advertisement
advertisement
東京・神奈川の中学入試解禁日までおよそ1か月。関西や千葉・埼玉では1月に多くの学校で入試が行われ、年内にすでに始まっている地域もある。
センター試験まで間もなく残り2週間。ここでは、大学受験やセンター試験に関する特集、アンケートおよび特に注目度の高かった記事を紹介する。
東京都教育庁は12月27日、平成23年度から都内の公立学校全教職員を対象に、ストレス検査を定期健康診断の項目に追加すると発表した。
独立行政法人「日本学生支援機構」は12月24日、奨学金の減額返還制度を平成23年1月より実施すると発表した。
スロープウェルファンドは、世田谷ものづくり学校にてアメリカ証券資格「シリーズ7」を使った小・中・高校生向けビジネス・スクールを2011年1月より開始。1月5日と8日に無料説明会を開催する。
9人の中高生とそのご両親を取材させていただいた。男子校/女子校/共学校、中高一貫校/大学附属校(または大学までの一貫校)に分けて紹介する。
日能研は12月27日、「2011年入試 予想R4一覧(首都圏)」の最新版をホームページ上で公開した。
早稲田アカデミーでは、算数オリンピック数理教室「アルゴクラブ」において、新1〜3年生を対象とした体験イベントを2011年1月16日に開催する。
日能研は12月24日、来年1月に開催する科学体験教育プログラムのGEMS(ジェムス)体験講座の参加募集を開始した。今回は、「固体と液体を混ぜたら?」「ゼラチンディスクをつくろう!」を実施する。
文部科学省は12月22日、平成21年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」の確定値および訂正値を公表した。
レジェンダ・コーポレーションは、2012年4月入社を希望する大学生・大学院生の就職活動についてインターネット調査を行った結果を発表した。有効回答数は16,171名、調査期間は11月10日~11月16日。
中学入試では、面接が減る傾向にあるそうで、男子校では大学附属校など一部を除いて実施校は少なくなっているが、女子校や共学校では未だ多くの学校で実施されている。
文部科学省は12月22日、OECD等における統計をもとに、日本人の海外留学者数を集計した結果を発表した。
四谷大塚は12月22日、小学6年生を対象とした「第4回合不合判定テスト」(12月12日開催)の偏差値を公開した。中学入試に向け年4回行われる公開模擬テストの最終回。
中学受験の6つの進学塾「日能研、SAPIX、四谷大塚、早稲田アカデミー、栄光ゼミナール、希学園」の費用システムについて比較し、通塾に伴うその他の費用についても見ていく。
博報堂教育コミュニケーション推進室は12月21日、「大学に対する生活者意識調査」結果報告を発表した。大学に対する評価や社会的ニーズを探るため今年9月に首都圏と関西圏の生活者を対象に行った調査。