advertisement
advertisement
中学校相談支援員として働く沖縄の尾木ママこと、子育てコンシェルジュの与座保子氏が、全国の思春期の子どもをもつ親に向けて、無料の「思春期お悩み相談室」を2021年4月3日に開催する。専用のYouTubeリンクから、スマートフォンやタブレット、パソコンから参加できる。
日本新聞協会は2021年4月3日、保護者の子育ての悩み解消を目的とした無料のオンラインイベント「新学期開始直前 ママ・パパのお悩み解消!子育て対談&ワークショップ」を開催する。定員は125名。
ベネッセコーポレーションは、コロナ禍における受験生や学習に困りごとを抱える家庭を支援する「ベネッセ教育情報フォーラム」において、ライブセミナーを無償でオンライン配信している。すべてのセミナー録画動画はWebサイトで無償公開されている。
大阪私立中学校高等学校連合会は、大阪星光学院や高槻など、大阪のすべての私立中学校60校が参加する「大阪私立中学校フェア2021」を2021年5月9日に開催する。会場は大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)。完全予約・入替制。入場無料。
横浜DeNAベイスターズが運営する会員制シェアオフィス&コワーキングスペース「CREATIVE SPORTS LAB」は2021年3月22日、「スポーツで育む子どもの可能性~現代社会におけるスポーツの教育的価値とは~」をテーマにオンラインイベントを開催する。
河合塾グループの保育所「きっともっと保育園」は2021年3月28日、講演会「日本・海外の先進的な教育にみる子育てのヒント」をオンラインで開催する。参加費は無料。参加申込は3月26日午後11時59分まで、Webサイトにて受け付けている。
新渡戸文化学園は、子育てや教育に関する質問に答えることを主軸にしたトークイベント「第6回 NITOBE HAPPINESS TALK 教育Q&Aシリーズ」を2021年3月24日にオンラインで開催する。
ソニー・グローバルエデュケーションは2021年3月21日、オンライン講演会「アフターコロナ時代の『成績』『将来』『求められる力』すべて語ります。」を開催する。対象は年少~小学校6年生の保護者、参加は無料。
合同出版は、「#出版記念 第1弾『ゲーム・ネットの世界から離れられない子どもたち』」を2021年3月20日にオンラインで開催する。事前申込制で参加費は1,000円。2,700円の書籍付きチケットの購入は、2021年3月11日の午後11時30分締切り。
ソニーは、教育プログラム「CurioStep with Sony(キュリオスステップ)」の一環として、「恐竜のふしぎ オンラインイベント」を2021年3月28日に開催する。誰でも参加可能だが、事前申込が必要。応募締切は2021年3月21日の午後11時59分。参加費無料。
東京大学 進化認知科学研究センター、新学術領域「共創言語進化」、MS目標検討「MS音楽感動共創」プロジェクトチームは2021年3月9日、合同学術シンポジウム「音楽科学の意義と展望」をオンラインで開催する。参加費は無料。参加申込はWebサイトにて受け付けている。
四谷大塚は2021年3月8日、「2021年中学入試報告会」をなかのZERO大ホールで開催する。報告会のようすは3月13日から3月31日までの期間、動画でも視聴可能。会場実施、Web入試報告会への参加は、Webサイトにて受け付けている。
TOMASは、「難関高校入試 最新分析報告会 オンライン」を2021年3月19日から28日まで配信する。視聴は無料だが、TOMAS会員以外は事前登録が必要。登録の締切りは2021年3月15日正午。
東京大学は2021年3月7日、オンライン特別講義シリーズ「東大吉本対話」をライブ配信する。東京大学大学院の佐藤健二教授と芸人のピース又吉直樹が、未来をよくするヒントを考える。参加費は無料。対象は小学生から一般。Webサイトにて視聴申込を受け付けている。
講談社は、「講談社の動く図鑑MOVE」の新刊「小学生のずかん」と「危険生物 超クイズ図鑑」の発売を記念して、恐竜学者の小林快次氏と動物学者の今泉忠明氏が登場するオンラインイベントを2021年4月4日に開催する。定員は300名で先着順。参加費は無料。
リセマム10周年 特別企画として2021年2月23日に実施したオンラインライブイベント「子育て後も“私”をもっと好きになるポジティブコーチング Presented by ワコール」の模様をアーカイブ配信。