advertisement
advertisement
第32回「子どもの権利条約フォーラム2024」が2024年11月9日と10日、立教大学の池袋キャンパスにて開催される。子供の権利に関する講演や子供参加企画などを予定。会場内には出張プレーパークを用意する。参加無料、申込みはフォーラム特設サイトより受け付ける。
相模女子大学・相模女子大学短期大学部は2024年9月29日と11月10日、2025年1月26日、3月16日の4回、「相模女子大学日本学国際研究所と学ぶ・知る・考える」を紀伊國屋書店新宿本店アカデミック・ラウンジにて開催する。参加無料。
文部科学省は2024年10月20日、気候変動予測先端研究プログラムの公開シンポジウム「昨日の豪雨は温暖化のサイン?-気候変動を科学する-」をオンラインにて開催する。参加費無料。事前登録制。
東京大学大学院新領域創成科学研究科 物性研究所 大気海洋研究所(千葉県柏市)は2024年10月26日、女子中高生の理系進路選択を応援するイベント「未来をのぞこう!」を開催する。現地参加は定員50名(先着順)、オンラインは制限なし。参加費無料。
クラシエは2024年10月20日、小学生と教員を対象に、おいしく学べる知育菓子授業をクラシエ本社にて開催する。教員には、最先端の知育菓子授業実践例の紹介なども行われる。参加費は1,000円(プレゼント付き)、保護者は同伴必須で参加費無料。
関西学院千里国際中等部・高等部(SIS)と関西学院大阪インターナショナルスクール(OIS)は2024年10月16日、教育関係者と受験生の保護者を対象に「SOIS Learning Fair 2024」を開催する。子供は対象外。事前申込制。定員は、保護者は抽選30組、教育関係者は先着70名。
東京大学生産技術研究所 次世代育成オフィス(ONG)は2024年10月5日、「女子中高生のみなさん 最先端の工学研究に触れてみよう!2024」をオンライン開催する。女性研究者や現役大学院生、OGが最先端の工学研究や魅力を紹介する。申込期限は10月3日正午。
東京大学の藤本徹研究室は2024年9月18日、関西学院大学の福山佑樹研究室と共催し、「ゲームの遊びと学びの未来シンポジウム in 大阪」を関西学院大学 大阪梅田キャンパスにて開催する。対象は、教育関係者、研究者、学生、保護者、関連事業者など。参加費無料。
成蹊大学アジア太平洋研究センターは2024年9月24日、成蹊大学講義「共生社会トピックス:アジア太平洋地域の国際協力と開発援助」後期開講の第1回として、講演会「アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)とは何か(仮題)」を開催する。参加費無料。事前申込不要。