【高校受験2022】東京都立高校入試・進学指導重点校「国立高等学校」講評

 令和4年度(2022年度)東京都立高等学校入学者選抜(都立入試)の学力検査が、令和4年2月21日(月)に実施された。リセマムでは、SAPIX中学部(サピックス)の協力を得て、学力検査・進学指導重点校「国立高等学校」の講評を速報する。

教育・受験 中学生
【高校受験2022】東京都立高校入試・進学指導重点校「国立高等学校」講評
  • 【高校受験2022】東京都立高校入試・進学指導重点校「国立高等学校」講評
  • 【高校受験2022】東京都立高校入試・進学指導重点校「国立高等学校」講評(グラフ・英語)
  • 【高校受験2022】東京都立高校入試・進学指導重点校「国立高等学校」講評(表・英語)
  • 【高校受験2022】東京都立高校入試・進学指導重点校「国立高等学校」講評(グラフ・数学)
  • 【高校受験2022】東京都立高校入試・進学指導重点校「国立高等学校」講評(表・数学)
  • 【高校受験2022】東京都立高校入試・進学指導重点校「国立高等学校」講評(グラフ・国語)
  • 【高校受験2022】東京都立高校入試・進学指導重点校「国立高等学校」講評(表・国語)
 令和4年度(2022年度)東京都立高等学校入学者選抜(都立入試)の学力検査が、令和4年2月21日(月)に実施された。東京都教育委員会が令和4年2月14日に発表した最終応募状況によると、全日制は3万306人の募集人員に対して4万1,489人が志願し、最終応募倍率は1.37倍。

 リセマムでは、SAPIX中学部(サピックス)の協力を得て、学力検査・進学指導重点校「国立高等学校」の講評を速報する。この他の共通問題(全5教科)と進学指導重点校(全7校)についても同様に順次掲載する。

国立高等学校<英語>講評



1.リスニング問題:小問数5


 例年通り、問題Aと問題Bの2つに分かれていました。問題Aは設問ごとに対話とそれに関する質問を聞き、適切なものを選択肢から答える形でした。問題Bはカナダの中学生によるスピーチで、その内容に関する選択問題と英文記述問題でした。

2.対話文の読解(約1050語):小問数10


 高校生が気候変動問題について話し合う文章です。都立国立高では、例年理数系の内容を題材とした対話文が多く出されますが、今回は環境問題がテーマでした。問4の並べかえ英作文は、前後の内容をヒントに、意味を予測しながら英文を組み立てる必要がありました。問7の本文中の語句を抜き出して補充する問題は例年出されていて、本文全体の流れを意識して読むことが大切でした。問8のようなグラフやイラストを扱った問題は頻出ですが、本文から丁寧に情報を拾えば正解を導きやすかったと思われます。問9は下線部とほぼ同じ内容を表している一文を本文中から選ぶ問題でした。抽象的な内容を具体的にイメージすることが、正解する鍵となりました。

3.物語文の読解(約1080語):小問数9


 迷い猫を拾った少女の葛藤を描いた物語文です。内容は受検生にとって親しみやすいものだったと思われますが、主人公の心情をイメージしながら読み進める必要があります。問2の本文中の空所に適語を補充する問題は、本文の内容理解に加えて、正確な品詞理解も求められます。問5では主人公が書いた日記についての質問が2つ出題され、20語以上の英文でそれぞれ記述する形式です。something importantやright placeなどの、抽象的な表現を具体的に書く力が求められました。問7では近年出題のなかった発音の知識が問われましたが、基本的なレベルでした。

国立高等学校<数学>講評



1.小問集合


 平方根の計算、連立方程式、二次方程式、確率、作図の5題からなる小問集合でした。〔問4〕までは基本問題で、ミスなく確実に正解したいところです。〔問5〕の作図も平面図形に関するものに戻ったため、対応しやすかったと思われます。

2.二次関数


 〔問1〕は変域に関する基本問題でした。〔問2〕は(1)(2)ともに方針は立てやすいものの、文字を含む計算でやや煩雑だったため、工夫をしながらミスに気をつける必要がありました。落ち着いて正確に処理することで完答が目指せる大問でした。

3.平面図形


 〔問1〕は角度を求める問題で基本的な内容でした。〔問2〕(1)は丁寧に線分比を調べていくことで答えにたどり着けたことでしょう。〔問2〕(2)の証明は、方針が立てられず苦労した受検生も少なくなかったと思われます。

4.空間図形


 立方体の辺を含む直線上で、小問ごとに点の場所を変えたときの、長さ・面積・体積を考察する問題でした。〔問1〕(1)は基本問題なので確実に正解したいところです。〔問1〕(2)は演習経験の有無で取り組みやすさが変わったと思われます。〔問2〕は点と面の位置関係を把握することが難しく、自信をもって解答できた受検生は少なかったことでしょう。

国立高等学校<国語>講評



1.漢字の読み取り


 例年通り、中学生にはなじみの薄い語句が出されました。読み方に迷う漢字が含まれるため、注意が必要です。

2.漢字の書き取り


 大問1と同様に、中学生にはなじみの薄い語句が出されました。標準的な難度の問題でしっかりと得点することが大切です。

3.武田綾乃『君と漕ぐ4』


 カヌー部に所属する主人公の、レースでの様子を描いた小説文からの出題です。登場人物の心情や関係性が明確に描かれていて、読みやすい文章でした。2021年までは記号選択と抜き出しのみの設問構成でしたが、2022年は文章表現に関する記述も出されました。生徒同士の対話文のなかの空欄を埋める形式で、空欄前後の精読が求められました。

4.品川哲彦『倫理学入門』


 イギリスの哲学者・ヒュームが提唱する「共感」の概念について述べた文章からの出題です。抽象的な内容であり、読みづらさを感じた受検生が多かったと考えられます。一方で、記号選択5問および空欄補充形式の抜き出し2問は、根拠とする箇所が明快であり、標準的な難度でした。例年通り、制限字数200字以内の条件作文も出されています。

5.山口謡司『〈ひらがな〉の誕生』


 『徒然草』を引用しつつ「ひらがな」の美意識について述べた文章からの出題です。文章が短めで、また、古文の引用と現代語訳が占める割合が大きかったため、読みやすい文章でした。設問はすべて記号選択で、いずれも根拠の把握に手間取らずに解答できるものであり、高得点を狙える大問であったと言えます。

--
 このレポートは、令和4年2月24日(木)に速報としてSAPIX中学部が作成したもの。

  SAPIX中学部は、新小学5・6年生、新中学1・2・3年生(現小4・5・6生、現中1・2生)を対象に「高校入試分析会 ~地域別 入試概況~」および「高校入試分析会 ~志望校別 データ分析~」をオンライン配信する。3月18日(金)から視聴可能。講演内容や視聴方法などの詳細は、SAPIX中学部のWebサイトで確認できる。

協力:SAPIX中学部
《編集部》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top