advertisement
advertisement
Inspire Highは2024年2月17日、中高生が自ら立てた「問い」を探究し、学びの成果をアウトプットする「My Inspire High Award 2024」全国大会の観覧者を募集している。開催はオンライン。観覧対象は、中高生、教員、教育委員会など。締切りは2月15日。
北海道大学・東北大学・東京大学・東京工業大学・名古屋大学・大阪大学・京都大学・九州大学の国立8大学は2024年3月17日、中高生を対象に「情報学 for all by all―女子も男子も、多くの中高生に情報学の魅力を届ける!―」を北海道大学にて開催する。先着100名。保護者参加可。事前申込制。
トモノカイは2024年2月1日、全国の中高生を対象にした探究コンテスト「自由すぎる研究EXPO2024」の作品募集を開始した。生徒の自由な疑問や興味関心に基づいた研究の成果や考察を5月31日まで受け付ける。参加費は無料。
科学技術振興機構(JST)は2024年2月6日、「第13回科学の甲子園全国大会」へ出場する全都道府県の代表校が決定したと発表した。出場校は、筑波大学附属駒場や栄光学園、洛南など47校。全国大会は、3月15日~18日にかけて、つくば国際会議場およびつくばカピオにて開催される。
河合塾は2024年3月2日~24日、新高3生・新高2生を対象に「難関国立大入試本番チャレンジ」を校舎にて開催する。実施科目は英語・数学。東大、京大、東北大などの問題を体験でき、自宅受験もできるという。受講料は、校舎受験の場合、河合塾生は500円、塾生以外は1,000円、自宅受験の場合は2,000円。
ワオ高等学校は2024年2月10日、中高生と保護者を対象に「世界が注目するマレーシア留学~質の高い教育を低価格で~」をバーチャルキャンパスにて開催する。締切りは2月9日。
サッカー元日本代表監督で社会起業家の岡田武史氏が学園長を務める「FC今治高等学校 里山校」は2024年2月23日、「中高生が夢中になる学校の選び方」をテーマに学びを考える教育シンポジウムを大阪で開催する。会場参加に加え、オンラインでの参加も可能。参加無料。申込みはPeatixで受け付ける。
インド工科大学でのグローバルPBLと学生交流を通じリアルな社会課題に向き合う「インド教育研修ツアー」が、2024年3月4日から8泊10日の日程で行われる。対象は高校生・専門学校生・大学生・教員など。ツアー費用は59万4,000円。申込みは2月8日まで、近畿日本ツーリスト三河支店にて受け付ける。