advertisement
advertisement
東京ドームシティにある宇宙ミュージアムTeNQ(テンキュー)は2021年7月3日より、「宇宙なんちゃら こてつくん」とコラボレーションしたイベント「宇宙なんちゃら こてつくん」×TeNQ「ちょっくらTeNQ行ってみよう!」を開催している。
ホテルグリーンプラザ軽井沢は2021年6月25日、軽井沢おもちゃ王国と一体となってホテル滞在を楽しめる宿泊プラン「森の夏休み体験プラン」の予約受付を開始したことを発表した。
村田製作所は、11月3日と12月27日の2日間、東京支社(東京都渋谷区)にて、夏休み電子工作教室「ぶつからない車型ロボットを作ろう!」を開催する。(当初発表から変更)
ニコンが運営するニコンミュージアムは、楽しみながら学べる体験型のイベント「イラストプロジェクターをつくろう」をオンラインで開催する。対象は小学3年生から6年生。参加費は無料。Webサイトの応募フォームから事前に申し込む。参加確定者には工作キットが送付される。
VUCAの時代「自ら新しい価値を生み出す力」が必要とよく聞く。それを身に付けるためのヒントを、ソニーグループ サステナビリティ推進部の山本理恵子氏と、「MESH(メッシュ)」の開発者・プロジェクトリーダーの萩原丈博氏に伺った。
次世代ロボットエンジニア支援機構は、2021年度ロボコンチーム支援プログラムの支援対象チームを募集する。対象は、ロボットコンテストに出場する高校や高専、大学等の教育機関に所属する学生や生徒のみから構成されるチーム。公募期間は7月上旬から8月下旬の予定。
東京大学Cedepとポプラ社は2021年6月15日、オンラインセミナー「デジタル時代の子どもと絵本・本」シリーズとして、第1回「紙とデジタルどうちがう?絵本の役割と子どもの育ち」を開催した。デジタル時代における絵本の魅力とは。
全国学校図書館協議会は、第26回日本絵本賞からの新たな取組みとして「日本絵本賞ポップ交流サイト」を立ち上げた。実践校としてポップ投稿に協力できる学校・保育所・幼稚園を60校募集している。実践校には、受賞絵本セットがプレゼントされる。
東京ディズニーリゾートは2日(金)、東京ディズニーランドのトゥモローランドにある「ショーベース」で同日よりスタートする新しいエンターテイメントプログラム「クラブマウスビート」の写真を公開した。
ソニーグループは、未就学児から中学生を対象にしたイベント「CurioStep(キュリオステップ)サマーチャレンジ2021」を開催する。公式サイトにて、ワークショップ等の事前申込みを受け付けている。
埼玉県立文書館は2021年7月27日~30日の4日間、県内小学生を対象にした来館イベント「夏休み子供埼玉ものづくり体験教室」を開催する。あわせて、来館できない子供たちのために「おうちで工作・キット販売」を実施。いずれも7月12日まで申込みを受け付ける。