advertisement
advertisement
サステナビリティ経営の実現を目指す森永乳業は、「おいしいと健康」を両立する ヨーグルトをテーマに、オンライン工場見学(8月5日・完全予約制)と学研キッズネット上でのコンテンツ公開(7月1日より)を実施する。対象は小学生以上。いずれも無料。
NPO法人グリーンバードは、2018年にスタートした「海の自由研究フェス」を2022年7月16日・17日に東京・渋谷で主催する。各種ワークショップ、トークショー、上映会等のさまざまなコンテンツをラインナップ。対象は小学生。参加無料。
体験マッチングプラットフォーム「aini(アイニ)」は、天文好きな子供を対象に、コミュニティ「国立天文台のこども天文博士教室」を開講する。参加費は月5,000円。対象年齢の目安は小学校3年生以上。月1回開催されるオンライン授業には家族でも参加できる。
神奈川県教育委員会は2022年7月1日、県立中等教育学校の2023年度入学者の募集および決定に関する実施要領を公表した。適性検査は2月3日に実施する。なお、グループ活動による検査は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため実施しない。
光文書院は2022年7月1日、デジタル夏休み教材(デジ夏)をリリースした。読書感想文を書くために必要な本の選び方、本の買い方・借り方、書く内容のまとめ方を児童が1人で学ぶことができる他、自由研究に役立つ動画も収録されている。
ヤマハ英語教室は2022年、英語の基礎に親しむ「夏の特別体験レッスン」を実施する。夏休みの期間に1回45分のレッスンを3回受けられる。
警察庁は、子供に警察の仕事や交通安全を学んでもらうため「けいさつの仕事を知ろう」をテーマに、「こども霞が関見学デー」を8月3日に実施すると発表した。
長年、中学受験専門塾にて算数・理科の指導に携わり、現在は執筆活動や受験相談を行っている後藤卓也氏に、算数の得点アップにつながる勉強方法のポイントについて寄稿いただいた。
進学相談.comは2022年7月9日、「ついダメ出しから卒業!夏期講習代を無駄にしない!やる気を引き出す3Step」のオンライン講演会を開催する。講師はタノクラアカデミー教務主任・英語講師の湯山千香(ゆやまちか)氏。
KADOKAWAは2022年6月29日、角川まんが学習シリーズより「世界の歴史 別巻 まるわかり地域史」を刊行した。ウクライナ侵攻等、最新トピックまで収録。定価は1,045円(税込)。
国立国会図書館国際子ども図書館は2022年8月2日~8月28日までの期間、厚生労働省との共催による展示会「子どもを健やかに育てる本ー令和2年度児童福祉文化財推薦作品」を開催する。入場無料。