
静岡市清水区西久保にて、2025年4月1日、同区初となる学校施設外に設置された民間放課後児童クラブ「放課後児童クラブマハロ」(運営:ライフ・ケア株式会社、施設管理者:伴野寿子)が新規開設いたしました。
近年、全国的に課題となっている「小1の壁」や学童保育の待機児童問題に対し、地域ニーズに応える民間ならではの柔軟なサービスを提供することで、働く保護者が安心して就労を継続できる環境を整備するとともに、遊びや多様な体験を通して子どもたちの「生きる力」を育んでまいります。
本事業の広報・マーケティングは、つきみ株式会社(本社:静岡市清水区、代表取締役:山本 達巳)が支援しています。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/146260/5/146260-5-0d5740853e46b9a2e76fc2bd04d86a53-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■背景:共働き世帯が多い静岡市における「小1の壁」と学童保育の課題
保育園の待機児童解消が進む一方で、子どもが小学校に入学すると、保育園時代より預かり時間が短縮されたり、長期休暇中の預け先確保が困難になったりする「小1の壁」が新たな社会課題として顕在化しています。全国調査(※1)では、働く親の約半数(49%)が「小1の壁」を経験し、「仕事と家庭の両立」や「長期休暇への対応」に苦労している実態が明らかになっています 。特に仕事と家庭の両立に苦労した親の割合は54.7%に上ります 。
特に静岡市は、2024年の「共働き子育てしやすい街ランキング」(※2)で全国8位にランクインするなど、共働き世帯が多く暮らす街です 。それに伴い、放課後児童クラブのニーズも高く、こども家庭庁の発表(令和6年12月)によると、全国の放課後児童クラブ待機児童数は前年より増加し17,686人(※3)となるなど、受け皿確保は喫緊の課題です 。静岡市においても、待機児童が発生しているクラブが存在し(※4) 、既存施設だけでは「多様化する保育ニーズ」や「施設の環境差」といった課題も指摘されています 。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/146260/5/146260-5-f935191487f46a2375e20cd5d4badcca-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■課題解決への挑戦:地域初の学校外民間学童「放課後児童クラブマハロ」
地域の声に応え、「保護者が安心して働き続けられ、子どもたちが放課後を安全で豊かに過ごせる場所を提供したい」という想いのもと、「放課後児童クラブマハロ」は開設されました。施設管理者である伴野は、これまでの経験を活かし、子どもたち一人ひとりに寄り添った運営を目指します。静岡市清水区初の「学校外に設置された民間放課後児童クラブ」として、公設や学校内学童とは異なる民間ならではの視点と、学校外という立地特性を活かし、以下のような特徴を持つ、子どもたちにとって安全・安心な「第3の居場所」を提供します。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/146260/5/146260-5-612bf842b2e5255d2ab3c30f85fd7946-1733x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
●家庭的な雰囲気と個別ケア:
少人数制に近い環境で、一人ひとりの個性や発達に寄り添った温かいケアを提供。
●「遊び」「学び」「創造」を重視したプログラム:
宿題サポートに加え、プログラミング的思考を養う活動や、季節のイベント、様々な体験学習など、子どもたちの知的好奇心や創造力、社会性を育む多様な体験活動を計画。
●柔軟な利用体系:
保護者の就労状況に合わせた延長預かりなど、多様な働き方に寄り添う利用体系を提供(詳細は要問い合わせ)。
●安心・安全な環境:
安全管理を徹底し、保護者が安心して子どもを預けられる環境を提供。
「放課後児童クラブマハロ」は、保護者が仕事に集中できる環境を提供することで就労継続を支援し、同時に、子どもたちが放課後の時間を豊かに過ごし、心身ともに健やかに成長できる場となることを目指します。
■今後の展望:地域と共に歩むインクルーシブな学童へ
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/146260/5/146260-5-ef6a205eabc45d252973d80612bf7234-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
