
[画像1: https://prtimes.jp/i/46848/101/resize/d46848-101-775660-0.jpg ]
株式会社白泉社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:菅原弘文)が主催する「第12回MOE絵本屋さん大賞2019」の大賞および部門賞が決定しましたので、お知らせいたします。
「MOE絵本屋さん大賞」は、月刊「MOE」が全国約3000人の絵本専門店・書店の絵本売場担当者へのアンケートをもとに、支持を集めた新作絵本30冊と部門賞(「新人賞」「パパママ賞」)を決定する年間ランキングです
[協力:朝日新聞東京本社メディアビジネス局]。
12月28日発売の「MOE」2月号では、「MOE絵本屋さん大賞」を大特集いたします。
また、誌面での特集にあわせて、販売会社がフェアを企画し、全国3000店以上の書店で実施予定です。
第1位 『なまえのないねこ』 文:竹下文子 絵:町田尚子 (小峰書店)
[画像2: https://prtimes.jp/i/46848/101/resize/d46848-101-781031-5.jpg ]
靴屋さんのねこは、レオ。本屋さんのねこは、げんた。他のねこには名前があるのに、僕は名前をつけてもらったことがない。でも本当にほしかったのは、名前じゃなくて……。
第2位 『ころべばいいのに』 作:ヨシタケシンスケ (ブロンズ新社)
[画像3: https://prtimes.jp/i/46848/101/resize/d46848-101-161175-6.jpg ]
わたしの嫌いなあの人この人、みんなつまずいてころべばいいのに。このイヤな気分、どうすればいい? 「嫌い」をあれこれ考察してみる、斬新なヨシタケ流アンガーマネジメント。
第3位 『たべものやさん しりとりたいかい かいさいします』 作:シゲタサヤカ (白泉社)
[画像4: https://prtimes.jp/i/46848/101/resize/d46848-101-206783-2.jpg ]
商店街のしりとり大会。おすし屋さんや八百屋さん、いろんなお店のたべものたちが優勝めざして大はりきり。でも「ん」のつくたべものは参加できず、あるお店が大ピンチ!?
第4位 『それしか ないわけ ないでしょう』 作:ヨシタケシンスケ (白泉社)
[画像5: https://prtimes.jp/i/46848/101/resize/d46848-101-417655-1.jpg ]
大人になった未来に待っているのは大変なことばかり、ってお兄ちゃんは言うけれど、それって本当? それしかないわけないでしょう? 考え方1つで、新しい未来が見えてくる。
第5位 『へいわとせんそう』 文:たにかわしゅんたろう 絵:Noritake (ブロンズ新社)
[画像6: https://prtimes.jp/i/46848/101/resize/d46848-101-177488-7.jpg ]
「へいわのボク」と「せんそうのボク」では、どんな違いがあるのだろうか。同じ人、同じもの、同じ場所――見開きで並べてみると、へいわとせんそうの違いが見えてくる。
第6位 『みずとは なんじゃ?』 作:かこさとし 絵:鈴木まもる (小峰書店)
[画像7: https://prtimes.jp/i/46848/101/resize/d46848-101-622486-8.jpg ]
幼い3兄弟の暮らしから、水の性質とそのはたらきを楽しく学べる。読者の目の高さで、順を追って理解が深まるよう、必要なことに的を絞って説く展開は、科学の心を育む。
第7位 『Michi』 作:junaida (福音館書店)
[画像8: https://prtimes.jp/i/46848/101/resize/d46848-101-814150-9.jpg ]
いつともどこともしれない、美しく不思議な世界をつなぐ白い道を一人で歩いていく、男の子と女の子。どちら側の表紙から読みはじめてもOKという画期的なネームレス絵本。
第8位 『ねえさんといもうと』 文:シャーロット・ゾロトウ 絵・訳:酒井駒子 (あすなろ書房)
[画像9: https://prtimes.jp/i/46848/101/resize/d46848-101-241636-10.jpg ]
「なにから なにまで せわをしてくれ」る優しいねえさんに妹は頼りきりだったけれど、ある日変化が芽生え……。姉妹の心を繊細に生き生きと描いた、懐かしく新しい佳品。
第9位 『ねこのずかん』 作:大森裕子 監修:今泉忠明 (白泉社)
[画像10: https://prtimes.jp/i/46848/101/resize/d46848-101-258183-4.jpg ]
くるんと丸くなったり、しっぽをブワッとふくらませたり、くっつきあって「猫だんご」になったり、「ごめん寝」したり……さまざまな猫に会えて、「猫語」も学べる図鑑絵本。
第10位 『ノラネコぐんだん おばけのやま』 作:工藤ノリコ (白泉社)
[画像11: https://prtimes.jp/i/46848/101/resize/d46848-101-246751-3.jpg ]
おだんご屋さんに無断侵入したノラネコぐんだん。みんなでつくったおだんごを食べようとしたら、突然の風が全部持っていっちゃった! おかしくておいしい、定番の味わい。
※第11位以下は、12月28日発売の「MOE」2月号でご確認ください
【部門賞】
新人賞 第1位 『むれ』 作:ひろたあきら (KADOKAWA)
[画像12: https://prtimes.jp/i/46848/101/resize/d46848-101-788744-11.jpg ]
魚のむれに、一匹だけ骨。雨のむれに、一粒だけ誰かの涙。ありのむれから、一匹だけ違う方へ歩いていくと? 「みんなと違う」ことを思わず考え直す、心にしみる探し絵絵本。
パパママ賞 第1位 『ノラネコぐんだん おばけのやま』 作:工藤ノリコ (白泉社)
[画像13: https://prtimes.jp/i/46848/101/resize/d46848-101-246751-3.jpg ]
おだんご屋さんに無断侵入したノラネコぐんだん。みんなでつくったおだんごを食べようとしたら、突然の風が全部持っていっちゃった! おかしくておいしい、定番の味わい。
各部門賞第2位以下は、12月28日発売の「MOE」2月号でご確認ください。
[画像14: https://prtimes.jp/i/46848/101/resize/d46848-101-571725-12.jpg ]
パパママ賞は、2020年1月7日発売の育児情報誌「kodomoe」2月号でも特集いたします。
[画像15: https://prtimes.jp/i/46848/101/resize/d46848-101-553941-13.jpg ]
プレスリリース提供:PR TIMES