advertisement
advertisement
ワイズポケット〈探究学舎〉は2021年7月4日、小中学生を対象とした「探究学舎のオンライン授業『夏休み特別版』」をリリースした。7月16日から18日の3日間、「元素編」「経済金融編」「アート編」の第1章をYouTubeライブで無料配信する。
河合塾が主催する大学合同オンライン説明会「ユニフェスOnline2021」が2021年7月22日と23日に開催される。受付開始から1か月弱で参加申込数(大学説明会の視聴予約件数)が2万5,000件を突破したという。
理化学研究所は、2021年7月22日に生命機能科学研究センターと計算科学研究センターの最先端研究を紹介する参加型オンラインイベント「とびこめ!科学の夏」をライブ配信する。研究レクチャーでは、チャット形式で質問が可能。
NPO法人エル・コミュニティは7月5日、AFA(米国空軍協会)が開発しノースロップ・グラマン社が主催するサイバーセキュリティ教育プログラム「CyberPatriot」の日本大会「CyberSakura」の開催概要を発表した。
国際化学オリンピック日本大会実行委員会は2021年7月10日、中高生から一般を対象としたイベント「化学との出会い 未来を拓く君たちへ Part2」を開催する。参加は無料。国際化学オリンピック日本委員会のWebサイトにて事前申込みを受け付けている。
ワオ高等学校は、2021年7月24日に開催するオンライン学校説明会「バーチャルオープンスクール2021ワオ高等学校編」会場内にて、中高生のためのデータサイエンス講座「データとAIの扱い方入門編」を実施する。参加無料・要予約。
ワオ高等学校と教育情報サイト「リセマム」は、2021年7月24日に開催するオンライン学校説明会「バーチャルオープンスクール2021ワオ高等学校編」の会場内にて、中高生を対象とした体験授業「アントレプレナー(起業家)養成講座」を開催する。参加無料、事前予約制。
村田製作所は、11月3日と12月27日の2日間、東京支社(東京都渋谷区)にて、夏休み電子工作教室「ぶつからない車型ロボットを作ろう!」を開催する。(当初発表から変更)
東急・サイバーエージェント・DeNA・GMOインターネット・ミクシィの5社は2021年8月、全国の小中学生を対象としたプログラミングイベント「Kids VALLEY 未来の学びプロジェクト presents プログラミングサマーキャンプ2021」を開催する。参加費は無料。
NITOBEハピネストーク「教育Q&Aシリーズ」では、2021年7月17日に「高校受験」を議題としたセミナーを開催する。高校に関する情報収集の方法や、内申点の仕組み、受験対策等について「Q&A千本ノック」企画が実施される。
VUCAの時代「自ら新しい価値を生み出す力」が必要とよく聞く。それを身に付けるためのヒントを、ソニーグループ サステナビリティ推進部の山本理恵子氏と、「MESH(メッシュ)」の開発者・プロジェクトリーダーの萩原丈博氏に伺った。
喜界島サンゴ礁科学研究所は、サンゴ礁とその地域での研究の種を発見する1年間のコース「KIKAI collegeジュニアドクター制度」を新たに開設した。小学5年生から中学3年生を対象に受講生を募集している。
ソニーグループは、未就学児から中学生を対象にしたイベント「CurioStep(キュリオステップ)サマーチャレンジ2021」を開催する。公式サイトにて、ワークショップ等の事前申込みを受け付けている。
駒澤大学法科大学院は2021年7月10日、第16回市民ロースクール「学校問題への対応の仕方~教職員の視点、生徒・保護者の視点~」をオンラインで開催する。参加無料。事前登録制で、7月7日午後6時までWebサイトで申込みを受け付ける。
理科実験教室のサイエンス倶楽部は2021年7月22日より、幼児から中学生を対象とした2021年夏限定のスペシャルイベントを開催する。会員以外も参加可能。参加予約はWebサイトにて受け付けている。