピック対策講座2024」受講者募集

 京都・滋賀・愛知を中心に学習塾を展開する京進は、2024年12月20日から2025年1月12日の期間、国際数学オリンピック(IMO)や日本数学オリンピック(JMO)を目指す高1・2生向けに「数学オリンピック対策講座2024」を動画配信する。京進生以外も受講可能、受講料は無料。

【大学受験】河合塾、医学部進学セミナー12月 画像
高校生

【大学受験】河合塾、医学部進学セミナー12月

 河合塾麹町校は2024年12月、医学部進学を志す中高生とその保護者を対象に、大学別の医学部医学科セミナーを開催する。また、12月31日には、医学部入試攻略の基本を伝える特別講演会も実施。参加費無料。

東京都、いじめ問題対策委員会12/2…傍聴者募集 画像
小学生

東京都、いじめ問題対策委員会12/2…傍聴者募集

 東京都教育委員会は2024年12月2日、東京都庁第二本庁舎31階特別会議室において、「第6期 東京都教育委員会いじめ問題対策委員会(第1回)」を開催する。会議は午前10時10分から正午まで行われ、教育長の挨拶や委員紹介、委員長選出のほか、都内公立学校におけるいじめ防止の現状についての報告が行われる予定。

京都芸術大・東北芸術工科大「DOUBLE ANNUAL」プレビュー展 画像
保護者

京都芸術大・東北芸術工科大「DOUBLE ANNUAL」プレビュー展

 京都芸術大学と東北芸術工科大学は2025年2月22日から3月2日まで、国立新美術館で学生選抜展「DOUBLE ANNUAL 2025」を開催。同展に先駆け、京都芸術大学では2024年12月5日から15日まで、東北芸術工科大学では12月10日から20日まで、それぞれのキャンパスでプレビュー展を実施する。

音楽公演7つと展覧会9つ無料招待…東京都歴史文化財団 画像
小学生

音楽公演7つと展覧会9つ無料招待…東京都歴史文化財団

 東京都歴史文化財団は、18歳以下の若者を対象に、アートとの出会いを促進する「Welcome Youth 2025」キャンペーンを実施する。2025年1月から2月にかけて、東京文化会館で開催される音楽公演に抽選で計100名を招待する。また、3月1日から4月6日まで、都立博物館・美術館で開催される展覧会を無料で観覧できる。さらに、3月1日からは「Sound ARコンテンツ」を提供し、スマートフォンを用いて音声でストーリーを楽しみながら施設を巡ることが可能となる。

持続可能な未来を考える「ユネスコウィーク」12/1まで 画像
高校生

持続可能な未来を考える「ユネスコウィーク」12/1まで

 公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)は2024年12月1日まで、「ユネスコウィーク」をハイブリッド形式で開催している。国立オリンピック記念青少年総合センターで行われるこのイベントは、ユネスコと関連活動についての知識を深めたいユースや地域のユネスコ活動を主導する関係者、SDGsの実現に向けたパートナーシップ強化に取り組む実務者など、幅広い層の参加を呼びかけている。参加費は無料で、開催日当日まで申し込みが可能だ。

アメリカ大学オンライン留学フェア12/5-21 画像
高校生

アメリカ大学オンライン留学フェア12/5-21

 Zenkenと海外留学推進協会は2024年12月5日から12月21日、オンラインセッション「アメリカ大学オンライン留学フェア ~返済不要の奨学金で叶える留学の夢~」を開催する。参加費無料。申込みは海外留学推進協会のWebサイトより。

相模原で宇宙フェスタ12/1…プラネタリウム最終投影 画像
小学生

相模原で宇宙フェスタ12/1…プラネタリウム最終投影

 相模原市立博物館で「第6回 宇宙フェスタさがみはら」が2024年12月1日に開催される。JAXAの協力のもと、官民協働で実施されるこのイベントは、相模原市が「宇宙を身近に感じられるまち」としての魅力を広く伝えることを目的としている。今回のメインテーマは「プラネタリウム」で、29年間にわたり宇宙の神秘を投影してきた光学式プラネタリウム投影機「ヘリオス」の最終投影会が行われる。

高校生向けAIプログラミングセミナー…GEEKKイニシアチブ 画像
高校生

高校生向けAIプログラミングセミナー…GEEKKイニシアチブ

 GEEKKイニシアチブは、北九州地域を中心に九州全域の高校生を対象としたプログラムを開始する。AIやIoTといった次世代技術を活用した体験型教育を通じて、追究する力や言語化スキルを持つ人材の育成を目指す。同プログラムの一環として、無料のプログラミング1Dayセミナーが開催される。参加者はPythonを用いたAIプログラミングを手軽に体験できる。

日本科学未来館 特別展「チ。」地動説を学ぶ2025年3月から 画像
小学生

日本科学未来館 特別展「チ。」地動説を学ぶ2025年3月から

 日本科学未来館と特別展「チ。ー地球の運動についてー」製作委員会は、2025年3月14日から6月1日まで、特別展「チ。ー地球の運動についてー地球(いわ)が動く」を開催する。同展では、天動説から地動説への転換をテーマに、テレビアニメ「チ。ー地球の運動についてー」のハイライトシーンを交えながら紹介する。

横浜人形の家「しかけ絵本展」立体的な魅力を体感 画像
小学生

横浜人形の家「しかけ絵本展」立体的な魅力を体感

 2024年12月21日から2025年3月16日まで、横浜人形の家で「しかけ絵本展」が開催される。明治・大正期の「組み上げ絵(立版古)」や昭和期の紙製姉様人形を紹介し、現代の絵本作家による最新のしかけ絵本も展示する。来場者は、実際にしかけ絵本を手に取って楽しむことができるスペースも設置されている。

同志社150年、戦争時代の教訓を探るシンポジウム12/20 画像
高校生

同志社150年、戦争時代の教訓を探るシンポジウム12/20

 同志社大学良心学研究センターは、2024年12月20日に「戦争と同志社―キリスト教主義学校の苦悩と教訓―」と題した公開シンポジウムを開催する。これは、同志社創立150周年を記念した連続シンポジウム「同志社150年の歴史から展望する未来への挑戦」の第4回で、戦時下の同志社(1930~1945年)に焦点をあてる。会場は同志社大学今出川キャンパス良心館1階RY103教室およびZoomウェビナーで、参加費は無料。

高校生が競う「生成AI甲子園」IPUで12/22 画像
高校生

高校生が競う「生成AI甲子園」IPUで12/22

 生成AI甲子園実行委員会は、2024年12月22日に岡山県岡山市のIPU・環太平洋大学第一キャンパスで「第1回 生成AI甲子園」を開催する。全国の高校生と高専生を対象にした生成AIクイズ選手権大会で、参加者は生成AIに関する知識を競うクイズ選手権に挑戦し、革新的な生成AIパフォーマンスを披露する。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
Page 1 of 3
page top