advertisement
advertisement
東京メトロと東京大学生産技術研究所(以下、東大生研)は2023年7月27日、「鉄道ワークショップ2023~車輪のしくみを科学しよう~」を開催する。中学生クラス、高校生クラスをそれぞれ募集。定員は各クラス25名。申込みは6月12日まで。
河合塾は2023年6月11日より、2025年度から始まる新課程入試のポイントや最新分析、この夏の学習法を解説する「親子の新課程入試講演会」を全国の各校舎にて随時無料開催する。対象は高1・2生・中学生と保護者。事前申込制。Web視聴は7月11日より公開予定。
お茶の水女子大学 理系女性育成啓発研究所が主催する、女子中高生のための「第4回グローバル講演会」が2023年7月23日にオンラインで開催される。対象は女子中高生・保護者・教員で、参加費は無料。申込みは7月20日まで。
フリー・ザ・チルドレン・ジャパンは2023年6⽉17日~18⽇、⼩学5年⽣~⾼校3年⽣対象のオンライン研修イベント「テイク・アクション・オンライン・キャンプ2023春」を開催する。参加費は、通常1万7,000円(税込)、5月21日受付分まで適用の早割1万6,000円(税込)。
日本情報教育学会は、第1回「AI Prompt Grand Prix」を開催する。2023年6月30日まで、ChatGPTをはじめとした生成系AIの活用事例を募集する。最優秀賞1名にはデジタル証明書と副賞10万円が贈られる。
群馬大学理工学部は2023年7月17日、高校生対象に、1日体験理工学教室「機械の学校」を開催する。18のテーマより、本物の研究体験ができる。桐生キャンパスでの対面と、オンラインで実施。先着順、参加無料。
Taipei Computer Associationは、国際的なプログラミンコンテスト「2023 Presidential Hackathon International」の開催にともない、世界中から参加者を募集している。申込みは5月31日まで、Webサイトで受け付ける。
崇城大学は2023年5月21日、高校生を対象に「ディスカバ!in崇城大学」を開催する。3つのテーマから選べる探究支援。学校だけでは体験できない探究や未来との出会い、新しい自分を見つける学びの場を提供する。参加費無料。要事前申込、5月18日まで受付。
女子中高生理工系キャリアパスプロジェクトは2023年8月5日~7日、国立女性教育会館(埼玉県比企郡)にて、女子中高生が科学や技術に触れ、理工系進路やキャリアを考える機会とするべく「女子中高生夏の学校2023~科学・技術・人との出会い~」を開催する。参加費1万円。
ライフイズテックは、2023年8月1日から25日まで、中高生向けプログラミング・ITキャンプ「Life is Tech ! Summer Camp 2023」を早稲田大学、成蹊大学等の大学キャンパス等の各会場で開催する。申込みは7月6日まで。各会場・コースの定員に達し次第、受付終了。
国立青少年教育振興機構とラフ&ピース マザー、CANVASは2023年5月27・28日、国立オリンピック記念青少年総合センターにて、コラボイベント「春のキッズフェスタ2023」を開催する。入場無料(一部有料プログラムあり)。
教育セミナー「AI時代における人間の役割と教育とは」が2023年6月3日にオンライン開催される。AIと生命科学で世界的な研究業績のある慶應義塾大学名誉教授 冨田勝氏がChatGPTの本質を語る。一般3,000円、学生2,000円。先着早割チケットは半額。
東京電機大学は2023年5月~11月にかけて、全14回の「生命科学研究セミナー」をオンライン開催する。対象は高校生、参加無料。各回異なるテーマで送る30分程度のミニセミナーで、関心のある回を選んで気軽に参加できる。
聖心女子大学は2023年5月15日から10月23日まで、企画展シリーズ「子どもと不条理:それでも世界は生きるに値する」の第I期として、「子どもと戦争」を開催する。また5月15日にはプレス発表会も行う。入場無料、予約不要。
国立情報学研究所は、2023年5月29日から6月にかけて「国立情報学研究所NIIウィークス2023」を開催する。学術情報基盤オープンフォーラムを皮切りに、子供も大人も楽しめる「オープンハウス」やオープンサイエンスをテーマとした日本最大のサミットを開催する。
横浜市は、2023年7月9日と17日講演の劇団四季ミュージカル「クレイジー・フォー・ユー」横浜公演に高校生を招待する。対象は、市内在住または在学の高校生230人。抽選制で、応募締切は5月31日まで。