子どもの感覚としては「遊び」でありながら、結果として「学び」になっているという「学びのゲーム化」。夢中になって取り組み、学ぶ楽しさを知ることで、自然と主体的に学ぶ姿勢を育みます。子どもの「夢中」がさまざまな将来の可能性につながるのではないでしょうか?
著者は「探求学習」に特化した学習塾エイスクールの代表取締役校長兼クリエイティブ・ディレクターの岩田拓真(いわた・たくま)。新型学習塾の最先端授業『学習×ゲーム』をこの夏休みにご体験ください。

[画像1: https://prtimes.jp/i/72639/42/resize/d72639-42-0aae0724b93dddef024e-9.jpg ]
著者の岩田拓真が校長をつとめる「学習塾エイスクール」は2020年から始まった教育改革に伴い、近年注目を集めている「新型学習塾」。従来のように知識を教えるのではなく、“学ぶことへの興味関心を育て、自分の頭で考え、伝える力”を磨く「探究学習」に特化した学習塾で、「好き」を仕事にできる子、自分で道を切り拓ける子に育てることを大事にしています。
本書はそんな新型学習塾の授業メソッドを初めて、親子一緒に取り組める「家庭版」にして考案! 子どもの感覚としては「遊び」でありながら、結果として「学び」になっている「学びのゲーム30」をご紹介します。それぞれのゲームがどんな教科に役立ち、どんなスキルアップにつながるのか、ゲームを盛り上げるための「声かけ例」なども丁寧に解説。お風呂や食事、料理、買い物、ドライブ中など、日常シーンを上手に活用する“ながら学習”で、わが子の「学び欲」「探究力」を伸ばしてみませんか?
[画像2: https://prtimes.jp/i/72639/42/resize/d72639-42-a17945608a53f93bacb8-11.png ]
大切なのは“ワクワク夢中になれる気持ち”
「勉強しなさい!」「宿題やったの?」とわが子をついつい叱ってしまう…そんな経験、親であれば誰にでもありますよね。でも実は、子どもが自ら「主体的に学ぶ子」に育つために必要なのは“ワクワク夢中になれる気持ち”です。夢中になって取り組み、学ぶ楽しさを知ることで自然と主体的に学ぶ姿勢は育ちます。国語、算数、理科、社会、英語、プログラミング、総合学習…教科の幅を超えて、思考力や判断力・表現力、学びに向かう姿勢や意欲の向上につながる最先端の授業プログラムをぜひ、おうちで体験してみてください。
子どもの「夢中」がさまざまな将来の「可能性」につながっていく過程を上手に見守るためのサポート方法が満載、小学生の親御さん必読の1冊です。
たとえばこのようなゲーム ▶ 【初耳ことば想像ゲーム】
[ルール]
知らない言葉の意味を想像しながら創作したり、知らない言葉の本当の意味を当てるゲーム!
街中を歩いているとき、本を読んでいるとき、テレビやYouTubeなどを見ているときなどに出てきた“知らない言葉”について、子どもから「○○ってどんな意味?」と聞かれたら、すぐに答えを言わずに、「どんな意味だと思う? 想像してみて!」と声をかけましょう。
言葉の字面や音(読み方)から、似た言葉がないか探って予想したり、その言葉が使われる場面を想像するように促すと、子どもの頭がフル回転します。
言葉を想像するゲームにして、さまざまな言葉の共通点を考えることできっかけになった言葉だけでなく、そこから派生した言葉など、言葉そのものを楽しめるようになりますよ。
[画像3: https://prtimes.jp/i/72639/42/resize/d72639-42-ad1dcfa2d2554b650390-8.jpg ]
[声のかけ方]
・似た音(読み方)の言葉はないかな?
・どんな意味か想像してみて
・その言葉はどんな場面で、どう使うのかな?
・どんな漢字を使いそう?(耳で聞いたとき)
●ポイント●
・正しい意味のヒントをすぐに出すのではなく、楽しさ優先でどんどん意味を想像する。
・子どもの突飛な予想や想像を否定せず、声かけによって広げていく。間違いも楽しむ。
・言葉は音にも意味があるので、似た音の言葉がないかな?と考えてみる。
(「毅然」と「自然」「偶然」「必然」など)
【初耳ことば想像ゲーム】で伸びる力は?
【国語】「文脈や背景を推理する力」
表面的な字面や音だけでなく、そこに含まれる意味を考えられるようになるので、文脈や背景を推理することができるようになり、国語の文章問題の読み取りも得意になっていきます。「初耳ことば想像ゲーム」を日常的に続けて楽しめるようになると、言葉への興味が増していき、子どもがみずから初耳ことばを探すようになるので、自然と語彙力もついていきます。
[画像4: https://prtimes.jp/i/72639/42/resize/d72639-42-e3bef7fcaf1f2ab2bca9-3.jpg ]
その他、「食レポチャレンジ」「今日の気持ち・行動クイズ」・・・など、読んでその場から実践できる30のゲームを掲載!お求めは全国の書店・ネット書店にて。
〈主婦と生活社HP〉https://www.shufu.co.jp/bookmook/detail/978-4-391-15602-7/
[Amazon] https://www.amazon.co.jp/dp/4391156024/
[楽天ブックス] https://books.rakuten.co.jp/rb/16723680/
【著者】岩田拓真(いわた・たくま)
[画像5: https://prtimes.jp/i/72639/42/resize/d72639-42-d0d7a5b587e9a93001a0-10.jpg ]
株式会社エイスクール(a.school)代表取締役校長兼クリエイティブ・ディレクター 。成績アップや受験合格のためではなく、子どもの興味関心を広げて深める「探究学習」に特化した新型学習塾エイスクールを2014年に開校(東京・本郷 https://aschool.co.jp/)。また、そこで開発した探求学習プログラム「なりきりラボ(R)」「おしごと算数(R)」(グッドデザイン賞受賞)を全国50以上のパートナー校で提供している。経済産業省、リクルート、河合塾、明光義塾、博報堂、京急電鉄など企業・行政とのコラボレーションも多数あり、新しい学びを作り出す次世代型教育企業として注目を浴びている。
京都大学総合人間学部卒、東京大学大学院工学系研究科修了(工学修士)。経営コンサルティング会社Boston Consulting Groupを経て現職。1児の父親。電車と車に夢中で、自分の妄想の世界を止めどなく話し続ける息子の言動に日々癒やされている。
【本書概要】
「勉強しなさい」より「一緒にゲームしない?」
●発売日:2021年6月25日(金)
●著者:岩田拓真
●定価:1,650円(本体1,500円+税10%)
●ISBN:978-4-391-15602-7
●発行所:株式会社主婦と生活社
[画像6: https://prtimes.jp/i/72639/42/resize/d72639-42-0aae0724b93dddef024e-9.jpg ]
[画像7: https://prtimes.jp/i/72639/42/resize/d72639-42-cb0616f26742a8cf7f2e-0.jpg ]
[画像8: https://prtimes.jp/i/72639/42/resize/d72639-42-c80408a1168ee9e8a3ae-7.jpg ]
[画像9: https://prtimes.jp/i/72639/42/resize/d72639-42-007d41c31aa5bbacbfc7-5.jpg ]
[画像10: https://prtimes.jp/i/72639/42/resize/d72639-42-f0d56c5ad6503808a91e-1.jpg ]
[画像11: https://prtimes.jp/i/72639/42/resize/d72639-42-589360e908604d4a24a2-13.jpg ]
[画像12: https://prtimes.jp/i/72639/42/resize/d72639-42-83ea8c08c7a40bc6a4b7-12.jpg ]
プレスリリース提供:PR TIMES