advertisement
advertisement
JAXA種子島宇宙センターは2024年11月23日、「種子島宇宙センター特別公開2024」を開催する。ロケット打上げを支える射場、発射管制室などの見学、水ロケット制作や打上げなどを実施する。一部のプログラムで事前予約制。入場無料。
専門高校生による「第34回埼玉県産業教育フェア」が2024年11月9日、大宮ソニックシティで開催される。学習成果の発表や体験教室、学習成果物の販売(農産物、パン、焼き菓子など)などを行う。入場無料。
秋の文化祭シーズンが佳境を迎える中、私立小学校では文化祭や学校説明会など、受験生に向けたイベントを開催している。実際に学校を訪問して、雰囲気などを感じることは、やはりわが子の学校選びには欠かせないポイントと言えるだろう。
国際子ども図書館は2024年11月17日、上野動物園協力のもと「子どものための秋のおたのしみ会」を開催する。コウモリについて絵本の読み聞かせと飼育員の話を実施する。対象は4歳以上中学生以下とその保護者。子供1名につき保護者1名。定員80名。先着順。11月5日午前9時半より申込受付開始。
2024年11月2日~4日、「ソトアソビソトゴハンin国営越後丘陵公園」が開催される。広大な芝生の上で、キャンプ泊やデイキャンプを楽しめる。親子で楽しめる、アウトドアの各種体験やフードなど。キャンプ泊、体験ブース予約はWebサイトより行う。
体験型の英語学習施設TOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)は、2024年12月26日と27日の2日間、江東区「BLUE OCEAN校」および立川市「GREEN SPRINGS校」にて国内留学体験「Winter Festival」を開講する。対象は年長(5歳)から小学生。参加費2万2,000円(税込)より。
2024年10月27日に実施される「第50回衆議院議員総選挙」にあわせて、キッザニア東京、キッザニア甲子園、キッザニア福岡で、子供たちが比例代表方式で実在の政党に投票する「キッザニア模擬選挙」が10月24日から10月27日まで開催される。
進学塾「栄光ゼミナール」を運営する栄光は2024年12月~2025年1月、科学実験専門教室「栄光サイエンスラボ」において「冬の特別実験」を開講する。年中~小学6年生を対象に教室での対面6講座と、小学3年生~小学6年生を対象に映像4講座を実施する。参加費は一般7,700円(税込)より。
東京ガスは2024年11月、新潟県コラボ企画として、新米を使った親子おにぎりパーティーや郷土料理、群馬県コラボ企画として、11月10日の「カリカリ梅の日」にちなんで、群馬の梅づくしの教室などを開催する。受講料は親子2人1組4,500円(税込)から。事前申込制、先着順。
東京都は2024年10月16日から12月15日まで、都内で見つけたいきものをスマートフォンで撮影、投稿する調査イベント「東京いきもの調査団2024秋編」を実施する。初級から中上級者向けまで16種のクエストを用意。条件を達成すると抽選で景品がプレゼントされる。
ドルトンスクール東京校は2024年10月27日、HALLOWEENイベントを開催する。小学生向けSTEAM授業の一部をワークショップとして体験できるほか、在籍する小学生による「子ども国会2024」のようすを見学できる。参加無料、対象はドルトンスクールに興味のある幼児・小学生と保護者。申込締切は10月26日。
愛知教育大学は2024年10月19日、「第170回天文台」を開催する。昼の部では天体望遠会や3Dシアターの上映、夜の部では天文ミニ講座や観望会などを実施する。参加無料。事前申込不要。
立命館大学は2024年10月20日、大阪いばらきキャンパスにおいて国際交流や異文化理解をコンセプトに、人と人とのつながりを大切にしたイベント「Asia Week 2024」を開催する。入場無料、事前申込不要、誰でも参加できる。
国立国際美術館は、2024年11月17日に「こどもノビノビびじゅつかん」と「だれでもワイワイびじゅつかん」を開催する。定員は「こども」が小学生と保護者5組10名、「だれでも」10名は誰でも参加できる。応募多数時は抽選。往復はがきで申し込む。11月7日必着。
2024年10月(中旬以降)に学校見学会や説明会などを実施する茨城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県のおもな私立小学校をまとめて紹介する。2024年10月(中旬以降)は、暁星小学校や立教小学校などで実施予定となっている。
東京スカイツリーでは2024年10月17日、東京スカイツリー天望デッキにて天体望遠鏡を使用した名月観賞会を開催する。午後7時半から9時半まで。参加無料、展望台への入場料のみで参加できる。