
プログラミングは新しい「学び」の象徴、年間指導計画を公開…小金井市立前原小学校・松田校長
iTeachers TVは7月27日、東京都小金井市立前原小学校校長の松田孝氏による第59回「ぼくが、プログラミング教育に命をかける本当の理由」後編を公開した。

家庭・教室で使える英語塾オススメ学習アプリ一挙公開、iTeachersTV金谷尚美氏
iTeachers TVは3月9日、こども英語と英会話の塾「キッズイングリッシュ」を経営する金谷尚美氏によるICT活用術「小さな英語教室の挑戦」後編を公開した。先生はもちろん、保護者も英語学習指導に利用できるスタッフお勧めのiPadアプリケーションを紹介する。

東大・京大を目指す公立進学校、ICT×アクティブラーニングで深い学びへ…iTeachers
iTeachers TVは1月27日、静岡県立浜松北高等学校の大村勝久氏による第33回「深い学びへ ~ICT×アクティブラーニング型数学授業の実践~」後編を公開した。教育ICTを活用しながら、難関大合格に向けたアクティブラーニング方法を伝授する。

始まりはカブトムシ、佐野日大のICT活用原点に迫る…iTeachers TV
iTeachers TVは12月2日、佐野日本大学中等教育学校・高等学校の安藤昇氏による第28回「それはカブトムシから始まった ~佐野日大ICT活用の軌跡~」後編を公開した。

「たぶれっ道」を脱し創造性で学校に進化を…桜丘中学・高等学校 品田副校長
iTeachers TVは11月18日、桜丘中学・高等学校の品田健副校長による第26回「『創造』が学校を進化させる」を公開した。生徒たちがiPadを利用しているようすを動画や写真で紹介し、今後ICT機器の導入を検討している学校へアドバイスを行う。

「ICTは道具」情報リテラシーを育む附属新潟小学校の挑戦…片山敏郎教諭
iTeachers TVは11月4日、新潟大学教育学部附属新潟小学校教諭・日本デジタル教科書学会の片山敏郎会長による第24回「次期学習指導要領で目指す学力と情報リテラシー(後編)」を公開した。前編は10月28日にYouTubeで公開された第23回で視聴可能。

iTeachers TV、同志社中・高の教育ICT環境が整うまで…反田任先生<前編>
iTeachers TVは9月30日、同志社中学校・高等学校の反田任氏による第19回「教科センター方式×iPad×ICTでめざす『学びのNext Stage』」を公開した。同志社中学校・高等学校の特徴や、ICT環境について学べる内容になっている。

iTeachers TV、吉田松陰に学ぶ「草莽崛起」でICTを導入…円城寺雄介氏
iTeachers TVは9月9日、佐賀県庁職員の円城寺雄介氏による第16回「ICTで救急医療現場は変えられるか?~想いをカタチにする仕事、変革は現場から~」を公開した。本動画は9月2日に公開された第15回前編に続くもの。

iTeachers TV、iPad利用は自由に…規則で「邪魔したらアカン」近大附属乾氏
iTeachers TVは8月26日、近畿大学附属高等学校の乾武司氏による「近大附属×iPad iPadのある学校2013-2015」を公開した。今回のiTeachers TVは、夏休みに合わせた「iTeachers TV 2015 Summer Special」全4回の最終回。

iTeachers TV、近大附属高「iPad導入成功の秘密」前編を公開
iTeachers TVは8月5日、近畿大学附属高等学校の森田哲教頭による「成功への大切ないくつかのポイント」を公開した。今回のiTeachers TVは、夏休みに合わせた「iTeachers TV 2015 Summer Special」の第1回。

iTeachers TV、古河市「小さくはじめて大きく育てる」ICT導入論紹介
iTeachers TVは7月8日、茨城県古河市教育委員会指導課 参事兼課長 平井聡一郎氏による第10回「セルラー+クラウドで拓くSCHOOL IVVOVATION(後編)」を公開した。

教育ICT情報を伝える番組「iTeachers TV」4/29配信開始
教育ICTを通じて新しい学びを提案する教育者チーム「iTeachers」は、教育ICT情報チャンネル「iTeachers TV」を開設し、4月29日より週1回、YouTubeチャンネルにて動画番組を配信する。教育ICTの実践事例とノウハウを届けるという。

iPad導入による教育ICT活用事例を紹介「iTeachers カンファレンス」8/25
iTeachersは、教育ICTをテーマとしたイベント「iTeachers カンファレンス 2013 Summer」を8月25日、大塚商会本社ビル(東京都千代田区)で開催する。当日は、先生によるICT活用事例の紹介だけでなく、高校生や大学生も発表するという。