advertisement
advertisement
「東進ハイスクール」「東進衛星予備校」を運営するナガセは、2021年大学入試における東進生の進学先を調査した。受験勉強のスタート時期(東進入学時期)が早い生徒ほど、国公立大学に進学した生徒が多いことがわかったという。
Z会は、コンビニエンスストア店舗に設置されたマルチコピー機を活用した、Z会の通信教育の答案提出サービス「ポストZ@コンビニ」に2021年5月1日から新たに「大学受験生向けコース」を提出対象に加えた。
全国高等学校長協会は、2022年度以降の大学入学者選抜について文部科学省に要望書を提出した。大学入学共通テスト(以下、共通テスト)の追試会場を引き続き全都道府県に設置することや、入試方法を変更する際の共通ルール設定等を求めている。
「IELTS(アイエルツ)」を運営するIDP Education(本社・オーストラリア)は2021年5月9日、大阪・梅田にコンピューター専用の試験会場「IDP IELTS 大阪テスト会場」を開設した。関西地域でのIELTSの受験機会拡充のため、ICCコンサルタンツと業務提携を締結した。
茨城県教育委員会は高校生等を対象にした「IBARAKIドリーム・パス事業」の企画提案を募集している。自分の夢実現や地域課題の解決に向け、自ら企画を立ち上げ、実践する機会を提供する。応募は2021年5月17日から。
レグニションが運営する「Creatone(クリエイトーン)」は、プロの演奏家から演奏技術を学ぶことができるレッスン動画を、部活動やレッスンの機会が減少する状況が続く高校生以下の学生に無料開放している。期間は2021年5月11日までの予定。
早稲田大学は、2021年度のオープンキャンパスは事前予約制による「来校型」と、Webサイトでの「オンデマンド型」のハイブリッド形式で開催する。来校型は、事前予約制で8月に開催、オンデマンド型は8月2日以降順次公開予定。
アップランズは、「マナビティ暗記シート」アプリを2021年4月にリリースした。教科書やホワイトボード、プリントをスマホで撮影してアプリに取り込むだけで、赤シートで暗記学習ができる。プランは、無料のベーシックプランと月額課金のプレミアムプランの2種類。
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)は、オンライン&オンキャンパスによる「ハイブリッド・オープンキャンパス2021」を2021年6月と8月に開催する。バーチャルとリアルとで「SFCらしさ」に触れることができる。
洋々は2021年5月1日から15日の期間、上智大学の公募推薦・帰国生・カトリック推薦入試を検討している受験生と保護者を対象とした「プロが答える!上智大学公募推薦・帰国生・カトリック推薦入試 無料個別相談ウィーク2021」を開催する。
ブリタニカ・ジャパンは2021年5月10日、「ブリタニカ国際年鑑」2021年版を発売する。2020年の1年間に世界各地で起こった事件や出来事、活躍ぶりが印象に残った人、惜しまれつつこの世を去った著名人等を収録している。680ページ、2万9,286円(税込)。
奈良女子大学は2022年4月、工学部を新設する。女子大学が工学部を設置するのは日本で初めて。現在、文部科学省に設置許可を申請中。入学定員は45人。このうち、一般・学校推薦選抜で30人、総合型選抜探究力入試「Q」で15人を募集する。
インフィニティ国際学院は2021年8月、小学5年生から高校1年生を対象としたサマースクールをオンラインと実地(奄美大島)で開催する。オンラインは8月2日から7日までの6日間、実地は8月16日から22日までの6泊7日で行われる。
洋々は2021年5月1日から15日の期間、慶應義塾大学文学部自主応募推薦入試を検討している受験生と保護者を対象とした「プロが答える!慶應文学部自主応募推薦入試 無料個別相談ウィーク2021」を開催している。
青山学院大学は2022年4月、法学部に日本初の「ヒューマンライツ学科」を設置する予定(設置届出中)。「法学科」との2学科体制で、より専門性の高い教育を目指すとしている。
文部科学省は2021年4月28日、学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル「学校の新しい生活様式」を改訂した。変異株の罹患率や対策を新たに盛り込み、消毒作業の合理化、地域の感染レベルに応じた活動場面ごとの感染症対策等を追記している。