将来的には、障がいを持つ児童の受け入れも積極的に検討しており、多様な背景を持つ子どもたちが共に学び、成長できるインクルーシブな環境づくりにも貢献していきたいと考えています。地域の子育て支援拠点として、保護者同士の交流促進や情報提供なども行い、地域に根ざし、すべての子どもたちと子育て家庭を支える存在となることを目指してまいります。
■放課後児童クラブマハロ 施設管理者 伴野寿子 コメント
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/146260/5/146260-5-c994eb739bff0bcb95c6133b8e6703fb-1587x2245.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
施設管理者 伴野寿子
ここ清水区で、子どもたちの『第二の家』となれるような、温かく安心できる学童クラブを目指してまいります。子どもたちが毎日『マハロに来るのが楽しみ!』と思えるように、安全な環境はもちろん、多様な遊びや学びの機会を通して、子どもたちの健やかな成長と『生きる力』を育むサポートを全力で行います。保護者の皆様とも連携し、地域の子育てを支えていきたいです。
【メディア関係者の皆様へ:ご取材のお願い】
本施設は、共働き世帯が多い静岡市清水区において、深刻化する「小1の壁」問題に対する民間の新たな解決策であり、地域の子育て環境向上に貢献する取り組みです。「地域初となる学校外の民間学童クラブが、どのように地域の課題解決に貢献していくのか」、「マハロが提供する独自の教育プログラムや今後の展望(障がい児受け入れ等)」といった視点でのご取材を歓迎いたします。施設管理者 伴野へのインタビューや、子どもたちの活動(※プライバシーに配慮した形での撮影)、特徴的な施設内の撮影も可能です。ぜひ、貴社媒体にて本取り組みをご紹介いただけますようお願い申し上げます。
【メディア様向け 内覧会のご案内】
施設を実際にご覧いただき、活動の様子や雰囲気を感じていただけるメディア様向けの内覧会を下記の日程で開催いたします。施設管理者 伴野も対応させていただきます。
開催日時:
2025年4月10日(木) 16:00~17:00
2025年4月11日(金) 16:00~17:00
ご参加をご希望される場合は、お手数ですが事前に下記問い合わせ先までご連絡いただけますと幸いです。
なお、上記日時以外でのご取材(施設管理者 伴野へのインタビュー、施設撮影等)も随時受け付けております。ご希望がございましたら、同様に下記問い合わせ先までお気軽にご相談ください。
(※1)出典:PR TIMES「【小1の壁に関する調査】働く親の半数近くが感じた経験あり!」(2022年12月)
(※2)出典:日経クロスウーマン、日本経済新聞社「2024年版 共働き子育てしやすい街ランキング」
(※3)出典:こども家庭庁「令和6年 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況」(令和6年12月24日発表)
(※4)出典:静岡市「質問書への回答」等、市が待機児童発生クラブへの対応や施設環境の差異に言及
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/146260/5/146260-5-afd2fbbd9825869bd2e24af54147a637-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
施設概要:
施設名: 放課後児童クラブマハロ
運営会社: ライフ・ケア株式会社
施設管理者: 伴野 寿子
所在地: 〒424-0038 静岡市清水区西久保1丁目1-14
電話番号: 054-340-1782
開設日: 2025年4月1日
公式サイト: https://maharo-kids.com/
事業内容: 放課後児童健全育成事業
発行元(広報支援):
会社名: つきみ株式会社
代表者名: 代表取締役 山本 達巳
所在地: 〒424-0873 静岡市清水区
設立: 2024年5月1日
資本金: 100万円
事業内容: コンサルティング、広報・マーケティング支援 等
HP: https://tsukimi.ne.jp
Email: info@tsukimi.ne.jp
[お問い合わせ先]
放課後児童クラブマハロ
担当: 伴野 寿子
電話番号: 054-340-1782
Email: jidou@maharo-kids.com
プレスリリース提供:PR TIMES