advertisement
advertisement
外務省は2021年2月25日および3月1日、教育機関関係者を対象とした「海外安全対策セミナー」をオンラインで開催する。両日同内容で、定員は各日200名。参加無料。Webサイトにて申込みを受け付けている。
日本経済新聞社イベント・企画ユニットは2021年2月14日および2月23日、医学部受験に関する相談会をそれぞれ名古屋と大阪梅田で開催する。いずれも事前申込制。申し込み多数の場合は抽選となる。
2019年4月の開学以来まもなく2年が経過しようとしている「専門職大学」について、高校教員の41.2%が「名称だけは知っている」という状態にとどまり、認知度が大きく向上していないことがさんぽうの調査結果より明らかになった。
環境省と国立環境研究所は2021年2月21日、2011年1月より実施している「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」で得られた成果やその活用方法をわかりやすく伝えるための「第10回エコチル調査シンポジウム」をオンラインで開催する。
コンテンツ教育学会は2021年3月18日、専門職大学シンポジウム vol.9「全国高校教員400名アンケート分析による専門職大学への進路指導の実態 ―2021年度版―」を開催する。参加費は無料。参加申込はWebサイトにて先着順で受け付けている。
凸版印刷と東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(東京大学Cedep)は2021年2月16日、幼児期の非認知能力に関するシンポジウムを開催する。参加費は無料。Webサイトの申込フォームから事前参加登録が必要。
CA Tech Kidsは、2021年3月中旬~2021年4月上旬に、小学生向けプログラミング体験ワークショップ「Tech Kids CAMP Spring 2021」を開催する。コースは、東京渋谷と大阪梅田の「対面キャンプ」と、全国から参加できる「オンラインキャンプ」の2つの形式がある。
デジタルアーツは、2021年2月4日にWebセミナー「GIGAスクール構想時代のWebセキュリティ【入門編+】」、2月26日にオンライン情報リテラシー授業「校務におけるセキュリティ対策」を開催する。いずれも参加無料。
東京私塾協同組合西支部は、2021年2月7日に受験相談会をオンラインにて開催する。受験や勉強に関わる相談をすることができ、参加は受験生に限らない。参加費用は無料。
日能研は、小学5年生以下の保護者を対象に、中学入試とこれからの学びを考えるイベント「オン・ザ・ロード2021」を開催する。首都圏と関西は動画配信、東海は会場で実施。東海は2021年2月12日よりWebサイトで申込みを受け付ける。
キッズシーズは2021年2月23日、「こども六法」著者による講演×対話シリーズ第3弾として、小学生から高校生を対象としたオンライン授業「学校内トラブル×法律」を開催する。参加無料。
千葉県青少年を取り巻く有害環境対策推進協議会(ちば地域コンソーシアム)は、未就学児のスマートフォン利用に関するオンライン講座「みんなで考えよう、スマホ・タブレット×育児」を2021年2月に開催する。参加費無料、事前申込が必要。
四谷大塚は2021年2月28日、新小学1年生(現 年長児)から新小学3年生(現 小学2年生)を対象とした「リトルスクールオープンテスト」を東京・神奈川・千葉・埼玉の校舎で開催する。受験料は無料。参加申込はWebサイトにて受け付けている。
国立青少年教育振興機構 青少年教育研究センターは、オンラインフォーラム「子ども・若者に関わる施設・団体の2020年(度)をふりかえる[自然体験活動編]」を2021年2月5日に開催する。YouTubeによるライブ配信を行う。参加費は無料。
日本台湾教育センターは2021年3月12日から14日までの3日間、「オンライン台湾留学フェア2021」を開催する。対象は、台湾留学希望者とその保護者、および高校進路指導担当。参加費は無料。
日立システムズは、これまで対面で実施してきた中学校・高等学校からの企業訪問を、Web会議システムの活用によりオンライン化。フレキシブルなキャリア学習の機会を、より多くの生徒に提供している。対象は全国の中学校・高等学校。Webサイトにて申込みを受け付けている。