advertisement
advertisement
パンセフロンティエルは2022年4月29日、年長~小学校低学年を対象としたイベント「恐竜の不思議教えます!~恐竜から学ぶ自然科学~」をオンライン開催する。参加無料、事前予約制。申込みはLINE公式アカウント等で受け付ける。
国内最大級の子供の習い事メディア「SUKU×SUKU(スクスク)」は、0歳~12歳の子供をもつ保護者を対象に、習い事についてのアンケートを実施。子供が現在通っている習い事と習い事に通わせている理由を調査した。
中学受験指導の第一線に立つ教育家の小川大介先生と、ワンダーラボ代表の川島慶氏による対談。前編の今回は「これからの子供たちに求められる力」について話を聞いた。
文部科学省は2022年4月22日、新型コロナウイルス感染症の影響による新学期の公立学校臨時休業状況調査の結果を発表した。4月11日時点で、公立学校の臨時休校は0.2%、学年閉鎖と学級閉鎖は2.0%。いずれも年度末の3月9日に行なった前回調査より減少している。
霞が関に所在する各府省庁等による「こども霞が関見学デー」が、2022年8月3日と4日に開催される。参加府省庁(予定)は、内閣官房、人事院、農林水産省、文部科学省等。実施プログラム等の詳細については、2022年6月下旬に公表する予定。
昭和女子大学附属昭和小学校は、2022年度より新しい英語教育「e-MAP」を開始する。音楽や図工、体育といった実技系教科を通して英語を学び、グローバル教育を強化する。
学研プラスは2022年4月18日、5・6歳(年長)向けのサービス「たいけんポケット」の6月号からの新規会員受付を開始した。6月号の体験テーマは「たいけん!かがくじっけん!」。6月号の申込みは5月15日まで。
イードが運営する教育情報サイト「リセマム」は、子供英語教室の顧客満足度調査を実施し、イード・アワード2022「子供英語教室」を下記のとおり発表した。
ウェイブダッシュが運営する、みんなでつくる地域応援サイト「生活ガイド.com」は2022年4月14日に「野外美術館ランキング」のトップ10を発表した。
ミキハウスキッズパルの小学校受験コース「理英会」は2022年5月29日、私立小学校イベント「キッズフェスタ2022」をあべのハルカス近鉄本店で開催する。関西の私立小学校21校が参加する。予約制で入場は無料。
学研ステイフルは2022年4月18日、宮本算数教室の賢くなるロジカルパズル2種類を発売した。対象年齢はいずれも5歳から。価格は「道をつくる」が3,850円(税込)、「光の反射」が4,730円(税込)。
加藤紀子さん連載「教育の今と未来」。今回のゲストは、対話型探究プラットフォーム「スコラボ」を立ち上げた起業家の前田智大さん。前田さんは高校まで日本で教育を受け、東大を経て大学・大学院を米国のマサチューセッツ工科大学で学び、日米の教育差を体感したという。
宝島社は4月14日、トミカ消防車デザインの収納ボックスが付いた「トミカ はしる! 収納BOX はたらくくるま 消防車 BOOK」を発売した。
小学校入試研究会は小学校受験のための「入試対策そっくり模試」を各学校で行う。日程は、昭和女子大学附属昭和小学校は2022年5月22日、聖ドミニコ学園小学校は6月19日、品川翔英小学校は7月10日。受験料は9,400円。受付は4月下旬を予定。定員に達し次第締め切る。
神奈川県私立小学校協会は2022年5月8日、「神奈川私立小学校フォーラム」を新横浜プリンスホテルで開催する。横浜雙葉小学校や洗足学園小学校等、25校がブース参加。予約受付は4月22日午前8時。来場者には無料学校案内冊子を進呈する。
加藤紀子さん連載「教育の今と未来」。今回のゲストは、対話型探究プラットフォーム「スコラボ」を立ち上げた起業家の前田智大さん。前田さんは高校まで日本で教育を受け、東大を経て大学・大学院を米国のマサチューセッツ工科大学で学び、日米の教育差を体感したという。