advertisement
advertisement
NHKは10月10日、東京・渋谷のNHKホールで開催の「第83回NHK全国学校音楽コンクール」で2017年度の課題曲制作者を発表した。中学校の部は、作詞を秋元康、歌をAKB48が担当する。
日能研は10月7日、「2017年中学入試予想R4偏差値一覧」の首都圏9月21日版と関西10月6日版を公表した。合格可能性80%ラインの偏差値は、首都圏が筑波大駒場(73)、開成(72)、関西が灘(71)など。
小学生向けプログラミング教育事業を手がけるCA Tech Kidsは、10月より小学1~6年生を対象とした「無料プログラミング体験授業」を東京・大阪・沖縄で開催。パソコン初心者でも安心して参加できる。また、Tech Kids School見学ツアーも実施する。
最新の神経科学研究成果に基づき、記憶力と集中力に特化した100%オーガニック精油「学習アロマ」が10月5日、ライトヘンズコーポレーションから発売された。集中力を高めるブレンド「Daytime」と脳の疲れを取るブレンド「Nighttime」の2本セット。価格は7,800円(税別)。
国立教育政策研究所は10月6日、「平成28年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の調査結果を踏まえた学習指導の改善・充実に向けた説明会」の説明資料などを公開した。結果の概要や教科ごとの課題などを解説している。
社会科の中学受験教材を企画・制作・販売しているウィルプランニングは、2016年度版中学受験社会科用教材「カッパドリル」を発売した。DVD・プリント・ドリルの3点がセットになっている複合教材で、公式Webサイトで購入できる。
ニコンが運営するニコンミュージアムは10月29日、オープン1周年を記念して「ファミリー向けサイエンス教室」を開催する。参加費は無料。申込みはWebサイトより先着順で受け付けている。
ソニー・グローバルエデュケーションは、ネット上のグローバルな算数大会「第四回 世界算数(Global Math Challenge)」 を 11月17日~19 日に開催する。参加費無料。世界算数のWebサイトから申し込む。
チエルら「フラッシュ型教材活用実践プロジェクト」が展開する、小中学校の先生を中心とした教育関係者向けの「フラッシュ型教材」ダウンロードサイト「eTeachers(イーティーチャーズ)」は、10月6日にサイトをリニューアルした。
長期的教育システム研究チーム(浜松・東三河地域イノベーション戦略推進協議会、通称トップガン)は12月10日、小学生と対象とした算数ゲーム大会「第4回MATHやらまいか」を静岡県の浜松科学館で開催する。
大阪府は10月、府内にある5校の小学校にて大学講師による「小学生のためのネット・SNS安全教室」を実施する。小学3・4年生を対象としたもので、全国でも初めての取組みだという。授業の手法等をDVDに習得され、教材として活用できるよう府内各学校に配布する。
福岡県教育委員会は、平成29年度の県立中高一貫教育校の生徒募集要項や願書の配布を開始した。配布しているのは、育徳館中学校、門司学園中学校など5校。Webサイトでは願書の配布場所について一覧で紹介している。配布は12月7日まで。
東京都は10月5日、都内私立中学校の平成29年度入学者選抜実施要項を取りまとめ、公表した。生徒募集数は181校で、前年度より1校減少。募集人員の合計は25,657人で、前年度に比べ95人の減少となる。
日本の私立学校初の在外教育施設として1972年に設立された「立教英国学院」。同校の教育内容、環境などについて、棟近稔校長に話を聞いた。
埼玉県内で学習塾を展開する「スクール21」は10月10日、「高校入試情報講演会」と「中高入試個別相談会」をさいたまスーパーアリーナで同時開催する。相談会には、県内や都内などから約200校の中学校や高校が参加。講師陣によるライブ授業もある。入場無料。事前申込制。
臨海セミナーは、神奈川県や東京都の公立中高一貫校の学校別説明会を2016年11月12日と13日に各校舎で開催する。対象は小学4年生~6年生と保護者で、入試結果の詳細なデータを公開するほか、適性検査の突破方法を紹介する。参加は無料。