advertisement
advertisement
スペース・ゼロは0歳から楽しめる「親子のためのクラシックコンサート『音楽の絵本』Amabile~アマービレ~」を、2022年9月23日に新宿こくみん共済coopホール/スペース・ゼロにて開催する。動物たちの可愛いらしい見た目と本格的な演奏で、さまざまな楽曲を届ける。
難関国私立中受専門塾 希学園は2022年9月14日、中学受験を考える小学生の保護者を対象に、教育講演会「合格にも将来にも繋げる中学受験にするために」を梅田の阪急グランドビルにて無料開催する。オンライン参加も可。申込締切は9月11日。
増進会ホールディングスのグループ会社で進学塾「栄光ゼミナール」を運営する栄光は、2022年9月25日に八千代松陰中学校・高等学校の飯塚真吾氏を講師に迎え、第5回「主体性を『育てる』?~『選ぶ』ことからはじまる新しい学びのカタチ~」を開催する。
三菱みなとみらい技術館は2022年9月10日、小学生向けに「MMキッズみらい塾第7弾!!オンライン工場見学~ロケット組立工場を見に行こう!」をオンライン開催する。参加費無料。事前申込制、先着順。
代々木公園サービスセンターと代々木警察署は2022年9月3日、「防災×SAFETY ACTION in 代々木公園2022」を代々木公園パノラマ広場で開催する。さまざまな事故をなくすためにできることを、警察や公園スタッフと一緒に楽しみながら学ぶ。参加費無料。
三井不動産商業マネジメントが運営するららぽーと名古屋みなとアクルス・愛知東郷・磐田・沼津は、2022年9月1日から25日まで、SDGs強化月間「LaLaport SDGs MONTHLY Action!」を開催する。防災準備や環境保全につながるアイテムの紹介、イベントを行う。
ベネッセホールディングスは2022年8月19日、お茶の水ゼミナールとアップが合併することを公表した。お茶の水ゼミナールは10月1日付でアップを存続会社として合併し、新ブランド「お茶ゼミ√+」がスタートする。
文京学院大学は淑徳大学と共に、「文京学院大学・淑徳大学共催公開講座」を、2022年10月1日・22日にオンライン(Zoom)開催する。「心と身体(からだ) 食う・寝る・遊ぶ」をテーマに講義を行う。参加費無料。両日セット、先着100名限定。
千葉学習塾協同組合(JAC)は、「スクールフェア2022」を2022年10月2日に開催する。会場は千葉県千葉市美浜区の神田外語大学。参加予定校は、千葉高等学校、千葉中学校、昭和学院秀英中学校・高等学校等。事前申込制。9月5日より申込みを受け付ける。
東京都は10月1日の「都民の日」を記念して、2022年10月1日に施設の無料公開や記念行事を実施する。恩賜上野動物園や葛西臨海水族園等22施設の入園料・観覧料・使用料等が無料となる他、3施設で記念行事を行う。
日本数学検定協会は、理数教育研究所が主催している小学生、中学生、高校生対象の「塩野直道記念『算数・数学の自由研究』作品コンクール」に協賛する。作品の募集は2022年9月5日まで受付、当日消印有効。
シンシアージュは2022年9月5日、小学生以上を対象に、人気授業「本物のクワガタがお家にやってくる!昆虫を科学の視点で徹底解剖する授業」をオンライン開催する。本物のクワガタのオス・メス2匹、飼育セット等が自宅に届く。参加費8,800円(税込)。
東京都教育委員会は2022年10月から2023年2月にかけて、全3回の「東京ジュニア科学塾」を開催する。各回とも感染症対策を講じて参集型で実施。対象は東京都の公立小学校6年生と公立中学校1・2年生。10月23日開催の第1回は10月7日まで申込みを受け付ける。
学校PR部は2022年9月19日、中学受験生向けに「現役中高生によるオンライン学校説明会in東京エリア」をオンライン(Zoom)開催する。受験生の悩みに中高校生が答える、生徒の「生の声」を届ける。参加費無料。途中退出OK。カメラOFFでOK。
全国高校生プレゼン甲子園実行委員会はプレゼンテーション協会と共催で、2022年8月20日に、「全国高校生プレゼン甲子園」の決勝大会を福井県のパビリンホールにて開催された。決勝に進んだ10校のプレゼンが行われ、福井県立大野高等学校(福井県)が最優秀賞を受賞した。
京都弁護士会は、2022年10月1日に、法の役割や重要性について考えるきっかけとなるよう設けられた「法の日」のイベントとして、京都地方裁判所と弁護士会館を舞台にした本格謎解きゲームを開催する。参加費無料。事前申込制(先着順)。