advertisement
advertisement
サインウェーブは2022年7月22日、進学校の革新的な英語教育とICT活用についてのオンラインセミナーを開催する。傍聴希望者はWebサイト・ウェビナー登録フォームより申し込む。
埼玉県下水道公社では、小学生と保護者を対象に「夏休み親子下水道教室」を県内5か所の水循環センターを開催する。施設見学や水質実験を行い、水の循環や下水処理の仕組みなどを親子で楽しみながら体験、学習する。
NPO法人グリーンバードは、2018年にスタートした「海の自由研究フェス」を2022年7月16日・17日に東京・渋谷で主催する。各種ワークショップ、トークショー、上映会等のさまざまなコンテンツをラインナップ。対象は小学生。参加無料。
国立科学博物館筑波実験植物園は、2022年7月23日から31日まで、「夏休み植物園フェスタ」を開催する。会期中毎日開園。入園料は一般320円、高校生以下・65歳以上は無料。1日先着50名にプレゼントもある。
大分県教育委員会は、全国の中学生やその保護者を対象に、県立安心院高等学校、県立国東高等学校の説明会を2022年7月16日に実施する。入場無料、事前予約制。
進学相談.comは2022年7月9日、「ついダメ出しから卒業!夏期講習代を無駄にしない!やる気を引き出す3Step」のオンライン講演会を開催する。講師はタノクラアカデミー教務主任・英語講師の湯山千香(ゆやまちか)氏。
KCJ GROUPは、2022年夏に子供の職業・社会体験施設の「キッザニア甲子園」と「キッザニア東京」にて、SDGsをテーマに食品ロスの現状を学ぶ「サーキュラーフードセンター」とサンゴの未来について考える「サンゴ未来研究所」の2つのパビリオンを期間限定でオープンする。