advertisement
advertisement
ランドセルおよびフレグランスアイテムを取り扱うブランド「grirose」 は2021年3月10日より、2022年入学用モデルランドセルの注文受付を開始する。今回は新シリーズなど4つの新カラーを加えた全14種類を展開。オンラインストアではカタログ請求も受け付けている。
旺文社は2021年1月25日、1月22日・23日・24日に本会場・準会場で実施された、2020年度英検第3回検定対応の「英検一次試験解答速報サービス」の提供を開始した。スマートフォンやパソコンからリーディング・リスニングの自動採点、ライティングの自己採点ができる。
2020年に保護者間で話題になった子どもの習い事は、「英語・英会話スクール」と「プログラミング教室」だったことがイー・ラーニング研究所の調査で明らかになった。2020年度から学校で英会話やプログラミング学習が実施されたことで注目が集まったとみられる。
中央線沿線の私立小学校合同相談会が2021年2月14日に明星小学校で、城北・埼玉・茨城地区の私立小学校合同相談会が2月21日に聖学院小学校で開催される。いずれも事前申込制。1家庭1名、マスク着用での参加を呼びかけている。
フィーノが運営する北欧教育スクール「フィーノリッケ」は2021年2月、小学校入学前の親子を対象とした「0年生オンラインクラス」を開講する。親子で楽しく遊びながら自由なペースで学びを進めることができるオンラインクラスで、Webサイトで無料体験を受け付けている。
2020年に創刊50周年を迎えた「学研の図鑑」シリーズより新たなラインナップが登場。「学研の図鑑 スーパー戦隊」が2021年4月8日に発売されることが決定した。
コクヨはシンプルなデザインのランドセル「ベーシックモデル」に新たに6色追加し、2021年4月1日より全12色のカラーラインアップで展開する。発売に先立ち、コクヨの2022年モデルのランドセル全品を掲載したカタログの申込みも受け付けている。
KCCは2021年4月、提供する「幼児通信教育 モコモコゼミ」プレコース~年長コースのオプションとして「幼児オンライン教室 モコモコちゃんねる」を開講する。開講に先立ち、公式Webサイトにて入会申込みを受け付けている。
学研エデュケーショナルは、学研教室オンラインコース「ことばパーク」を開講した。ワーキングメモリ向上に着目し、国語の「読む・聞く・話す」力を伸ばすカリキュラム。対象は幼稚園年長から小学3年生まで。2021年3月末までは学研教室会員のみ受講可能。
保護者満足度で表彰する「イード・アワード2020 通信教育」において、昨年に続き多数のコースで最優秀賞を受賞したZ会。最優秀賞を受賞した幼児コース、小学生向けコースで教材制作を担当する小林祥子氏、鳥越賢氏にサービスの特長や今後の展望について聞いた。
早稲田アカデミーは2021年1月6日、首都圏1都3県への緊急事態宣言発出に伴う、1月の授業・模試・イベント等に関して現段階で決まっていることを公表した。小学1年~小学5年生対象の1月の理科実験教室などは休講する。
文部科学省は2021年1月5日、新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が急激に増加している現状を受けて、幼稚園、小学校、中学校、高校などに向け、感染症対策の徹底を求めた。学校のみを休業することは避けるべきとし、臨時休業は必要最低限にとどめるよう周知している。
やる気スイッチグループが展開する幼児教室「チャイルド・アイズ」は2021年1月5日~30日の期間限定で、6歳までの子ども向けに「IQ(知能)テスト」を特別価格の2,200円(税込、通常価格1万2,100円)で提供する。各教室で先着5名まで受け付ける。
『鬼滅の刃』より、炭治郎や禰豆子、煉獄杏寿郎をそれぞれイメージしたオリジナルデザインのランドセル・フラップカバー(全13種)が登場。2020年12月25日より「クロスターHP」にて予約受付中だ。
私立小学校23校が集まる「東急線・小田急線沿線私立小学校合同相談会」が2021年1月17日に開催される。私立小学校の最新入試情報のほか、各私立小学校の先生からさまざまな話を聞くことができる。今回は時間帯を3つに分け、1家庭1名のみ参加可。1月7日より申込受付。