advertisement
advertisement
バーチャル恐竜博物館は、海外の博物館と連携し、デジタルデータを活用したオンライン講座を実施。第1弾として、2022年1月30日に中国地質大学(北京)のシン・リーター准教授と、群馬県立自然史博物館の真鍋真特別館長らによるオンライン講座を開催する。
文部科学省は2022年2月20日、国際バカロレア教育に関心のある教育関係者、保護者、生徒等を対象に「第7回国際バカロレア推進シンポジウム」をオンライン開催する。参加無料・事前申込制。
メディカルラボは2022年1月25日、医学部受験攻略本「『医学部受験』を決めたらまず読む本」が1月下旬に時事通信社より発刊することを記念した講演会「医学部合格への最短ルートStrategy」を全国の会場で開催していることを発表した。参加無料。
ベネッセが提供する「進研ゼミ高校講座」は2022年1月29日、現高2生、高1生と保護者を対象に「2022共通テスト徹底解剖セミナー」をオンラインライブ配信する。「進研ゼミ高校講座」受講の有無は問わない。参加無料。
ライフイズテックは、2022年3月22日から4月5日の期間、中高生向けIT・プログラミングキャンプ「Life is Tech ! Spring Camp 2022」を、東京・横浜・大阪・名古屋で開催する。4日間の短期集中プログラム。
雑誌「留学ジャーナル」の発行や留学総合コンサルティング事業を手がける留学ジャーナルは、留学フェア「МY留学のつくり方」を2022年3月20日に留学ジャーナルカウンセリングセンターにて開催する。対象は中高生や大学生等2022年に留学したい人。参加費無料、完全予約制。
海外トップ大学・大学院留学準備指導校を運営するアゴス・ジャパンは2022年2月11日、大学留学志望学生向けに祝日特別オンラインイベント「大学留学奨学金セミナー」を開催する。過去の実例をもとに各種奨学金の仕組みや応募方法等を解説する。参加費無料。
羽曳野市と四天王寺大学・短期大学部は2022年2月19日、シンポジウム「和のこころを未来へ『聖徳太子から学ぶ、和のこころ』」をオンラインで開催する。建学の精神でもある聖徳太子の「和のこころ」を取り上げ、その内容をあらためて見つめ直す。
メディカルラボは、2022年1月22日から全国36会場で、「医学部入試合格ガイダンス『1年で合格するための戦略』」を開催する。対象は、医学部合格を目指す高卒生・高校生、中学生、保護者。事前予約制。参加費無料。オンライン会場もある。
Classiと福岡ソフトバンクホークスは、2022年2月12日・13日にオンライン進路講演会「第2回 一流アスリートとオンラインミーティング!高校生鷹援(おうえん)プロジェクト」を開催する。全5回、定員各回150名。参加無料。2月8日までに事前申込を受け付ける。
河合塾麹町校は2022年1月20・22・23・29日、国公立大医学部医学科への2次出願のポイントを伝えるイベントを開催する。参加は無料で、事前申込が必要。Webサイトまたは電話より申し込む。
立命館アジア太平洋大学は、2022年3月22日から24日の3日間、2021年夏に開催したグローバルで「密」なオンラインプログラム「BEGIN Jr.(ビギンジュニア)」を、日本全国の高校新1年生から新3年生を対象に実施する。参加者募集。
人事院は2022年2月24日と25日、技術系の国家公務員が活躍する職場を直接訪問し、実際の仕事の見学・体験等ができるイベント「春の技術×国家公務員仕事OPEN」を開催する。
お茶の水女子大学は2022年2月20日、第1回女子中高生向けリーダーシップセミナー「リケジョ・イノベーション~理系女性起業家が語る、リケジョの可能性~」をオンラインで開催する。参加は無料。2月17日まで申込フォームにて申込みを受け付ける。
東京駅丸ビルで2022年1月16日、寮のある学校に入学検討している家庭向けに、「寮のある学び」を特集したインターナショナルフェアが開催される。オンラインも同時開催。参加無料、事前申込制となる。
東京医科歯科大学は2022年1月22日、高校生を対象としたオンラインイベント「世界脳週間2021」を開催する。新進気鋭の教授による講義2本の他、全体討論を実施予定。参加無料、定員は先着100名。