advertisement
advertisement
メタバーズはSpiralMindとともに、2023年4月開学の「東京情報デザイン専門職大学」のバーチャル・キャンパスを開発・制作した。バーチャル・キャンパスにより、オープンキャンパスや学校説明会、模擬授業等を実施できる環境が整った。
日本財団は2022年8月31日、「エネルギー」をテーマにした第48回18歳意識調査の結果を公表した。節電に関する取組みについて「日常的に節電に取り組んでいる」との回答は67.0%であった。
弘前大学は2022年10月31日まで、太宰治記念「津軽賞」第1回地域探究論文高校生コンテストの応募を受け付けている。自らの地域についてオリジナルな視点で研究し、既定の字数以内で表現した小論文を募集する。
国立高等専門学校機構は高専制度創設60周年を記念して、防災科学技術研究所、国際科学振興財団と連携し「第1回高専防災減災コンテスト」を開催する。高専生が地域の防災力・減災力を向上させるアイデアを競いあう。応募は2022年10月4日まで。
河合塾は2022年11月12・13日、大学合同説明会「ユニフェスOnline秋」をオンラインで開催する。国公立・私立120大学が参加する。参加費無料。事前予約制。
BIGLOBEは、2022年8月19日~23日の5日間、全国の18~59歳の男女1,000名を対象に、過去に日本で発生した災害に関する意識調査を実施し結果を発表した。1995年以降の地震災害で記憶に残っているのは、2011年東日本大震災が70.4%で最多となった。
日本国内に続々と国際教育に特化した私立学校が開学している。2022年9月1日、愛知県日進市に世界標準の国際教育を展開する「国際高等学校(NUCB International College)」が開校した。
マイナビ進学総合研究所は、全国の2023年3月に卒業予定の高校3年生を対象とした「大学認知度・イメージ調査(2022)」を初めて発表した。“就職力が高い”イメージの大学は早稲田大が関東1位だった。
東京都は2022年9月5日、高校生等を対象とした起業家養成プログラム「起業スタートダッシュ」の受講生募集を開始した。受講生募集にあたり、10月2日にオンライン説明会を実施。講座の詳細や応募書類の書き方等の説明を行う。
ミスパリ学園は2023年4月、日本初の美と健康の専門職大学「ビューティ&ウェルネス専門職大学」を横浜に開学する。理論付けられた専門的・実践的な技術を備えたリーダーとなる人材を育成する。
仙台で自動車整備の専門学校を運営する赤門学院は、山形県飯豊町に2023年4月開学を予定している「電動モビリティシステム専門職大学」の新設認可を文部科学大臣より正式に受けたと発表した。
フロムページは、大学進学を目指す高校生・受験生を対象にした227校による国公私立大合同進学オンラインイベント「夢ナビライブ2022 in Autumn」を2022年10月15日・16日に開催する。参加無料。
トモノカイは、「探究」に取り組む高校生の自由研究「第1回自由すぎる研究グランプリ」の大賞作品を発表した。心地よい音楽を数学で分析した高2の小笠原優海さんや、バッタの養殖飼料について研究した高3の黒岩夕綺さんらのチームが選出された。
高校生19万7,352人が答えた「大学人気ランキング」1位は、国立が「東京大学」、公立が「東京都立大学」、私立が「青山学院大学」であることが、JSコーポレーションが2022年8月31日に集計した結果より明らかになった。
マイナビ進学総合研究所は、全国の2023年3月に卒業予定の高校3年生を対象とした「大学認知度・イメージ調査(2022)」を初めて発表した。認知度ランキングでは国立大学が上位を占めた他、“イキイキしている”等のさまざまなイメージの大学が明らかになった。
河合塾麹町校(医学部進学専門特化校舎)は、2022年9月中旬~10月末にかけて、将来の医学部進学をめざす中高生、保護者を対象とした大学別の医学部医学科セミナーを全17回(17校)にわたり開催する。参加無料、申込みは河合塾Webサイトで受け付ける。