お父さんもお母さんも挑戦!「新テスト」大学入学共通テストはこんな問題が出る!
2017年11月、「大学入学共通テスト」の新テストの問題を出題したプレテストが行われました。保護者の皆さんもお子さんと一緒に挑戦してみませんか。
Q. これはどの教科の問題でしょうか?

A. 「数学I・数学A」の問題です!
「地方の経済活性化」という言葉や観光客数のグラフから「現代社会」の問題を連想した方も多いのでは。今後は「数学」においても、学んだことを実生活で活用できる「思考力」「判断力」や、自らの考えを説明できる「表現力」が問われることになります。

「評価されるのはココ!
知識・技能
●数学の基本的な概念や原理、法則の体系的理解
●事象を数学化したり数学的に解釈し、表現・処理する技能
思考力・判断力・表現力
● 焦点化された問題について、目的に応じて数・式、図、表、グラフなどを活用し、一定の手順にしたがって数学的に処理することができる。
● 問題解決の構想等を理解したり、その構想の根拠を数学的に説明したりすることが きる。目的に応じて、自分の考えなどを数学的な表現を用いて的確に説明することができる。
●解決過程を振り返り、得られた結果を元の事象に戻してその意味を考えることができる。
「考える視点」を身につければ新しい大学入試は怖くない!
「ワクワクして考える力」を身につければ大丈夫!

約30年間、中学と高校で教鞭をとり、2000年代からは中高一貫校でアクティブ・ラーニングを実践。前かえつ有明中・高等学校校長。次世代の教育活動を考える21世紀型教育機構の理事を務めるほか、「2020年の大学入試問題」など著書多数。
発行:講談社
編集:アローコーポレーション
はじめての大学進学を控えた高校生と保護者の方々へ――。志望校選びのタイミングだけでなく、大学進学を前にした様々な場面で必要となる「考え方」や「基礎的知識」を知ることのできる一冊です。日々進化を続ける大学の取り組みやその特徴も数多く紹介。自ら進む道を見つけるために、我が子をより確かな未来へと導く道を見つけるために、数多くの大学の紹介からきっと志望に合う一校を選ぶことができるはずです。
特集では、現在内閣府が推し進めている科学技術政策“Society5.0”について、アイドルと有識者との対談形式で解説していきます。またその中では、大学での事例や内閣府のインタビュー記事も掲載。私たちの生活が今後どのように変わっていくのかを考察します。そのほか有名人の大学進学エピソードや、様々な入試形式の解説など役立つ記事をたっぷり掲載。大学進学を前に不安を抱える皆さんが、何かヒントを得ることのできる一冊となっています。