advertisement
advertisement
2015年9月よりリニューアルのため休館していた「電車とバスの博物館」が2月19日にオープンする。親子で並んで操作できる「キッズシミュレーター」が導入され、自分でデザインした車両のペーパークラフトも購入できる。
遊びながら自然と電気のしくみが身につく「電脳サーキット300」を、感性サイエンス研究所が1月26日発売した。レゴのようなブロックをつなげるだけで難しい電気回路を作ることができる、5歳以上対象の玩具だ。
すみだ水族館は1月30日から3月14日まで、イベント「恋する水族館。Sweet Penguins」を開催。繁殖期に入るマゼランペンギンの仲睦まじい姿が見られるほか、音楽イベントや写真展、オリジナルチョコレートの販売などが行われる。
JCBとキッザニアを運営するKCJは、2月から5月の「5のつく日」の全12日間、キッザニア内で支払いに使用できるプリペイドカード「e-KidZo(イーキッゾ)カード」の利用1回につき2円を、東日本大震災の被災地域への支援金として拠出する。
那須どうぶつ王国は1月31日、カピバラたちと豆まきや恵方巻を食べる節分イベントを開催する。カピバラの好物であるペレットを豆に見たてて豆まきを行い、カピバラたちと今年の恵方「南南東」に向かって、恵方巻を丸かぶりする。
TOMASや伸芽会などを運営するリソー教育グループは4月3日、東京フィルハーモニー交響楽団による復興支援チャリティイベント「第17回トーマス・コンサート」に、年中児から高校生とその家族2,000名を、抽選で無料招待する。会場はサントリーホール。
「タカラトミーアーツ2016春商談会」が実施された。多くの展示の中で、『プリパラ』や『僕のヒーローアカデミア』などの人気タイトルの展開や、グッズなども展示された。
「ウルトラマン」と花やしきのコラボレーションイベント「ウルトラヒーローワールドin花やしき」が2016年2月6日(土)~29日(月)に浅草花やしきにて開催される。
矢野経済研究所は1月19日、「玩具市場に関する調査結果2015」を発表した。2015年度の国内玩具市場は前年度比3.7%減の6,248億円で、8年連続の縮小と予測されている。不振のテレビゲームを除く主要8品目でも前年度比0.7%減の3,398億円の予測となっている。
日本ハムは、キッザニア甲子園の人気パビリオン「ソーセージ工房」を新たにキッザニア東京に出展すると発表した。オープンは3月17日。子どもたちは専門の機械を使用して本格的なソーセージ作りを体験できる。
六甲山スノーパーク(旧称・六甲山<人工>スキー場)では、3歳から小学生までを対象としたスキー・スノーボードの体験会やレッスンを開催している。子どものスキー・スノーボードデビューを応援するイベントで、事前に電話予約が必要。
キッザニア東京は2月3日第2部の午後5時から8時まで、「Global Otomodachi Night」を開催。ブレイクダンス・ワークショップなどのアクティビティが当日に行われるほか、事前のコンテストで選ばれた4名が将来の夢を文章や絵で表現して世界に発信するプログラムを実施する。
小学館とエイト・ソーシャルウェアが共同運営する、小学館公式電子書籍販売サイト「コミック小学館ブックス」は、「映画ドラえもん 新・のび太の日本誕生」が劇場公開されることに先駆け、原作漫画「大長編ドラえもん のび太の日本誕生」の電子配信を開始した。
創作教室《ぐるぐるミックス》は、2016年5月スタートの教室に向け、新年中児・新年長児対象の1日体験教室を開催する。開催日は2月13日と3月19日で、日にちによりプログラムは異なる。会場は東京都台東区の台東初音幼稚園。
国内外の最新自動車の展示会「札幌モーターショー2016」が、1月22~24日に札幌ドームで開催される。親子で参加するものづくり体験工房やタミヤRCカーとミニ四駆で遊べるコーナーなど、家族で楽しめる「こどもモーターショー」も同時開催する。
ザ・リッツ・カールトン京都は、子どもがホテルの中でアドベンチャー気分を楽しめる体験プログラム「リッツ・キッズ ナイト・サファリ」を開始した。